エンジンの仕組みについての疑問

このQ&Aのポイント
  • エンジンのカムシャフトには、吸引側と排気側に傘のようなものが付いています。
  • 吸引側の傘が下がり、弁から空気が吸入されます。
  • 排気側の傘が下がり、排気されます。ターボ車では、傘の先が弁に繋がっていて、排気量を調節しています。吸気と排気を効率よく行わないと、滑らかな加速ができません。
回答を見る
  • ベストアンサー

エンジンの仕組み

エンジンについての疑問、 エンジンのカムシャフトの方に、四つキノコの傘みたいなのが着いていて、吸引側と排気側それぞれ二つずつ付いているかと思うのですが、ピストンが下がり吸引側の傘がしたに下がり、弁から空気が吸入されます。 そして、一度燃焼を起こし、またピストンが上がりまた下がったときに、排気側の傘が下がり勉が開き排気され、エキマニに通されます。 これは、ターボ車のエンジンの仕組みですか? 普通のノンターボは、傘なんて無いですか? また、ターボは排気ガスを利用してタービンを回すので、弁で排気量を調節してるみたいなことを聞いたので、傘の先が弁に繋がってる様な感じですか? また、吸気と排気を効率よくしないと、滑らかに加速しないみたいなことも聞きます。 質問の意図がわかりずらいかもしれませんが、自分の頭の中では、不透明な点が多く回答宜しくお願いします。

noname#168559
noname#168559

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.7

>エンジンのカムシャフトの方に、四つキノコの傘みたいなのが着いていて バルブですね。 弁のことです。 吸気側に1個、排気側に1個のこともありますし、2個ずつのことも、吸気側3個排気側2個の場合もあります。 吸気排気の面積の問題や、超高速で動くので重さの問題で数を変える場合もあります。 ノンターボも、ターボ・スーパーチャージャーも同じです。 弁が下がってピストンが下がり吸気して、弁が閉じ、ここでピストンが上がって圧縮して点火・燃焼します。 燃焼ガスでピストンを押し下げ、排気側バルブが開くと同時にピストンは上昇を始め、排気ガスを排出します。 で、ノンターボの吸気の場合は、ピストンが下がることによってシリンダー内の圧力が下がるので、外の空気が引き込まれることによって吸気となります。 ターボまたはスーパーチャージャーの場合は、タービンなどによって、あらかじめ外の空気の圧力を上げておきます。 ノンターボと同じように弁が開きピストンが下がるのですが、このとき、外の圧力が大きいので、ノンターボより多くの空気と燃料をシリンダー内に入れることができます。 ノンターボの場合は、引っ張り込むのですが、一杯になるまで待ってはいられないので、通常大気圧より少ない空気の状態です。

その他の回答 (7)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.8

あなたが傘と言っているのが、弁です。 ピストン式の4ストロークのエンジンは、ガソリン、ヂーゼルともほぼ同じ動きをします。 ターボはエキマニの先マフラーまでの間にタービンをつけます、そこの圧力が高くなりすぎると、その部分についている弁が開き、排ガスの一部をタービンをバイパスしてマフラー側に逃がします。 >吸気と排気を効率よくしないと、滑らかに加速しないみたいなことも聞きます 直接の関係はありません、くそ馬力さえあれば、加速自体は問題ありません。 ただし、吸気と排気の効率が悪いと、エンジン自体の効率は悪くなります(馬力に余裕がなければ、当然加速も悪くなります)。

  • pan1948
  • ベストアンサー率12% (8/65)
回答No.6

一気筒当たりに、必ずしも四本バルブがついているというわけではありません。 また吸気は正解ですが、排気はピストンが上がったときに開きます。 排気を押し出すためです。 弁がヘッドにあるので、頭弁式(OHC、DOHC)といいます。 ちなみにカム山がバルブを押し、バネの力で戻るのですが、レースカーなどは高回転の時、バネの固有振動で、戻りにムラが発生するので、エアーコンプレッサーで強制的にバルブを開閉したりします。 ニューマチックと言います。 またバルブを機械的に押し開く→バネで戻る、が普通ですが、デスモドロミックと言うものはバルブの開閉、両方共を機械式にしています。 こうすると高回転でも軽やかに回ります。 しかし構造が複雑になり、あまり一般的ではありませんが。 吸排気方法にも沢山あります。 4ストもありますが、2ストもあります。 一つずつ勉強していきましょう。

  • 16278211
  • ベストアンサー率23% (314/1328)
回答No.5

>カムシャフトの方に、四つキノコの傘みたいなのが バルブのことではないでしょうか エンジンの点火(スローモション) http://www.youtube.com/watch?v=Iz31eCym2iQ&feature=related 右が吸気バルブ(ガソリン) 左が排気バルブ(排気ガス) SOHCエンジンの動き http://www.youtube.com/watch?v=m3EbjF32_YQ エンジンは適温になると バルブが横に回転しだします http://www.youtube.com/watch?v=nsa6kq-qqIE&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=vcyT18qk8ls&NR=1&feature=endscreen エンジン始動時のエンジンオイルの流れ http://www.youtube.com/watch?v=7h20TtmIlWM

  • yasubee337
  • ベストアンサー率37% (785/2072)
回答No.4
回答No.3

キノコの傘(弁)が開いて吸排気を行うのはエンジンの基礎構造です。ターボもNAもみんな同じ仕組みです。 仕組みはあなたが言っている通りです。 ターボは排気ガスを利用したもの エンジンとは別に、排気管にカタツムリ型の機器がついていて排気ガスが通ればその中のタービンA(プロペラ)が回ります。で、回ったタービンには軸となる棒がついていてその先にはもう一つのタービンB(プロペラ)が回ります。で、タービンBは吸気管がついています。 つまり排気ガスの力でタービンが回り、そのタービンが吸気ガス(酸素)を送ります。扇風機のようにね すると、吸気ガスがエンジン内にたくさん入るので、酸素が多い分、より多くのガソリンを燃やすことができ、結果、パワーがアップします。 このカタツムリ型の機器がターボです エンジンとターボは別に考えるといいよ。 NA(ノンターボではなくノーマルアス・・・)自然吸気はターボがついていないので、ピストンの下がる力で空気をエンジンに入れています。ターボのように空気を送り込む機器が無いのである程度の空気しか入らず、結果、ターボに比べるとパワーはありません。 ピストンが下がると空気が入る仕組みは注射器を思い出せばわかると思います。

回答No.2

きのこの傘っていうのはカムの山のことですよね。これは1気筒あたりの弁=バルブの数や弁配置(DOHCかOHC・OHVか)によってによっていくつあるか変わりますが、ターボでもノンターボでも4サイクルエンジンでは必ず必要なもので、ターボとノンターボで変わることはありません。バルブで排気量を変えることもありません。排気量は単純に気筒あたりの内径と行程、気筒数で決まります。

noname#231223
noname#231223
回答No.1

質問に書いてあるエンジンの動作内容は、レシプロエンジンの基本であって、ターボの有無とは一切関係ありません。 あなたが言う「傘」は吸気バルブ・排気バルブのことだと思いますが、基本的にはNA(自然吸気・要はターボなし)だろうがターボだろうが付いているでしょう。 ターボ車の場合にはピストンからの排ガスがエキゾーストから触媒・マフラーに行く前にタービンを通るわけですが、タービンを迂回してエキマニに排出するルートに「ウエイストゲート」という、余分な排ガスを棄てる(waste=廃棄)弁が付いているわけです。 これをアクチュエータ(モータ)で開閉することによって、タービンに送る排ガスの流量を調節しています。

関連するQ&A

  • エンジンの仕組みについて

    レシプロエンジンではピストンが上下に動き、 吸入、圧縮、燃焼、排気を繰り返すと思いますが、 ピストンはどうやって上下の運動をしているのでしょうか? 燃焼のとき爆発の力でピストンが下がるのはわかるのですが。

  • エキマニに断熱布を巻く

    YRVターボのエキマニに断熱布を巻を良いと思うのですが、どうでしょか? 理由として、排気ガスの温度が高くなりタービン効率が高くなり、吸気温度の温度が低くなり吸気する空気の体積が小さくなと思うからです。 だけど排気系の耐久度が低くなりますが

  • 再び「エンジンブレーキの仕組み」

    私はNo.629465「エンジンブレーキの仕組み」を質問したものです。 勉強もしないで気軽に質問したことを反省しました。 今迄教えていただいたことを元に私なりに解釈した原始内燃機関です。 間違いがあればご指摘ください。 ガソリン車。 ニュートラルでは、エンジンの回転を維持するためにスロットルバルブは僅かに開けておく(以降「最低開口」)。 走行中アクセルペダルから足を離す(エンジンブレーキ)とスロットルバルブは最低開口になる。 車は慣性で速度を維持しようする(他の各種抵抗があるが、棚上げ)のでエンジンはそれに応じた回転数を保ちたいが、吸気弁から流入する気体が極度に減ったためピストンを速やかに下死点に引けない(注射器のピストンを一気に引こうとしても引けない状態)。 このためピストンは動きが遅くなる。 次の圧縮工程でピストンはガスを圧縮するが、これは慣性力を減じる働き。 爆発(燃焼/膨張)工程でピストンは押し下がるが、ピストンが下死点に到達したときのシリンダー容積よりも燃焼後の気体の体積が小さければ負圧として働き、結果ピストンの動きを減じる(ただこれは私の想像だけ)。 以上から吸入・圧縮工程とも(爆発工程も?)エンジンブレーキの要素になるが、吸入工程の「負圧」を利用するというメカニズムが何か別の仕組みを活用するかのような新鮮さを与えるために、圧縮工程が日の目を見ることなく脇に置かれているのでは? ディーゼルエンジン車。 ニュートラル状態では燃料供給は行われているが、エンジンブレーキ中は原則として燃料供給なし。 したがってディーゼルエンジンのエンジンブレーキは圧縮工程を利用。 排気ブレーキは、大型車でしかも荷物満載状態ではエンジンブレーキの効きが悪いので「排気工程」でピストンの動きを減じさせる働きをさせるもの。 以上です。

  • ターボエンジン車とエコロジーの関係について

     昨今、乗用車のエンジンをターボ過給によって省燃費を実現するという傾向がありますが、これについて質問いたします。  理論上、全走行抵抗が同一の自動車であればエンジンが自然吸気、過給にかかわらず、また排気量にも関係なく必要馬力(仕事率)は同じです。であればターボエンジンは自然吸気エンジンと同じ熱エネルギーを取り出すのに、より少ない燃料でそれを達成せねばならないはずですが、なぜそれができるのでしょうか。  自然吸気だと圧縮比を高めるとそれに伴う機械損失を補って余りある高い熱効率が得られますが、同じエンジン技術を用いれば燃料のオクタン価で限界はほぼ決まるものと思います。ターボであってもオクタン価による限界からは逃れられないはずです。  また、ターボにあって自然吸気にはない損失として、排気の背圧の高さがあると思います。過給圧の高さに比例して排気抵抗が高くなります。ただこれは、同一馬力を取り出すのにターボエンジンは小さい排気量で済むことによる機械損失の低さとの比較になるのかもしれませんが。  以上から如何にしてターボでエコを実現しているのか技術的な教示をお願いいたします。

  • エンジンの回転速度の変え方

    エンジンについてほとんど知りません。 吸気弁や排気弁はどうやって動いているのでしょうか? 「吸気弁と排気弁を動かすために、ある軸(カムシャフト?)にカムを2つつけて回転している」 と理解しています。 ではそのカムを回転させるためのトルクはどこから来ているのでしょうか? 専用のモータが用意されていて、バッテリから電力をもらって回転しているのでしょうか? また、エンジンの回転速度はどのように制御されているのでしょうか? 「アクセルペダルによって混合気を作る時の空気量を調整し、空気量が多いほどよく燃焼する」 らしい、と理解しています。 よく燃焼すると、クランクシャフトの回転速度は上がるでしょう。では、その早くなった速度に合わせてカムも回転する必要があります。どうやって動きを揃えているのでしょうか? 最初だけセルモーターを使ってクランクシャフトを強引に回転させ、ある程度したら離す、らしい、という話を聞いたことがあります。 ということは、その後は最初の勢いを利用して動いているのでしょうか? その勢いは、一度車が停止してしまうとなくなってしまうのではないでしょうか? なくなってる場合、またセルモーターなどのお世話になるのでしょうか? 質問が長いので、もし「この本を読めば謎は解ける」というお勧めの本がありましたらご紹介ください。

  • ワゴンRのターボが効いたり効かなかったり

    ワゴンRRにのっていますが、最近ターボがまったくかからなくなり普通のノンターボ車みたいになりました。 たまにターボが効いたり効かなかったりです。 少しだけターボが効いたりするときもありますが馬力が弱いです。 排気ガスは普通で無色です。 タービンの故障でしょうか?

  • ターボチャージャーでジェットエンジンは無理?

    youtubeなどでよく、ターボチャージャーを使用した、ジェットエンジンを目にしますが、ターボチャージャーは、ウィキペディアで調べましたが、エンジンの排気でタービンを回し、反対側のタービンを回して混合気を圧縮して、シリンダーに入れるというものですが、排気でタービンを回しているほうと、混合気を圧縮しているほうがジェットエンジンのようにつながっていれば、排気も入れてしまうのでつながってないと思うんですが・・・・ 写真も見ましたが、やはりつながってないように思います。 それなら、どうやってジェットエンジンを作っているのでしょうか??

  • 4サイクルエンジン

     4サイクルエンジンの吸入-圧縮-燃焼-排気の工程のピストン・クランク・バルブなどの動きは本で見たことがありますが、いまいちイメージがわきません。  そこで4工程を動画などで連続的にみれるサイトがあれば教えてください。CGでもよいです。  よろしくお願いします。

  • エンジンは何故回転するのですか?

    エンジンはなぜ不都合なく回転するのでしょうか? 学校の授業でガソリンエンジンの仕組みを習ったとき、(確か中学校の技術科の授業か、理科の授業だったと思う) 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルを繰り返すことでピストンが往復運動を行い、ピストンの往復運動をクランクによって回転運動に変える、ということを学習しました。  これが一秒間に一回転程度ならば、まあ、わかりますが、自動車などのエンジンは秒間数百回という速度で回転していますよね。  どうして 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルが狂わずにまわしていけるのでしょうか? スパークプラグの点火のタイミングが1/100秒も狂ったらもうサイクルが回らずに回転がおかしくなるような気がするんですが、どうして正確に動くのでしょうか?  考えていると夜も眠れないので、だれか説明をお願いします。

  • なぜエンジンは回転するのですか?

    エンジンが回転する理由の質問です。 エンジンは吸気→圧縮→爆発→排気の行程を繰り返して回転しますよね。 ここで、理解できないのが、なぜ上死点まで圧縮されるのかということです。セルモーターなどスターターを使用して強制的に回転させるならわかりますが、普通に考えれば圧縮していくとその圧力でピストンが押し戻され、上死点まで上がらない(排気後に止まってしまう)ように思うのですが、上死点まで上げるエネルギーはどこからくるのですか?