• ベストアンサー

★国の借金983兆円=国民1人771万円

siege7898の回答

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.4

皆さんがどう思っているのか疑問ならばアンケートカテで質問するのが最適だなと私は思いました。

poison19
質問者

お礼

siege7898さん、回答有難う御座いました。siege7898さんのご回答で疑問が解消しました。    2012/11/11 7:37:45

関連するQ&A

  • 「国の借金」ですが・・・?

     いくら借金をしても 誰も文句を言いません。 出来る限り借金をしたくなるのが心情です。 借金が出来なくなるまでしようではありません。 この考え間違っていますか・・? 財務省は10日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が、6月末時点で860兆2557億円になったと発表した。前回公表した3月末時点に比べ13兆7587億円増加し、過去最大を更新した。経済対策に伴う国債増発が主因だ。7月1日時点の推計総人口(1億2761万人)から算出すると国民1人当たり約674万円になり、3月末から3カ月間で約10万円増加した。(時事通信) [記事全文]

  • 国の借金が増殖中 1人当たり約800万円になったよ

    国債や借入金などの 「国の借金」が、今年3月末の時点でおよそ1024兆円と過去最大を更新したことが分かった。 今年3月末時点の、いわゆる 「国の借金」は、1年前の同じ時期から33兆3557億円増えて1024兆9568億円になった。大量の新規国債の発行を続けた影響で、国の抱える借金が過去最大を更新した、というわけだ。 国民1人あたりで計算すると、800万円余りの借金を抱えていることになり、赤ちゃんも国民なので、その借金の借主となっている。 財務省は、来年の3月までに国の借金が、さらに1143兆円にまで膨らむ可能性があると試算していている。その予言どおりの数字になるかどうかは風次第だが、間違っても反対の事態にはなるはずもない。 借金が膨らみ続け、止まらない要因を、財布が小銭でいっぱいな私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=zGvNbP9iHpk

  • なぜ国の借金は増え続けるんですか?

    なぜ国の借金(国債)は増え続けるんですか? ・誰が無駄遣いしてるんですか? ・こんなに増えちゃっておかしなことにならないんですか? ・金持ちの国(中東の国とか)は日本みたいに国債は発行してないんですか? ・国債と為替に相関関係はありますか?

  • 国の借金の増加の理由

    国の借金1000兆円突破 国民1人あたり792万円 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0902O_Z00C13A8MM8000/ # 2013年6月末時点で1000兆円を突破したと発表した。 # 国の借金の残高は1008兆6281億円。 # 国の借金は13年度末には、1107兆円になる見通しだ。 とあります。このニュースでは何がどう増えるのかの内訳や理由は述べられていませんでした。何十年かかけて積み上げてきた借金が1000兆円なのはまぁいいのですが、びっくりしたのは年度末までにさらに100兆円近くも増える見込みだという事です。 一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移 : 財務省 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm 税収・財政支出も去年に比べ特に劇的に変化しているというようには見えません。公債発行額を見ると43兆円程度で、まぁ例年通りに見えます。なので、あとの60兆円ほどの借金が何なのかよくわかりません。 で、質問は、 ・その内訳(国債・借入金・政府短期証券などの種類) ・借金の額が今年だけ(?)激増する理由 ・今後の増加の見通し これを教えてください。よろしくお願いします。

  • 国の借金○○兆円と言われてもまったくピンときません

    さっそくですが、下記のニュースで 『財務省が25日発表した国債や借入金など「国の借金」は、751兆1065億円となり、国民1人当たりでは約588万円の借金を負っている。今後も借金が膨張していく構図は当面続きそうだ』 国が国民に借金しているということはよく聞くのですが、 いったいそれはどういうことになっていくのか、今一ピンとこないのです。 国民が国にお金を貸しているのに、なぜ国民が一人当たり借金を背負っているのか???? アホな私に解説を。。

  • TBSの煽る”国の借金1143兆円”の嘘

    ■「国の借金」9月末時点で約1039兆円に http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2346489.html これまで円高になるたびに”無意味”に為替介入を繰り返してきました。 この円を売ってドルを買うという為替介入資金がその後アメリカ国債へと化けているのです。 つまりは円高是正を口実に為替介入でドルを買ってそのドルでアメリカ国債を買う ということです。 そしてこれは日米両政府によって行われた当初の為替介入は意味がありましたが、その後の為替介入はほとんど無意味で為替介入で円高が是正されてもせいぜい数日間でありすぐにまた元に戻ってしまうというものでした。 現在の日本政府の外貨準備高は118兆円ありますが、そもそもIMFに10兆$ほど貸出してます。 日本政府へはこの利回りがあり、その利回りでまたアメリカ外債を購入します。 ASEANの通貨スワップに100億円というのも、このIMFに貸し出しているアメリカ外債の1億$のことです。※貸出先を指定しているに過ぎません。 この他にODAなどでの対外資産が500兆円あります。 http://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html ▲ 日本の国際はバブルが弾ける前までは300兆円程度でしたが、弾けた1990年度以降は急速に増え続け、毎年50兆円ほどの発行するようになりました。 24年で1200兆円ですが、国債は10年償還です。 アベノミクスで、この償還国債を”日銀が購入”するようになりました。 2014年度の短期国債だけでも6-9月期で5000億円も国債残高減りました。 記事では一時的なものと揶揄しますが、アベノミクスが続く限りは、今まで無駄に為替介入に使っていた資金の30兆円が、国債購入に使われることになります。 今までは為替リスクに泡のように消えていましたが、今度はしっかり30兆円が国債の償還に使われます。 つまり財政は果てしなく健全化します。 ▲ ということは、普通は円高になりますが、円をその分余計に刷って、無理やり円安にするわけです。 これを打出の小槌と言います。 アメリカでも今まで散々やって来ましたが、外債の長期金利が3%を超え、遂には金利を支払えなくなるに至りました。 それで昨年はデフォルト仕掛けました。 追加金融緩和でなんとか乗り切りましたが、そもそも国民が貯蓄どころか口座すら持てないアメリカですので、日本のように国民から借金しているわけではないのです。 日本の成人がほぼ銀行に預金口座をもっていますし、預貯金で1500兆円あると言われています。 この額を国際が上回って、尚且つ外債を仕出す様になるのならTBSの話も分からなくもないですが、この記事では、何も知らない国民の不安をただ煽っているに過ぎないのではないでしょうか? 安倍総理を嫌いなのは結構ですが、いい加減にして欲しいです。

  • 国の借金

    国の借金がふえてるなんてよく聞きますが、私の中での認識が国の借金とは国が発行する国債のことで国がお金に困ると国債を発行するというふうに考えてたんですが合ってますか?あと国債は誰が買ってるんですか?

  • 国の借金について

    マスコミでは、国の借金が1000兆円を超えたと報道されています。 毎年、国債を発行して、借金の返済にあてていると思っていたのですが、1000兆円は、返済額が含まれているのでしょうか?

  • 国の借金1024兆円=国民1人当たり802万円

    国の借金1024兆円=国民1人当たり802万円 ため息がでるくらい巨大な額ですが、 代議士が国民受けのよい政策をし続けるとこうなってしまうのでしょうね。 1.利子の返却はどのくらいになりますか? 2.国債の海外比率はどのくらい? 3.数年間緊縮財政にしたら不況になりますか? 4.公共事業を増やしたら好況になりますか? よろしくお願いします。

  • 国の借金新記録の安倍晋三さんで、借金は減りますか?

    アベノミクス効果で、国の借金が初めて1000兆円 株も金融緩和も急ブレーキ! マネタリーベースと日本銀行の取引(2013年7月) 日本銀行企画局 http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mbt/mbt1307.pdf マネタリーベース 2月 1,313,043億円 3月 1,460,410億円 4月 1,552,803億円 5月 1,591,641億円 6月 1,731,250億円 ↓7月に来て、急減速www 7月 1,733,118億円 国の借金 初の1000兆円超え 国債や短期の借り入れなどを合わせた国の借金の総額は、ことし6月末の時点で1008兆円余りとなり、初めて1000兆円を超えたことが財務省のまとめで分かりました。 財務省は、国債や短期の借り入れなどを合わせた国の借金の総額を3か月ごとに発表しています。 それによりますと、ことし6月末の時点の国の借金の総額は、昨年度末から3か月間でおよそ17兆円増えて、1008兆6281億円となり、初めて1000兆円を超えました。 財務省の試算、試みの計算では借金の総額は来年3月末にはさらに増えて、1107兆円に達すると見込まれており、財政の健全化が大きな課題になっています。