• ベストアンサー

バイク 冬 寒さ対策

takuzo9060HDの回答

回答No.3

 走行する距離や時間帯などで寒さ対策には違いが出てきます。 高速を長時間走行する場合や早朝や山間部などを走行するなら 相応の装備が必要になって来ますので長時間走行する場合や早朝や 夜間時での対策を書かせて頂きます。  先ずハンドル周りですと、風除けの為の大型のハンドルガードは 必須でしょう。それにヒートクリップがあれば万全だと思います。 グローブは革製で内部は植毛されていて風を通しにくい物が良い です。ただし、汗で指先が冷えてしまうのでインナーグローブを 用意して湿気でも冷えにくくなるような対策が必要かと思います。 見てくれには個人差があるので何とも言えませんが、ハンドル周り 全体を覆うカバーが最強だと思います。走行時の直接風を防ぐし 回りこむ風も防げるので無敵だと思います。  首周りはネックウォーマーなどで首元から体内に流れ込む風を 防げば大丈夫だと思います。  胴体はジャケットの裾から入り込む寒風を防ぐ対策が必要になると 思います。インナーには風を通さない素材の物を選び空気の層を作る 事で寒さ対策をしましょう。パンツの内部も同様です。  爪先や脛は厚手の丈の長い(膝下までの物がよい)靴下を選びパンツの 裾から入り込む風を防ぐ様にします。更に爪先には風を通さない素材の もので爪先を覆うようにすると爪先の冷え対策になります。 手足の指先が悴むと緊急時に指先が動かないのでブレーキレバーの握り こみができず危険ですので指先を冷やさない工夫が必要だと思います。 足先も着地した際の感覚の鈍りで転倒する危険性があるので同様ですね。 また、使い捨てカイロを腰や下腹部や首から方にかけた辺に使うと冷えた 血液が暖められて身体全体が暖かくなり快適になります。 ただし、防寒対策を致した状態で行わないと効果は低いです...

117711
質問者

お礼

詳細なご説明有り難うございます。 ハンドルガード装着します!風が寒いですからね・・・ 100均の薄いネックウォーマー2枚重ねですが、なにぶん薄いので、もう少し、高価なものを買ってみます。 カイロの使う場所とても参考になります!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 原付について

    50ccのバイクは 制限速度30キロとか、 2段階右折などの 法律の規制がありますが 乗っていて便利ですか? 原付でツーリングしたら 楽しめますか?

  • 50ccMT経験がある状態で、直接試験場で普通二輪(小型限定)免許を取

    50ccMT経験がある状態で、直接試験場で普通二輪(小型限定)免許を取った方に質問です。 私は今、原付免許のみ持っていて、50ccのMTバイクを街乗り、荷物運びに使っているのですが、2段階右折や速度制限がわずらわしくなってきました。 そこで、免許を取ろうと思います。 平日に時間を割くことはできますし、できるだけ時間をかけたくないので、直接試験場に行き、免許を取りたいと思います。 (極端な?)法規運転を心がけるのは合格するために当然のことですが、 そのほかに難しかったことはありますか。 MTの経験があるので、クラッチの操作などは何度かやればコツがつかめると思っています。 難しそうなのは、小型限定でも多少は重くなるので、バランスが取れるかです。

  • 原付バイクにリミッターが無かったら

    50ccの原付バイクはリミッターが付いてて60キロ上限の速度規制されますが もし、リミッターが無かったら何キロぐらいのスピードが出ればいいと思いますか。 自分的にはリミッターが無くても速度制限が30キロはそのままなので、やっぱり上限60キロまで出ればいいんじゃないかと思います。

  • バイクの免許を取るならMT?AT?

    普通免許を持っているので原付には乗れるのですが、 スピード制限があったり二段階右折があったりで バイクの免許を取りたいと思うのですが、AT・MTどちらが 良いでしょうか? バイクでもスクーターでも今はほとんど燃費は変わらない と言うことなので、後は乗り心地と技術的な問題が主な 懸念なのですが、AT/MTでどれくらい違う物なのでしょうか? バイクに乗る主な目的は通勤です。

  • 125ccバイク

    バイク選びに迷っています・・・ 普段は原付に乗っているのですが、パワーが物足りないことや2段階右折、速度制限など面倒なものばかりあるのでひとつ上のクラス(原付2種51cc~125cc)に乗り換えようかなと思っています。 一応免許は400ccまで乗れる普通自動二輪免許(MT)持っているのですが、保険や自賠責などのことを考えると原付2種位がちょうどいいんじゃないかなと思いました。 自分のことを話しますと。 20代前半 175cm/68kgです。 使い道しましては、普段の街乗り(~5km位)、休日等に遠出・ツーリング(~100km以下程度)です。 2人乗りに関しましては、できれば出来たほうがいいという感じです。 あとは、荷物を多く積載することができる車種希望なのです。 今のところ候補なのは ・スーパーカブ110 ・ディオ110 ・リードEX ・アドレスV125S です。 みなさんが乗るとしたら自分だったらこのバイクを選ぶというのがありましたら教えて欲しいです。 他に、このバイクも良いっていう候補がありましたら教えて欲しいです。 特にAT・MTにこだわりがないのでどちらでも構いません。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 原付バイクはなぜ30キロ制限なの?

    この前原付で30キロで走っていたら、競輪の選手らしき人に自転車で簡単に 追い抜かれてしまいました。 こっちはエンジン付いてんだぞーーー!!! 何故だーーーーーーーっ!!!!! と思いましたが、そういえば原付は30キロまでと速度制限があるのに 自転車には速度制限が無いのかなとふと疑問に思いました。 そこで質問なのですが、自転車には速度制限が無いのでしょうか? 何故原付は30キロ規制なのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 原付バイクってどうして30キロ以上出せるの?

    最近、普通自動車免許を習得しました。車以外にも乗ってみたくて原付バイクを物色していて不思議に思ったことがあります。 原付バイクの出してよい最高制限速度は30キロです。でも見て回った全ての原付バイクは60~80キロまで出せるものばかりでした。何故、制限速度があるのにそれ以上の速度が出せるようになっているのでしょうか?

  • バイクについて親を説得

    学生です。今私は普通免許を持っており、バイクは原付のみのれることが可能です。しかしながら、前々から思っていたのですが125ccのバイクに乗りたく、家族に相談したら母のみに「学生が親からお金出してもらっとる身分(奨学金あり)で自転車も原付も持っとるのにそんな贅沢なことはしちゃいけん」と全く相手にしてもらえません。確かに自分が卒業後返済していく奨学金以外の学費、生活費など援助してもらっている状況であり、そのありがたさは痛いほど感じています。 しかし、私も趣味として125ccのバイクを買いたいのです。 どうしたら説得が出来ますでしょうか?自分が考えているのは、二段階右折が無くなる、速度制限が60km毎時になる、タイヤが太いとのことから違反や事故が減る、また実家に帰る際にバイクで帰ることができるので規制費は抜群に安くなると母に言いたいと思っています。 どうかお力添えよろしくお願いします。

  • バイクが速度上げたら腹立ちますか

    クルマを運転していて 前に制限速度で原付二種バイクが走ってて 遅いから追い越そうとしたらバイクが速度を上げました。 これは挑発行為だと思い腹立ちますか。 腹が立ったうえ悔しいので危険もかえりみず何としても 追い越したくなりますか。

  • 車から見た原付バイクのマナー

    バイクのカテゴリーかとは思ったんですが、車に乗る方の意見が聞きたいのでこちらで質問させてください。 私は普段原付バイクに乗っています。 教習所で交通ルールはもちろん覚えましたが、乗っているうちにそれらのルールに疑問をもつようになりました。 なるべく安全な運転を心がけようと思うのですが、ルール通りに運転して、本当にそれが安全なのでしょうか? (1)速度について 原付バイクの制限速度はご存知の通り、30キロです。 遅いスピードで走っていると当然車に抜かれます。 私は比較的狭い道で抜かれるのが怖いので、なるべく車が抜く必要のないスピードで走るようにしています(要は車と同じスピードで)。 抜こうにも抜けないくらい狭い道ならなおさらで、遅いスピードで走るのが申し訳なく、どうしてもスピードを出して走行してしまいます。 しかしそれらは言うまでもなく交通ルールに違反しています。 車の方にとっては制限速度を守る原付と守らない原付、どちらの存在が怖いでしょうか? (2)二段階右折の際のウインカーについて 二段階右折するときは、右折のウインカーを出します。 交通ルールの上ではこれは正しいのですが、左折レーンで右折の指示を出すと、すぐ後ろの車は困る…というか判断に迷うのではないかと思って気が引けてしまいます。 車の方からすると、原付が二段階右折するときはウインカーを出してほしいものでしょうか? それとも無い方が嬉しいでしょうか? 以上2点です。 よろしくお願いします。