• ベストアンサー

ボクシングのkg契約って何ですか?

pem42391の回答

  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.3

> 両選手その体重に合わせてる、ということですか? そういうことです。 > ある階級の選手がそのリミットより重いキログラム契約で試合 たとえばバンタム級はリミットが53.52kg。そのチャンピオン(世界王者でもどっかの国内王者でも町内王者でもいいです)が、そのリミット以下の体重の試合でもし負けてしまうと、たとえそれがノンタイトル戦であっても王座は剥奪されてしまいます。そういう決まりなんです。だからタイトル戦以外で試合をすることがあったら、自分の本来の階級リミットよりちょっと上の体重(たとえば54kgでも55kgでもなんでもいい)に設定して試合をして、万が一負けても王座を失わないようにするというのが契約体重試合にあるケースのひとつです。まあ王座を失わなくても大恥ではありますけどね。 なんでそんな試合を組むか。タイトル戦だけやってればいいじゃないかと思うかもしれませんが、興行の事情でどうしてもその選手の試合を組みたいんだけど、タイトル戦の認定の話がこじれたとか、軽く調整試合をしたいだけだとか、諸々の事情があってノンタイトルの試合をするというケースもあるんです。日本ではそういうことはまずないですけどね。客を呼ぶための世界チャンピオンの顔見せ興行として階級より上の契約体重で6R~8Rぐらいのノンタイトル戦をやる国はあります。 チャンピオンじゃなくても、ここらでちょっと試合をさせたいが本来の階級で試合をするには減量などで身体に負担がかかる、試合勘を失わせないだけの調整試合でいいんだから、という場合に自分の階級より少し上の体重で試合をすることもあります。 それから、階級が異なる2人をどうしても対戦させたいときに、双方が歩み寄って2人の体格の中間に近いあたりを契約体重に決めてそれで試合するというケースもあります。 > どういうふうに決まるのでしょうか? ボクシングの試合というのはサッカーや野球とはちょっとちがいます。選手(のマネージャー)同士が「やらないか」と誘いあって、興味があるなら話し合い、そして利害が一致するなら試合をすれば良いわけで、◯◯級にいる選手が必ず△△kgで試合をしなければいけないというほどではありません。ただし何階級も飛び越えるほどの過度の減量や増量をして試合をさせるのは事故につながるので、試合地でボクシングを統括している団体が試合をさせないこともあります。

aclove
質問者

お礼

詳細にありがとうございます。 ノンタイトルのきまりについてなどもくわしくありがとうございます。 ボクシングって本当に奥が深いですね。

関連するQ&A

  • ボクシング

    (1)ボクシングには、~級ていう階級がありますよね。その階級がどんなふうに分かれているのか教えて下さい。いくら身長がでかくても体重が軽ければ軽い級の選手になるんですか。 (2)ボクサーは何歳からデビューできるんですか。 (3)各級にはその級のチャンピオンがいて、タイトル戦でその選手に勝てばチャンピオンになれるんですか。 (4)やはり簡単にはチャンピオンに挑戦させてはもらえないでしょう。チャンピオンに挑戦させてもらうまでには、どんな道のりがあるんでしょうか。 (5)体重を増やしたり減らしたりして階級を変えることはできますか。階級を変えるには今自分がいる階級のチャンピオンにならなくてはいけないとかありますか。 (6)TVとかではよくタイトル戦が放映されてるけど、タイトル戦じゃないボクシングの試合ももちろん行われているんでしょう? (7)PRIDEやK1にボクサーは参戦できるんでしょうか。PRIDEになら関節技や絞め技を覚えればボクサーも参戦できるんじゃないですか。K1って立ち技の総合格闘技ですよね。ボクシングも立ち技の格闘技ですよね。だったらボクサーも参戦していいんじゃないですか。

  • ボクシングが体重で左右されるということは。。。

    ボクシングは体重で勝敗に大きく左右されると聞きます。 だからみんな少しでも下の階級でやろうとするらしいです。 ここで気になりましたが、 私の友人は大学ボクシングでヘビー級チャンピオンになったことがありますが、もし長谷川穂積選手と試合したら互角かそれ以上の戦いをするのでしょうか? 30kg近い差があるとすると一発当たったら終わりでしょうか?

  • 164センチの僕がボクシングをやるとしたらどの階級になるのか?

    僕は身長が164センチなのですが、もし僕がボクシングを始めるとしたら、試合をやる上で一般的な適正体重と階級はどうなるでしょうか? もちろん階級は体重で決まるのは知ってますが、大体164センチくらいの選手は一般的にどの階級に属してるか知りたいです。

  • ボクシング:体重の最適化

    もしもボクシングが「身長別階級制」だったとします。 例えば、井岡弘樹選手が「身長172cm以下級」という階級で同じような体格(骨格?)の選手と戦うとすると、体重はストロー級の48kgにはならないと思えます。しかし、ただひたすら筋肉を増やした100kgの身体が強いのかというと、スピードやスタミナの点で疑問が出てきます。 ということは、ある体格に対しては「最適な体重」があるのかなと思うのですが。 ボクシング競技において、身長172cmの骨格でベストな体重はどれくらいになると考えられますか?

  • ボクシング数階級制覇

    ボクシングで2階級や3階級制覇をするときよく「下からあがってきた選手は不利だ!」とか言われていますが、なぜ同じ体重で試合をするのに不利なんですか?教えてください。

  • 柔道 ボクシング 水抜き 体重

    ボクシングや格闘技は、体重を階級に合わせるために、試合前には食事制限や水抜きをしてると思いますが、柔道の選手が水抜きをやっている印象がありません。 柔道も試合前に計量があるのでしょうか? 階級を合わせるために水抜きや食事制限をしてるのでしょうか?

  • ボクシングの減量

    この間の試合でボクシングに興味を持ったものです。 ボクシングには過酷な減量が付き物みたいですが、なぜ減量をするのですか? 普通に練習してその体重で丁度良い階級で試合をするわけにはいかないのでしょうか?

  • ボクシングの階級について教えて下さい。

    ヘビー級は体重が86.18kg超となっていますが、例えば柔道の無差別級みたいに体重が60kgぐらいの選手がヘビー級で出場することは出来るのでしょうか?必ず86.18kgを超えていないと出場出来ないのでしょうか?また、その他の階級でも重いのはダメでしょうが、その階級の最低体重がないと出られないのでしょうか?

  • ボクシングの階級と減量

    初歩的な質問ですいません。 きつい減量までおこなって、下の階級で試合するのは何故ですか? あえて単純な発想をさせてもらうと、ある程度自分の普段のウェイトに近い階級でやれば、 減量の苦労も少しは軽くなると思うのですが。 マラソン選手のように、ボクシングもある意味”持久戦”の面をもったものだから、 体重を落としたほうが有利になるといったことなのでしょうか? それとも 同じ階級にいる相手関係とかを考慮して下の階級に回る... 下の階級でやった方が勝ちやすい... などといった方面の意味もあるのでしょうか? もしスポーツ医学的な理由があるのでしたらそれを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ボクシングの階級は多すぎるのでは?

    ボクシングの体重別階級制度の変更を 2階級制覇とか3~4階級制覇とか 言ってますが、階級別級が多いと思いますが、如何でしょうか?  ミニアムとかスーパーフライとか・・・・ だから、多くてチャンピオンでもイイ生活ができるのが少数らしいので 5~7Kg位に変更すると、もっと良いと思うのですが、どうでしょうか? 私の意見はおかしいのでしょうか? チャンピオンが多い方が良いのでしょうか?