• 締切済み

他者への期待が高いと言われました

waiwai09の回答

  • waiwai09
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.4

No、1の回答方の方の意見が1つと あとは、自分が無く自立心が弱く他人に依存的な人という見方があります。 自分が何でもすぐに聞くの性格でそう言われたならば 話し方の問題があると思いますよ。 NO、1の方の法だと 他人に厳しいアドバイス的な内容な会話で 依存的な人の場合は、自分の解決策を全く持たないのに自分の悩みばかりで 意見は求めるものの、「でも~」ばかりで自分を変える気は全くないと感じる。 聞き手のことを考えない話し方とかではないでしょうか? どちらにしても、友人にそこまで言わせるのはイライラさせるような話し方の問題があるということ。 ちょっと話の内容とか気をつけてみるといいかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 期待するってダメなことですか?

    私の落ち込みやすい性格を心配してくれた友人が 『そもそも、期待をするからそんなに落ち込むんだ。 はなから他人に期待なんてしちゃだめだ。 期待しなければそんなに落ち込まずに済むのに』 とアドバイスをくれました。 人に期待するっていけないことなのでしょうか? 友人の言っていること、頭では理解できます。 でも本心では「期待しないなんて無理」と思ってしまいます。 そんな私も友人に対してはそもそも「期待する」という感情を持ちません。 何かして欲しくて困っているときに助けるわけでもないですし、 見返りを求めることはありません。 強いて言うなら 喜んでくれたら私も嬉しいな ぐらいの期待です。 対象が友人ではなく、恋人となると友人に対する感情とはちがう 気持ちを持ってしまいます。 恋人に期待をしない というのはどういう心も持ち方なのでしょうか? 私もそうなれるのでしょうか? 人に期待しない方が“生きやすい”のであればそうなりたいのですが、 期待もせず、また期待もされない人生って楽しいのでしょうか? 教えてください。

  • 期待するから裏切られる?

    他人に期待をしすぎるから、裏切られる感情を強く抱いてしまうのでしょうか。 私は、常に、相手に期待をしすぎている気がします。 そしてまた、自分は相手の期待に(期待されてるか実際わからないですが)必死に答えようとしてしまいます だからこそ、相手にも過度の期待をしてしまいます そして、期待通りの見返りがないと、裏切られたとショックに陥ります。 相手を常に喜ばそうと私は必死になってしまいます 相手が喜ぶだろうと、必死に尽くします。でも、他人は自分の想像していたほど、喜びもしないことのほうが多いです。そして、勝手にその現実に毎回傷つきます。 解ってはいてもそれでもまた尽くしてしまいます。見捨てられるのが怖くて、必死に相手を喜ばそうとします。 相手の期待を常に感じてしまい、その期待にどんなにイヤでも絶対に答えなくてはいけない衝動に常に駆られているからです。 でも私も本当は、たまには他人の期待に答えないでみたいです。 他人の期待を、無視してみたい。見ない不利してみたい。 そう思いながらも、今日もまた他人の期待に答えてしまう自分。 この葛藤の日々です。 もっと、この生きづらさを克服したいです。 考え方一つだと思っているのに、変えられないんです。 何か、良い考え方改善方法があれば、私におしえてください おねがいします

  • 信頼はするけど期待はしない

    “他人を信頼はするけど、他人に期待はしない“ この考え方にどうやったらなれますか? どうしても線引きが難しくて いつも気づけば信頼を超えて期待をしてしまっています。 教えていただけると幸いです。

  • 他人への期待を捨てるにはどうすればいいか?

    他人に怒りを感じるのは自分の価値観やべき論に反してるから。 だから、他人に対し、「こうすべきだ、こうしてくれるはずだ」という期待を捨て、ニュートラルに見よう。 と書いておきながら、どうやればいいかがほとんど書いていません。 いったい、どうすれば他人に期待をせず、いちいちイラつくこともなく、自分の価値観に固執しないでいられるのでしょうか?

  • 期待値は

    期待値はいくつ これはQNo.4378786の問題を参考に疑問点があるため、質問させていただきます。 2つの封筒が一組になったものがいくつかあります。 その中から1組をディーラーが選び、あなたはその2つの封筒のうちのどちらかを選ぶというものです。 その1組の2つの封筒は全く区別がつかず、中身はそれぞれ数字が書いた紙があり、小さいほうの数字をaとすると、もう一方は5aとなっています。 あなたは大きい方の数字を選びたいとして考えてください。 あなたが選んだものが5でした。 ここで、あなたに、もう一方の封筒と交換できるがどうするかとの提案がありました。 そこで、3つの意見がでました。 [意見1]5を選んだということは、(1.5)または(5,25)の組み合わせであることがわかるので、もう一方の封筒は1または25であり、最初に大きい方を選ぶか小さい方を選ぶかは確率1/2で、自分が選んだ5は大きい方である可能性も小さい方である可能性も1/2で同じと考えるられるので、もう一方の封筒の中身の期待値は 1×(1/2)+25×(1/2)=13となり選んだ5よりも大きいので交換すべきである。 [意見2]5を選んだことで、最初の組み合わせが(1.5)または(5,25)であることはわかるが、(1.5)と(5,25)の組み合わせがどのような確率で用意されるか全く不明であるため、もう一方の封筒の中身の期待値は不明となり、交換すべきかどうかわからない。 [意見3]5を選ぶ前には、小さい方をaとすれば大きい方は5aでどちらの封筒の中身も期待値は3aであり、どちらの封筒を選んでも同じである。5選んだあとも、5が期待値よりも大きいか小さいかという情報が一切ない状況で、5を選んだ段階でどちらの封筒のほうが有利ということはないので、もう一方の封筒の方が期待値が大きく有利となるとは考えれないので、もう一方の中身の期待値は選んだ封筒と同じ5になるはずであり、選んだものと同じため交換しても有利とならない。 [意見1]は[意見2]でしめされているように(1.5)と(5,25)の組み合わせがどのような確率で用意されるか不明であるのに、それぞれの用意される確率を1/2とした点にあるので、誤りだと思いますが。 [意見2]の(1.5)と(5,25)の組み合わせがどのような確率で用意されるか不明であり、もう一方の封筒の期待値がわからないので、交換すべきかわからないとありますが、最初どちらの封筒も期待値は同じであったものが、5を選んだことによって、もう一方の封筒の期待値と選んだ封筒の数字が同じかどうかわからなくなったのはなぜか。 [意見3]については、前回質問(QNo.4378786)での私の回答ですが、選んだ5から逆に(1.5)と(5,25)が最初にどのような確率で用意されたか考えるため、最初に用意された数字を期待値として求めると(5/3、25/3)となりこれは(1,5)が5/6の確率(5,25)が1/6の確率で用意されたことがわかります。この場合もう一方の封筒の期待値は 1×5/6+25×1/6=5となり交換しても変わらない。結論は一番納得がいくものとなっていますが、循環論法のようなところがあり、自分でも気になっているところです。 5を選んだ段階でもう一方の封筒の数字の期待値はいくつになるのでしょうか。 [意見1]期待値13 [意見2]期待値わからない [意見3]期待値5 どれですか。

  • 他人に期待しない方法を教えてください

    他人に期待しない方法を教えてください 他人に期待しすぎて叶わなかった時に ものすごくイライラします。 何か他人に期待しない方法はありませんか?

  • 相手に期待してしまうこと。

    ワタシは大学4年生、22歳女子です。彼氏は同じ学年の同い年です。ワタシの方は初めての恋愛です。彼には直には聞いていませんが、おそらくそれ程恋愛経験はないと思います。 昨日テレビで離婚経験者の三浦恵理子さんが結婚生活を失敗させないアドバイスとして、「相手に期待しないこと」って言われてました。 成る程って思いましたし、自分の身に当て嵌めると反省すべき点が多いと気づきました。 話は前後しますが、この前友人との飲み会の席で自分と彼氏との仲が4ヶ月経った今もなんら進展しない事を指摘され尋問されました<苦笑(大きなお世話と思いながらも気遣ってくれる友人らには感謝です) ワタシ達は基本的に逢いません。逢いたいかな?ってワタシの方は思うので、何度かCDを貸したいんだ…とか口実を作っては誘います。でもやんわりとやだって言われてしまいます。多分頻繁に逢いたがらないのはお金が掛かるからだと思うんですが…お互いに金銭的には恵まれていません。苦学生です。 本当はもっと逢って話して、いろんな事をしたいと思うのですが、なかなか反応がよくありません。 ワタシが何か要求しても(メールなんですが)返事が返ってこないです。喧嘩にすらならないんです。 コレって期待以前の<会話のキャッチボール>問題だと思うんですが、逢いたがらない相手にお金が掛からないデートを提案したりするのって期待になってしまうんでしょうかね? その場にいた友人達は同棲していて、自分から能動的に恋愛をしている人たちだったので、参考になりましたし、羨ましく思いました。他人は他人、自分は自分と思っても、友人に指摘されるまでもなく、彼氏と仲が進展したいと思うのです。 ご意見お待ちしております。また、考えがうまく表現できませんので、不明な点が多いと思いますが、その点を指摘してくださいますと私の方も悩みの解決になり助かります。 宜しくお願いします。

  • 期待を消す方法

    期待を消す方法って無いでしょうか 他人に対する期待を消したいんです 最悪な状況とか予想しても、いやいやもしかしたら‥と期待心が消えてくれません。 私はどうすれば良いでしょうか。

  • これは期待してもいいのでしょうか?

    閲覧ありがとうございます。 私はいま大学2年生なのですが、他大学のサークルに所属しています。 ある日Aさん(仮名)というサークルのマネージャーの先輩からあるコミュニティを通じてアドレスを聞かれ、メールを続けていました。 後日メールをしているとどっか行こうかと誘われ彼女の希望でディズニーランドに行くことになりました。 しかしながらAさんとは去年の冬の合宿以来会っておらず、来月の始めのサークルの合宿で久しぶりに会い、12月中にディズニーに行きます。 この場合は単に友人として遊びにいくのであり期待しないほうがいいのでしょうか? 私の中では、期待してしまうところもあるのですが、彼女はかなりディズニーが好きみたいなので行きたいだけで相手はだれでもよいのではないかと考えてしまいます。 また始めのうちは1日20件など多くのメールをしていましたが、最近はあまり続かないのですがこれはどうなんでしょうか? たくさんの方の意見を聞きたいです。 最後まで閲覧ありがとうございました。 回答お待ちしております。

  • 他人に期待せずに生きたい

    他人に興味を持たない、期待しない方法を教えてください。 近頃、職場の人間や道を歩いている知らない人間にイライラします。 例えば職場の場合、こっちはとても忙しいのにお局さん達は会議と称した無駄話ばかりを半日していて、 いろんな業務のしわ寄せが私ばかりに来ていること、 それ以外の時は、歩道を我が物顔で走ってくる自転車などにイライラします。 つい、人の事を目で追ってしまったり、人の何気ない言動にも耳を傾けてしまい、 サラっと流してしまえばいいのに、深く考えてしまうんです。 普通の人からすれば「前を走ってきた自転車」なのに、 私からすれば「歩行者優先の歩道なのに、猛スピードで走ってきた!危ない!自転車は車道を走れよ!」 これくらい考えてしまいます。 このムカつきの根本は『私は〇〇なのに、なんで〇〇してくれないの?』という他人に期待し過ぎていることだと気づいたのですが、 分かってはいてもつい忘れてイライラして、愛想悪く振舞ってしまいます。 つい自分中心に考えてしまいます。その人はその人で、大変なことや困っていることがあるのに。 他人に期待しない、ということは他人に興味を持たないということですよね。 どうすれば他人に変に期待せず、気持ちを楽に生きられますか?