• 締切済み

26歳大卒か24歳短卒

horikirikkoの回答

回答No.5

受験資格学校の講師(社労士や司法書士コース)の経験から。 下の人も述べていますが、実力があればどんな年齢になっても引く手はあるものです。 年齢が高くなれば求人先は減るのは現実ですが、実力のある人はそれを覆すだけの力があるのです。 夢があったとしても、現実は厳しいものはあります(建築事務所は大半が一般市民向けの 仕事ばかりであり、大手建築事務所や有名な建築事務所はほんの一握り)。 確かに、そのような大手の建築事務所への就職は難しいです。学歴のないことで有名なA先生の 事務所も職員は東大院卒ばかりなんて笑えない話もあります。 ただ建築士の世界ほど、その業種の内容から他資格にくらべて、さまざまな仕事をしている資格も 珍しいのですよ。 日本には女性だけの建築事務所も結構あります。 そういった女性の建築士の方に聞くと、欲しい人材はやる気のある女性、できれば建築士を 目指している人、そして女性ならではの豊かな発想ができる人がいいとおっしゃいます。 会社は、22歳のストレートで卒業しても「御社の社風に憧れています」とか 「4年間、サークルに打ち込んで責任者をしてました」なんてマニュアル的回答 をする人間なんて欲しくないのです。 30前後になっていても実力の備わっている人を即戦力として欲しいのです。 10年前に比べても、企業は新入社員教育にかける時間も体力もなくなっていますし、 また国の制度の充実で、結婚後も働き続ける女性も増えています。 環境的には社会が女性の年齢を気にしなくなりつつあります。 不景気だけれども、働く女性の環境自体は整いつつあると思いますよ。 下の方の言葉をもう一度かみしめてみましょう。 「学歴は1つの指標でしかありえません。」 それなのに、ここの掲示板でも「私立大は馬鹿ばかり、とか地方国公立大は駄目だ、地方の 大学にいく奴は馬鹿だとか、東京に出なければいい仕事はない」なんて、くだらないことばかり 言う人間はいます。 関西だろうが地方都市だろうが(このへんも都会ですが)、能力のある人は居住地とか出身大学 とか、そういった名前だけは気にはしません。 日東駒専と揶揄されようが、山形大や秋田大といった地方都市の大学であろうが、東大卒の人間に 負けないくらいの仕事をしている人はたくさんいます。 下の方は本当に素晴らしいことを書き込んでいると思いますよ。 学歴コンプレックスの人などは、もっと、もっとこのような考え方を見習って欲しいものですね。 そうすれば他大学を中傷するような書き込みが減るのですけどね。 この方の言うとおり、今では学歴も、大学名も、また都会・地方どこに住んでいようが、 インターネットが発達するなど日本は情報社会になっているから、住んでいる場所など 関係がなくなっています。  というより前向きな人、能力のある人間は、創意工夫で上手く情報社会を活用しながら 逆境を跳ね返している人間は多いものです。 ここの質問板でも、時々学歴コンプレックスのある人を見かけますが、 質問者様はそんなことにはこだわらず前向きに生きてくださいね。 過ぎ去った過去よりも、これからの未来のほうが大切なのです。

mizuiro36ao
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もこんな経歴のためか、学歴にこだわってしまってる節があります。 前向きに、社会で生きていけるよう実力をつけようと思います。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 医技短から4年制に編入したいんですが・・・・

    私は、医療技術短大で、臨床検査技師になるための勉強をする学科に通ってます。しかし、私は、高校生のころからずっと、4年制大学の医学部保健学科臨床検査専攻のようなとこへ、行きたいと思ってました。しかし、高校のころの私の成績がそれに達してなかったため、あきらめて、短大にかようことにしました。でも、今は、あきらめなけばよかったなぁ!と後悔しています。ですから、今通ってる短大を卒業後、4大に編入したいと思ってます。 編入する方法、過去問の入手方法、合格するためのコツなど、ご意見でもなんでもいいので、回答お願いします。

  • 短大から大学への編入

    私は今就職活動をしているのですが、希望している会社はなかなか専門生を受け入れてくれません。そこで大学編入を考えているのですが、私は短大卒業後専門学校に行ったので短大卒ということでの大学編入になると思うのですが、短大では家政科で、大学は建築学科を希望しています。(なので数学や英語とはもう何年も離れてます。)そういう場合予備校か何かに通わないと受験勉強は難しいですか?どのくらい前から勉強を始めるものですか? それから大学に編入すると就職には有利になりますか?(大手の建築事務所を希望しています。)教えてください。宜しくお願い致します。

  • 美術とは無関係の短大から美大編入へ

    こんにちは。質問を読んでいただきありがとうございます。 私は今年入学したばかりの短大一年生です。 高校の時に事情があり美大を受験せず今の短大に来ました。 が、入学して半年。やっぱり美大に行きたくて高校時代を後悔しています。 そして美大には編入制度が設けられている大学があると知って編入しようと思ったのですが疑問に思ったことがあります。 1、私は現/代コミ/ニュケーションという学科で学んでいて案の定今の授業で美術は0です。 もちろんやる気はありますが美術短大ではない人が編入できますか? やりたい学科は現在デザインです。 2、編入や入学金は大体どれくらいなのでしょうか? 「そんなの皆違うからわからない」ではなくもしも回答者様が美大出身なようでしたら掛かった金額を教えてくださると幸いです。

  • どちらがいいのか・・・

    今年の受験で東京農業大学短期学部の栄養学科と東京医療保険大学の医療栄養学科に合格しました。 短大に入学して二年後の編入を目指すか、大学に行き管理栄養士の資格を取るか迷っています。 もし短大に行った場合、私は男なので編入で行ける栄養の学べる大学はほとんどなく、東京農大の編入の定員は4人しかいないので、大学に行ける可能性は高いとはいえません。 短大に行くのは無謀でしょうか? また、将来病院で働きたいのですが、短大卒だと不利ですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学・短大・・・

    公認会計士の資格修得を目標にしている大学再受験の者です。 OCなどで資格の事を聞くと3年は勉強が必要といわれました。 学費の事もあるし、早く就職したいし、短大でもいいかなと思い、短大の2年で取れなかったら編入と考えてます。 最初から編入を考えてると四大に入学した方がいいのでしょうか?  

  • 大学に受からなかった。

    高3の女です。家政学部住居学科志望でいくつかの女子大を受験した結果、全部不合格でした。 滑り止めの(言い方が悪くなってしまいますが…)短大は受かりました。 兄が浪人したということもあって親は私の浪人を許可しません。私自身も浪人は考えていません。 短大の入学手続きはしておいて、まだ出願の間に合う大学を探して受けることも可能ですが、試験が終わってから気落ちしてしまい全く勉強してません。 短大に入った場合は短大卒業後の編入を考えています。 ここの過去の質問を見て、編入学がかなり狭き門であること、編入できたとしても全ての単位が認定されないこと、また、入学当初は編入するつもりでいても気持ちがたるんでなんとなくそのまま卒業する人が多いという事もわかりました。 ちなみに昨年の資料を見ると私が合格した短大から付属(?)の大学への編入希望者27人中24人が大学へ編入しています。他大学へ編入となると話は全く別だと思いますが…。 不合格ってことは自分の努力不足なんだから、きっぱり諦めて短大に入学してまたそこからスタートすればいいじゃん、とも思ったりしますが、まだはっきりと気持ちがフッ切れません。 でも募集人数の少ない3月入試に受かる自信もなく、今から1ヵ月受験勉強続けて結局また落ちて短大に行くぐらいなら、3月日程は諦めてキッパリ短大に行くって決めて今からの春休み、バイトするなり遊ぶなりした方が利口なんじゃないのかなぁとも思ってしまいます。 自分がどうしたいのか。短大じゃダメなのか。今やるべきことは何なのか。何が何だかわからなくなって、ここ数日ダラダラ過ごしてしまっています。早く気持ちを切り替えたいです。 長々とすみません。自分でも甘えたことを言っているように思うので、厳しい意見でもかまいません。アドバイスお願いします。

  • 上智短大について

    今年、大学受験で上智短大をすべり止めで受けようと思っています。もし、上智短大に入学したなら、(難しいと思いますが)頑張って勉強して4大へ編入をしようと考えています。上智短大の編入実績を見たところ、かなりの実績があると思いました。上智短の入試試験はそこまで難しくありませんが、なぜあんなに実績があるのでしょうか?自分で勉強するのはもちろんの事、入学してからの勉強環境や、先生方の指導が良く備わっているからですか?

  • 短大からの編入について(食品関係)

    今、短大の栄養学科の2年のものです。大学受験に失敗したので、編入するつもりで同じ大学の短大に進学して、勉強しています。しかし、同じ大学とはいえ、何も有利になることはありませんし、募集人数もとても少なくて狭き門です。将来は食品業界で働きたいと考えています。編入しか考えていなかったので、食品業界の就活は時期が早いのでもう間に合いませんし、もっと勉強してから働きたいと思っています。受験に失敗したその大学しか考えていなかったのですが、食品関係について学べる大学はどのように探せばよいでしょうか?また、実際に食品関係の大学に編入した方や通っている方でアドバイスがあれば教えてください。

  • 化学系の大学から建築の仕事をしたいんですが・・・

    センター試験に失敗し、 家の事情で予備校も私立大学も許されなかったので、 確実に受かる地方公立大学を受験しました。 私は建築系(内装とか)の仕事をしたと思っていて、建築学科を志望していましたが入学する大学は化学や生物系の大学になってしまいました。 大学院に進学させてもらえるかはわかりません。 私の通う学科は就職も小さい企業や公務員が多くて普通に卒業するのは抵抗があります。 1、仮面浪人をして建築学科を目指す 2、インテリアコーディネーターや宅建等の資格を取って4年で建築系の企業に就職する(建築等を独学) 3、3年次編入を目指す(もう少し有名な大学に) 4、同じ大学に建築の授業をしている学科があるので、その単位を取って4年で就職する (建築の授業に参加できるかは今問い合わせ中です。 単位があれは建築士の受験資格も取れると思うのですが。) 私が考えられるのはこれぐらいなのですが、 どれが一番いいのでしょうか? 春からはそれにむけてがんばりたいのでよろしくおねがいします。 他にも道があればおしえてほしいです。

  • 3年次編入か就職をするか悩んでます・・

    現在、外大の短大1回生です。 3年次編入しようか就職かまだ迷っています。 家が経済的にそんなに豊かではないので、就職の方が良いと思うし親も就職を勧めるのですが、私は就職はまだしたくないし、学生でいたいんです。 やりたい事や就職したいという会社などもありません。 ですが、編入の受験勉強も全くしておらず経済的にも考えて、今の状況だと就職するしかありません。。 短大を卒業してから1年間、アルバイトで学費を稼ぎながら受験勉強をしようと思うのですが、難しいでしょうか??1年間休んだ事は、後で就職・編入に影響がでたりしますか? 編入をするなら私が今行っている外大の4年制か、もっと上の大学に行きたいと思っています。 短大卒と4年制大学卒の就職先はそんなに大差ないので 短大卒で早く就職した方が良いのかもしれません。 でもまだ就職したくないという気持ちが強いです。 短大・専門卒の方に、もっと学生しとけばよかったという話も聞くし、 社会人になると出会いも減るだろうし遊べなくなるので、それが嫌なのです。。 悩んでいるのでアドバイスお願いしますm(__)m