• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フルサイズ機はなぜ大柄?)

フルサイズ機の大柄さと機能の理由

lupin-333333の回答

回答No.5

そもそも 「フルサイズ」 に、あなたがこだわる理由がわからない。 あなたがいっているのは、撮像素子のサイズの事だと思うが、撮像素子は、もともと1インチ又は、あなたが言う所の フルサイズ35mmフルサイズ(35.8 x 23.9mm) でしたよ。これは1960年代のころ、テレビカメラは1インチの撮像管を使っていましたね。そう電子部品としては、1インチサイズが、ぎりぎり小さくできるサイズでした。 もちろん、3原色分離で、3管つかっていたので、当時のテレビカメラは今のスタジオ用テレビカメラと同じくらいあった。 これがCCDを使うようになって初めて、肩に載せて、担いで撮影できるタイプのものができるようになった。3CCDの開発ですね。これも当然、1インチ又は1/2インチでした。 これで初めて、家庭用のビデオカメラの普及版が発売されたわけです。 その当時CMOSもあったが感度もわるく、大きくできない、と言う欠点もあった。 なので、昔から、CCD、CMOSはフルサイズが当たり前、あなたが言うように、最近ではありません。 デジタルカメラの普及は、このCCDをいかに小さくして、大量生産するかがポイントでした。もちろん、画質など品質を、在る程度たもってです。 それが、Sonyを筆頭に成功したわけです。なので小さい方が、価値があり、先頭をはしっていたわけです。 小さいほうが、コストをさげ、電気消費量をさげ、いいことずくめでしたが、そこで、ジレンマを技術者は感じるわけです。 そう、解像度を下げずに小さくするには、1個のピクセルを小さくするしかありませんが、そうすると、感度が悪くなり、微妙な変化を抽出するにはノイズがひどくなり、とても無理。 でも開発が成功し、そのスケールメリットがもっともだせるのは、コンパクトカメラですよね。他社が5万円でだしていたのを、4万円で売れるようになるわけですから。 しかし、高級カメラ、又はプロ機材に関していは、全く逆ですよね。市場の声として要望されているのは、コンパクトカメラは、安く、壊れず、高性能。特に値段がとても大事。 高級カメラ、プロ機材は全く逆。値段が高ければ、高いほど売れます。 その答えが、キャノンがだしたCOMSの採用です。そう、世界で最初にCMOSに光を与え、採用したのはキャノンです。 これは、どうしても1インチより大きくなります。特に、ビデオカメラと違って、1CCDがあたりまえで、1CCDで3CCDと同じレベルの色再現性をだすには、どうしたらいいのかと、皆さん苦労しています。 本来 3 X CMOS個 を使うのが筋なんですけどね 現在のスタジオ用テレビカメラ(肩かつぎ型も)も、家庭用ビデオカメラも、ハイスペックなものは3CCDになっています。 それには、CMOSセンサーのところに、いろいろ工夫しないとだめです。なにせ3個分の機能をもたせるわけですから。 当然、1ピクセルが大きくなれば、感度がよくなり、色再現性や、暗い所でも、再現性がよくなります。 しかし、CMOSでは難しかったのです。それがキャノンでは成功したので、他社メーカーもデジタルカメラのセンサーにCMOSに切り替えてきました。 ほんの10年前のできごとです。 で、なぜ大きくなるかですが、パソコンやゲーム機に入っている、画像処理チップの事を思えば、相当小さくまとめているほうだと思いますよ。 4000X4000以上の100MB以上のファイルを1秒間に10個以上処理して保存されるわけです。これをパソコンでやってみてください。だいたいほぼ同じぐらいの処理かと思います。 やすいパソコンだと、たぶん1秒では終わらないかと思います。 最先端のパソコン以上の事を、あの大きさで処理してしまうわけです。 そうです、パソコンと思ってみると、まあ、こんなもんかなと思うはずです。 マックミニや、ノートパソコンなどの大きさと、カメラの大きさを比べると、同等か、カメラの方が小さいわけです。 当然処理を、より早くすると、CPUに熱がでます。その熱処理もあります。 電池と、CPU、CMOS、熱処理問題を間がると、大きさを考えたら、ものすごく小さいのでしょう。 フィルムには、電池の問題も無い、CMOSが抱えている問題も無い、熱処理も無い。当然フィルムの方が、コンパクトにできるかと思いますよ。もちろんモータードライブ(懐かしい響き)の電池は、ほとんどがカメラの下に取り付けてでかかったですね。 逆に言えば、小さい頃、あのでかさにあこがれていましたよ。何せ、5万円以上していましたからね、モータードライブの装置は。いかにもプロって感じでしたね。 >2)なぜ、どれもこれもいろんな機能を載せるのでしょうか? ISOと絞りとシャッター速度があれば これは前述で説明したように、CPUが相当な能力をもっています。これを画像処理だけに使う手はありません。 なので、あなたが余計とおもっているような機能は、現在搭載されているチップからすれば、ほんの片手間。 まあ、わからないかもしれないが、インテルと言うパソコンのCPUを作っているメーカーですが、そのあまりあるチップで、あまり使われていない箇所があることに気がつき、それらを積極的に使うようにしたのが、 ハイパースレッド (略称: HT) と言う機能で、本来1個のCPUに2個分のCPUの処理をさせるようにしました。これは使用されていない部分を、仮想的にもう一個あるようにみせる技術です。これを現在では 1コア2スレッド (2 X CPU) 4コア8スレッド (8 X CPU) と呼ばれ、コアが実際に埋め込まれているチップの数でスレッドが仮想的に、もう一つのチップを構成しています。 つまり、昔だと1インチにつめる機能が、1/2、でつめるようになった、1/10になった、そして現在では1/10000ですむようになった、じゃ、空いた所で何をするかです。 それがコンパクト化と、高性能および高機能化への2分化です。 実際、マーケッティングすると、コンパクトカメラユーザーは、流行の機能以外は、あまり使っていないし、欲しいとも思っていないが、高性能なカメラを持っている方は、 より、高性能なことを求めます。 たとえば、AFや自動露出などですね。実際、オリンピックとかの現場でも、オートを使うプロの方が多くなっています。パパラッチの方もオートを使う場面が多くなったと証言しています。 もちろん全自動ではなく、シャッター優先とか、AFでもキャノンのように、後から微妙にピントが修正できる、半自動ような機能です。 昔だと、フィルム4、5本使った撮影(野球とか)でも、ピントがあってないものもたくさんあったと先輩から聞いたことがあります。いまじゃ、高校生レベルで、ピンボケの写真はないそうです。 まあ、あと5年もすれば、現在より、ひとまわり小さくなるでしょうね。カメラのチップも 30n プロセスよりしたの20n 世代にはるようですから(今は40n世代?)。 なにせニコン、インテルとの提携ですから。またキャノンも http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF-8&fr=ie8sc&p=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%E3%80%80%E6%8F%90%E6%90%BA

mugunoka
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございます。 私の質問の仕方が悪く、すみませんでした。 #8様と#11様へのお礼の欄にいま一度私の要望を書きましたので目を通していただければ幸いです。

関連するQ&A

  • フルサイズの解像度について

    最近のカメラでは、とかく解像度の進歩が目立ちます。 私のカメラは古いもので、解像度は1,200万画素と低スペックですが、撮像素子のサイズはフルサイズ(36×24)であることだけが自慢(自己満足)です。フルサイズの場合、撮像素子の面積では、APS-Cの約2.3倍となります。解像度の違いはプリントの出来栄え(ドットの粗さ)に大きく影響する事のようですが、フルサイズの1,200万画素カメラでA4サイズで印刷した場合、それと同じような出来栄え(ドットの粗さ)になるためには、APS-Cの場合では1.200万画素 ✖ 2.3倍の画素数が必要である。この考え方は正解なんでしょうか。教えて下さい。

  • フルサイズでなく、敢えてAPSサイズのカメラを購入する理由はありますか?

    デジタル一眼レフの撮像素子のサイズは、フルサイズとAPSサイズ2種類(または3種類)の展開なのですが、なにか理由があるのでしょうか? キャノンの新機種はどちらもAPSサイズです。 APS用のレンズをたくさん持っている場合は仕方ないです。 しかし、敢えてAPSサイズのカメラを選ぶ理由は何かあるのでしょうか? 望遠を稼ぐ以外にも何かアドバンテージはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • APSサイズ デジタル一眼に、フルサイズ用レンズを付ける場合のフードについて

    APSサイズ デジタル一眼に、銀塩用(フルサイズ用)レンズを付ける場合、標準のフルサイズ用よりも、延長したり絞ったフードを付けるべき(付けても大丈夫)と思いますが、その様な商品や、実践している方は居られませんか? トライアルアンドエラーで、自作するしかないのでしょうか?

  • 撮像倍率で質問です。

    撮像倍率について質問です。 マクロレンズでよく、等倍とか0.5倍とかありますが、こういったレンズをAPS-Cサイズのデジ一で使用すると 倍率は変わるのでしょうか?? APS-Cサイズだと撮像素子中央部分に写るから画角が狭くなって被写体が拡大され、倍率が大きくなるのでは??↑(この考えは、倍率が大きくなる。とは違うのでしょうか??) ちなみにタムロンのサイトでhttp://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01a2.html#04 APS-Cサイズとフルサイズでの倍率の違いが書いてありました。 よくわからないので解説お願いします。

  • 最大撮影倍率で質問です。

    撮像倍率について質問です。 マクロレンズでよく、等倍とか0.5倍とかありますが、こういったレンズをAPS-Cサイズのデジ一で使用すると 倍率は変わるのでしょうか?? APS-Cサイズだと撮像素子中央部分に写るから画角が狭くなって被写体が拡大され、倍率が大きくなるのでは??↑(この考えは、倍率が大きくなる。とは違うのでしょうか??) ちなみにタムロンのサイトで​http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01a2.html#04​ APS-Cサイズとフルサイズでの倍率の違いが書いてありました。 よくわからないので解説お願いします。

  • Aps-cからフルサイズ

    デジタル一眼について質問です。 現在、canon eos kiss x6iを使用して約一月になります。 動画を一本撮り終えて感じたことは、画角が狭い!です。 今回、ライカのRマウント60mmを主に使用しましたが、 aps-cでは約90mm換算ですかね?になり、 構図を考えるのにかなり手こずりました。。。 っで、このレンズ。僕の中では最強なので、この先も第一候補として 使い続けることになりそうです。 始めてのデジ一だったので、値段のこともあり、 無難にエントリーモデルを買いましたが、フルサイズにかなり心なびいています。 買うなら5d mark 2、理想は5d mark 3です。 体験談を聞かせて欲しいのですが、 フィルム時代からやってる人は別として、 Aps-cからフルサイズ、最初からフルサイズどちらでも構いませんので、 フルサイズを選んだきめてみたいなものを教えてください。 僕にとっては、レンズをありのままの姿で使ってやりたいっていうのが、 一番の決めてです。 お願いします。

  • 撮像素子(イメージセンサー)には、フルサイズ・APSサイズ・1/1.8

    撮像素子(イメージセンサー)には、フルサイズ・APSサイズ・1/1.8とサイズがありますが フルサイズのカメラで画素数が1200万画素 1/1.8サイズの小さなイメージセンサーで1200万画素とゆう風に、かなり小さな(携帯電話内臓のカメラなど)イメージセンサーでも1200万画素も入るわけなのですが、画素の大きさが大きいものと小さいものがあるということと理解してよろしいでしょうか? そして 大きい画素と小さい画素の具体的な大きさの数値はわかりますでしょうか?

  • ニコンのデジ一眼・型番の法則は?

    ニコンのデジ一眼のシリーズを見ていますが、型番の法則がさっぱりわかりません。 (例)キヤノンの場合 EOS一桁シリーズ 撮像素子がフルサイズ(ただし7を除く) EOS二桁シリーズ 撮像素子がAPS-Cサイズ EOSKiss エントリーモデル こんなカンジで、ニコンの型番の法則をわかりやすく教えてください。

  • 撮像素子が大きくなるとレンズも大きくなるのに?

    撮像素子サイズはフルサイズが正しくて、それ以外はダメな子って カメラ界の流れができているようですね。 ただ、フルサイズにするとそれと組み合わせるレンズも大きくならざるを 得ないわけですから、ミラーレスにフルサイズなんてのは、間違ってる ように思えます。 現役プロさんでもフォーサーズやAPS-Cサイズのカメラを使ってらっしゃい ますので、フルサイズじゃなきゃ困る写真の時以外は、1/1.7程度の小さい 撮像素子でもいいんじゃないとの思います。 実際、一般の人は、パンフォーカス写真が好きなのですが、 狭い画角でパンフォーカスしようと思っても、フルサイズじゃ無理です。 ちょっと前までは画素数を競ってましたが、さすがに意味がないことが 一般人にもばれたので、今度は撮像素子サイズで差別化しようという のでしょうが、かえってカメラ業界の首を絞めているように思います。 本当にフルサイズへの流れは正しいのでしょうか?

  • フルサイズのコンデジ

    感光素子の大きさが、デジタルカメラにとって何よりも大切だと、Nikon D700 を使ってそう思いました・・・。ISOが3200ぐらいでも、かなり綺麗に撮れます。暗いところでも、娘の髪の毛とか、表情とかリアルに撮れます。 昔、フィルム時代に、オリンパスμと言うコンパクトカメラが有りましたが、今、デジタルカメラの時代に、なぜ、フルサイズの感光素子を装備したコンパクトデジカメが無いんでしょうか? 価格が高くても、μが作れるぐらいなんだから、技術的には十分フルサイズでコンパクトなフルサイズのデジカメは作れると思います。 D700はすばらしいですが、重すぎる・・・大きすぎます・・・。 日常の何気ない風景を撮るには、普段から持ち運びしたいので、出来れば、ビジネスかばんに入れたいのですが・・・。 しかし、今主流のコンパクトデジカメは1/2.33インチと非常に小さなサイズの感光素子しか搭載していません・・・。いくらノイズ除去技術や、感光率を上げても、やはり大きな感光素子には敵わないと、D700を使って実感しました・・・。