• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:UACによる仮想化を無効化するには?)

UACによる仮想化を無効化する方法

lognerの回答

  • logner
  • ベストアンサー率33% (540/1614)
回答No.1

書き換えたいファイルにUser権限でフルコントロールを付けても変更できないのでしょうか。 私もWindowsのSystem32にあるHOSTSファイルを編集しようとしたところできませんでした。 何のための管理者権限なんだっと思いつつも仕方なくUser権限でのフルコントロールを付けた ところ変更できました。 Windows8のアカウント管理はよくわかりません。ほかのPCでOutlookのPSTファイルをCドライブにコピーして使おうとしてもまったくアクセスできなくて、Dドライブなどにコピーすると使えました。Cドライブには特別な制限があるみたいです。正直うざい・・ Windows7ではこんなこと起きないのに。

OMOCHI411
質問者

お礼

>書き換えたいファイルにUser権限でフルコントロールを付けても変更できないのでしょうか。 はい、できます。投稿時のURLに挙げた http://www.trycut.com/uac.htm にあり、試行済です。 が、その煩雑な方法を策として採るには、あまりに迂闊に思えたのです。 Win7 で一括して簡単にOFFにできたのに、Win8 で全く同じ操作をしたのに同じ結果にならないのは、おかしいと考えたからです。 >正直うざい・・Windows7ではこんなこと起きないのに。 同感です。が、一般客の知の及ばない所で、れっきとした理由があるのかもしれません。 何より、この状況が現実である為、それに即した行動をすべきなのでしょう。 有難うございました。

関連するQ&A

  • Widows7 UACについて

    http://okwave.jp/qa/q6398553.html 上記の質問の続きなのですが、予定通りWindows7の再インストールは済ませたのですが、色々とおかしなところが出てきてしまいました(再インストール前にはなかった症状)。 とくにユーザーアカウント制御(UAC)のマークが以前はついていなかったアプリケーションについてりしていました。いまはレベルを下げていちいち表示が出ないようにしていますが、UACマークが気になって仕方がありません。 どうしたらいいのでしょうか?

  • windows7の(x86)について

    win7ではProgram Files(x86)というフォルダがあり、私が使っているアプリケーションはそのフォルダに自動的にインストールされます。 C:\Program Files (x86)\ インストール後、アプリケーションを操作(プログラムの修正や作成)をしていると、変更したプログラムが C:\Users\UserAccount\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\ というフォルダに保存されてしまいます。 なぜ、そのような仕様になっているかも分からないのですが、これがすこぶる困ったもので、自分が作ったファイルが、元のフォルダ(C:\Program Files (x86)\)になくて、いちいち\VirtualStoreを探しにいかなければなりません。 C:\Users\UserAccount\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\ にプログラム等が保存されないようにする設定などありましたら、ぜひ教えて下さい。

  • Program Filesについて

    win7 Home Premium 64bitを使用しています。 C:\を見ると、 ・Program Files ・Program Files(x86) とふたつの「Program Files」があります。 私のパソコンは64bitなので、Program Filesが本物でしょうか? そもそもこの二つの違いはなんですか? (x86)は32bitと言う意味ですよね? ご回答よろしくお願いします。

  • WinVista UACが有効なのにProgramFilesにアクセスできてしまう

    こんにちは。 WindowsVista Home Premium SP2 Visual C++ 2008 Express Edition 上記の環境で作成したアプリで、不可解な事があるので質問させていただきます。 現在、C:\Program Filesの下の同一フォルダにインストールされている2つのプログラム間で、ファイルを介してデータのやり取りを行おうと考えております。 簡略化のため、最小限のファイル構成のみ書かせていただきます。 C:\Program Files   + TargetApp ←インストール先フォルダ    + TargetApp.exe    ←データのやり取りの相手    + MyApp.exe      ←私が作ったアプリ    + Test.ini       ←データ受け渡しをするファイル さて、ここでProgram Files\Test.iniをアプリからアクセスすると、通常ですとVistaのUAC機能により、本物のTest.iniにはアクセスできず、代わりにVirtualStore内の同名ファイルに飛ばされてしまう、という理解を私は現在しております。 たとえVirtualStoreに飛ばされても、2つのアプリがお互いに飛ばされれば、結果的に同じファイルをアクセスできるものと思っておりました。 ところが、やってみますと、私の作ったMyAppは、Program Files内の本物のTest.iniに直にアクセスしてしまうようなのです。 試しに、Program Files内とVirtualStore内のTest.iniの内容を、以下のように違うものにして、簡単なテストプログラム(TestApp.exe)を走らせてみました。 [Program Files\TargetApp\Test.ini] This File is in 'Program Files' [VirtualStore\Program Files\TargetApp\Test.ini] This File is in 'VirturlStore' [TestProgram] // Tabは全角スペースに置き換えています #include <stdio.h> int  main(int argc, char *argv[]) {  FILE *fp;  int  cc;  if(argc < 2){   printf("ファイルを指定してください。\n");   return -1;  }  if(fopen_s(&fp, argv[1], "r")){   printf("ファイルが開けません。\n");   return -1;  }  while((cc = fgetc(fp)) != EOF){   printf("%c", cc);  }  fclose(fp);  return 0; } テストプログラムを実行 >TestApp "C:\Program Files\TargetApp\Test.ini" This File is in 'Program Files' このように、本物が見えてしまいます。 なお、テキストエディタでこのファイルを開くと、VirtualStoreの内容が見えますので、うっかりUACがOFFになっている等はないと思います。 Vistaの基本的な知識が抜けているだけだとは思うのですが。。。 VirtualStoreの残像拳の方にアクセスできるよう、ご教示を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • iTunes64bit版のinstall先?

    osがwin7 64bitの場合↓したのinstall場所は(Program Files(x86))なのか(Program Files)なのかどちらが正しいのでしょうか? iTunes(vre:10.4.080)for windws(64-bit) ←をinstall先は

  • なぜ上記のメッセージが出るのでしょうか?

    win8.1です。 zamppをインストールしようとしたら inportant!because an activated user account control(UAC) on your system some funcitons of zampp are possibly restricted. with uac please avoid to install xampp to C:\Program Files (x86) (missing write permisssions). or deactivate uac with msconfig after this setip. と言うメッセージが出た為 自分のPCのユーザーアカウント制御を確認したら 添付画像の様に、通知しないになっています。 なぜ上記のメッセージが出るのでしょうか? http://pc-karuma.net/xampp-download-install/ によると意味は 「UACが有効になっているとXAMPPの機能に制限されてしましまいます。C:¥Program Files (x86)にインストールするのはやめてください。もしくは、UACをmsconfigから無効にしてください、とのことです。」 でした。

  • JaneStyleについて

    突然2chに書き込みができなくなりました。その顛末は下のサイトで https://okwave.jp/qa/q9720795.html 別のパソコンでは書き込みができるので、どうやらプロバイダの規制ではないようです。 そこで一旦JaneStyleをアンインストールしてProgram filesのフォルダからも全部削除して みましたが相変わらず書き込み出来ません。 多分どっかにキャッシュみたいなのがあってそれで書き込みできないんじゃないかと 思うんですが。なにか対策ないでしょうか。 新規インストールすればいいんでしょうが、それは勘弁してもらいたいんですが。 尚OSはまだwin7です。

  • Program Files (x86)について質問したいのですが

    Program Files (x86)について質問したいのですが 現在、Windows7を再インストールのパーティション分けしようとして困っていることがあるのです。 Windows7で32bit用ソフトをインストールしようとすると 自動的にソフトウェアをC:\Program Files (x86)へインストールしようとします。 ですが、私はWindowsはCドライブ、その他プログラムはDドライブという風に パーティションを切りたいと思っています。 32bit用のソフトウェアはProgram Files (x86)に入れなければ安定動作しないのでしょうか? Dドライブに32bit用ソフトウェアを入れても不具合は起きないか教えてください。

  • 64bitPC

    64bit版のWindows7の場合32bit対応のソフトはProgram Files(x86)に収納されるそうですが 私のPCではさらにもう一つProgram Files(ext)というフォルダがあります これは一体なんなのでしょうか?

  • ディスプレイの仮想化

    単一のディスプレイでマルチディスプレイの様に使う事ができるソフトウェアを探しています。 (仮想光学ドライブの様に物理的には存在しないが、コンピューター上ではあたかも存在するかのように挙動する) 1つのディスプレイはプロジェクタに投影し,もう1つのディスプレイでパソコンを操作する(プログラムの操作盤画面)として使う事が目的です(添付画像参照)。 こういうソフトもしくはwindowsの設定をご存じの方はご教示をお願い致します。 使用PC FUJITSU製 LIFEBOOK A574/H OS Windows 7 professional 32bit 補足 自分で調べたところ,似ている様で異なるもの・環境上使用できないものは以下のものです。 仮想デスクトップ:Dexpot、WinDeskWideなど PinP機能 スナップ機能、Winsplit Revolutionなど:本質的にマルチディスプレイでない。 参照 http://q.hatena.ne.jp/1147540367 http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03072623 http://okwave.jp/qa/q6172619.html