• ベストアンサー

中3の証明問題です!

この図において、△ABC,△CDEを正三角形とする。このとき、 △ACD≡△BCD であることを証明しなさい。 という問題の証明をお願いします!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>△ACD≡△BCD △ACD≡△BCE ですね? △ABCは正三角形であるから、AC = BC …… (1) △CDEは正三角形であるから、CD = CE …… (2) ∠ACD = ∠ACB + ∠BCD △ABCは正三角形であるから、∠ACB = 60° ∠ACD = 60° + ∠BCD ∠BCE = ∠BCD + ∠DCE △CDEは正三角形であるから、∠DCE = 60° ∠BCE = ∠BCD + 60° ∠ACD = ∠BCE …… (3) (1)(2)(3)より、△ACDと△BCEにおいて、 2辺とその間の角が等しい(2辺挟角相等)より、△ACD ≡ △BCE

krn11ww10202010
質問者

お礼

ありがとうございます!! わざわざ丁寧にありがとうございました(。・ω・)ノ゛

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

AC=BC CD=CE ∠ACD=∠ACB+∠BCD      =∠ECD+∠BCD      =∠BCE 二辺の長さと、それらのなす角が等しいので△ACD≡△BCD

krn11ww10202010
質問者

お礼

ありがとうございます!! 理解することができました(*´∀`)

関連するQ&A

  • 三角形の3辺の長さの性質の証明

    定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします

  • 中学3年生の証明問題ができずにずっと悩んでいます

    中学3年生の証明問題ができずにずっと悩んでいます  正方形△ABCと△ACDがあり辺CD上に任意の点Eをとる  線分AEを引く  点Bから点Eを通る直線と辺ADの延長線との交点を点Fとする  △ACE∽△ACFであることを証明せよ  というような問題です  今家族で考えてもわかりませんでした  どなたか解答を教えてください

  • 中3 数学 図形

    続き問題なので、全部のせました。(3)がわかりません。よろしくお願いします。 図のように、AB=5、BC=7、CA=8の△ABCがあり、点Dを△ACDが正三角形となるようにとる。 (1)Cから辺ABに垂線CHをおろすとき、CHの長さを求めなさい。答え4√3⇒できました。 (2)CH上に点P’をとり、CP’:P’H=2:1とする。さらに、点QをAP’=AQ、∠P’AQ=60°となるよう  に△ACD内にとるとき、DQの長さを求めなさい。答え8/3√3⇒できました。 (3)点Pを△ABC内のとするとき、AP+BP+CPの長さの最小値を求めなさい。⇒これがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 中3 数学 相似 

    解説が一言少ない参考書にこのような 問題がありました 図は添付しておきました DE平行BC、△ADE=2×△BCDのとき △ADEと△ABCの面積の比を求めなさい 考え方 AD=xcmとすると、△ADE=2×△BCDより、     (x/10)²△ABC=2×(10-x/10)△ABC     ※(10-x/10)には()はありません、区別させるために()をつけました ちなみに答えは (4-2√3):1 だ、そうです 僕はこの(x/10)²△ABC=2×(10-x/10)△ABC が全く理解出来ません・・・ 分かる方ご回答お願いします。

  • 辺の長さが等しいことの証明

    三角形の合同条件が導けないので質問します。 問題は、「角Aが直角の直角二等辺三角形ABCの頂点Aを通って、BCに平行にひいた直線上にDをBD=BCにとり、BDと辺ACの交点をEとすれば、CD=CEである。」ことを証明する です。 本では3通りの解法を紹介しているのですが、そのうち1つがわかりません。著者の考え方は、もしCD=CEならば△CDEと△BCDは一つの底角Dを共有する2等辺三角形であるから、相似のはずである。したがって∠DBC=∠ACDとなるはずである。そこで∠ACDの移動を考え、DからACに平行線をひきBCとの交点をKとすると、∠CDK=∠ACD=∠DBC,よってDK^2=BK*CK、すなわちAC^2=BK*CKはずである。これはAB=ACから、 BK*CK=AK^2-AB^2=BD^2-AB^2=BC^2-AB^2=AC^2のように証明できる。と書いてあります。 自分がわからないのは、AK^2-AB^2=BD^2-AB^2の箇所です。AK=BDをいうために△ADK≡△DABを、2辺とその挟む角で証明しようとしましたがうまくいきませんでした。ADは共通、DからACに平行線をひいたので、平行四辺形ができAB=AC=DKよりAB=DK、しかし∠ADK≡∠DABが導けませんでした。 どなたか、AK=BDの証明を教えてください。お願いします。

  • 立体の問題です!教えてください!

    前にも質問をしたのですが、間違いがあったので修正しました。 数日間考えましたが、解けませんでした。アドバイスお願いします。 【問】 正四面体ABCDについて、Aから面BCDに引いた垂線の足をE、Bから面ACDに引いた垂線の足をF、Cから面ABDに引いた垂線の足をG、Dから面ABCに引いた垂線の足をHとする。AE、BF、CG、DHの中点をそれぞれP、Q、R、Sとするとき、4つの立体P-BCD、Q-ACD、R-ABD、S-ABCすべてに共通する部分の体積は、正四面体の体積の何倍ですか。

  • ラングレー型の問題

    四角形ABCDで ∠DBC=30° ∠ACB=44° ∠ACD=30° AB=ADのとき∠BACの大きさを求めよ. この問題は,図を正確に描くと,△ACDの外心がBC上にあることがわかり,これが成り立つものとして解くと,∠BAC=48°が得られます. しかし,△ACDの外心がBC上にあるということが問題文から直ちにわかるわけではありません. なので,このことを示す証明が必要なのですが,角度についての式を立てても恒等的な式しか出来ず,行き詰まっております. そこでお訊きしたいのですが,△ACDの外心がBC上にある証明はどのようにすればうまくいくのでしょうか? お解りの方,御教授宜しくお願い致します.

  • 中3の相似の問題教えてください!

    中3の相似の証明教えてください! 右の図の△ABCはAB=AC,AB:BC=2:1の二等辺三角形である。辺BC上にBD:DC=1:2となる点Dをとり、辺AC上に∠ADE=∠ABCとなる点Eをとる。 (1)△ABD∽△DCEを証明しなさい。 (2)AE:ECを求めなさい。 (3)二等辺三角形ABCの面積が54平方cmであるとき、△ADEの面積を求めなさい。 この問題です。分かるやつだけでもいいので教えてください!! 画像横になっていたらすみません;;

  • 証明書

    インターネットエクスプローラで インターネットオプション →コンテンツ →証明書 をクリックすると 個人のところに、 ログイン名(たとえばABC)がそのまま表示されています。 クリック選択して、表示をおすと×と赤で書かれています。 これはナンなのでしょうか? 他の名前(CDE)でログインしてもそこの場所はからっぽです これはナンなのでしょうか? また、何のために証明書がいれられたのでしょうか? 削除しても問題ないですか??

  • 数学の証明

    数学の証明に関する問題で、疑問点があるので質問させてください 問題 三角形ABCの辺BC上に点Pをとり、AP上に点Dをとれば 三角形ABD:三角形ACD=BP:PC であることを証明せよ 答え BP:PC=三角形ABP:三角形APC・・・(1) BP:PC=三角形DBP:三角形DPC・・・(2) (1)-(2) 三角形ABD:三角形ACD=BP:PC となるのですが、なぜ(1)と(2)が成り立つのかがわかりません。 底辺が同じ三角形ならば、高さの比は面積の比がいいたいのだと思うのですが…高さになってないような気がします。 よろしくお願いします