• ベストアンサー

辛いのは私も、でも話し合いが出来ません

結婚4年目。 夫とは12年のお付き合いになります。 夫と話し合いが出来なくて困っています。 結婚して4年になりますが、最初の3年は夫の両親から結婚を反対されたままだったので 非常に寂しく辛い思いをしました。夫は実の両親と話し合いの場がもてず喧嘩別れし、 無視し続けてきました。それも私のため、と思えばこの人のために何があっても尽くし添い遂げていこうと思えたのですが夫の両親と和解した後は、私との関係に安心したのか忙しい、俺は一生懸命やっているのにどうして文句ばかり言うのか、など今度は私と話し合う機会をもたなくなりました。 夫の両親とは形上和解はしましたが、私は完全に受け入れられたわけではなく 時々理不尽な言葉をはかれたり、また私が特定の職業ではないことからの差別をひしひしと感じます。 また夫との関係では長くセックスレスで、さらに不妊治療をしないと子どもが授からないという焦りがあったりします。検査上では夫が原因ですが、そのことでは夫のことを責めたりしたことはありません。ですが病院に一人で行くことの辛さや、義両親の配慮のなさなどが常に心を痛めています。 夫が忙しく休みがないのでどこかに行ったりすることもありませんし、最大限夫のためだと合わせて生活してきたつもりですが、心にいつも寂しさや辛さを抱えそれを吐き出せず、また吐き出しても夫には「急にどうしたのか」「意味が分からない」などの言葉でしか返してもらえないことがとてもストレスなのだと気付きました。 夫の仕事が忙しいのは理解しています。 夫がそれゆえ辛いのも私には分かっています。 でも、私も寂しいし辛いのだといったいどこで話せばよかったのか・・・ それが夫には伝わらないのだ、と深く感じた瞬間何もする気が失せ夫にもいつもにこにこして 何にも分からないフリをしてきた義両親に対しても「もうどうでもいい」と思ってしまったんです。 どうしたの? だいじょうぶ? 辛かったね。 心からのその言葉が私は欲しかった。 昨日家事の一切を放棄し、部屋を別れて一日過ごしました。 結婚してからはじめてのことです。 夫は一緒にいることを拒否する私を「嫌い!」と言い放ち、部屋にこもるさいそこにあった私の荷物をすべて階段から落としました。 さらに職場からさきほど「辛すぎる」とメールが一言。 私も辛いんだよ。 私だって… でも話し合いが彼は出来ないんです。 自分は悪くない、 私が何を言っているのかさっぱり分からない。 その態度は実のご両親の態度そのものです。 別居さえ視野にいれているのに、 夫にどうして伝えれば良いのでしょうか。 私だって辛いのだと、ずっと辛くてこうして欲しかった、あぁして欲しかったと。 どうして伝えたら良いですか? また彼はどうして自分のことばかり私に言いたがるのでしょうか。 それほど辛い状況なのだと私が理解することで、 彼の態度は変わるのでしょうか。 支離滅裂な文章でまとまりがなく、大変申し訳ありません。 自身もとても疲れているので厳しいお言葉などは控えて頂きたくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

40代既婚者男です。 辛かったですね。 あなたの気持ちは分かりますよ。 あなたはご主人に何かして欲しかったわけでも、何か解決 して欲しかったわけでも無く、ただあなたの心に少しでも 寄り添って欲しかっただけなんですよね。 私の妻もあなたと同じことを、以前に言っていました。 男と言うのは、問題を解決しようとしたり、理論的に物事を 捉えてしまうことがあります。 しかし、女性と言うのは、ただ話しを聞いて欲しいだけ、 「辛かったね、大丈夫?」の一言でまた頑張れるのですよね。 そこでですが、ご主人もまたご主人のご両親から幼い頃から受けた 心の傷(トラウマ)というものがあります。 あなたと関わる中で、異常に感情を出してくる時がそうです。 その時のご主人は、幼い頃の自分に戻っているはずです。 そして当時の辛く悲しく、寂しい思いが吹き出して、自分でも どうしようもなくなっているのです。 きっとご主人も、あなたを悲しませていることに気付いているはず です。そしてこんな自分自身が許せなくて、悔しくて、どうしたら いいのか分からない状態だと思います。 あなたがそういう状態の時のご主人は、ご主人のご両親そのもだと 書いてあることからも、恐らく間違いないと思います。 しかし、だからと言って、ご主人に対してあなたが一方的に 我慢して妥協して押さえ込みなさいと言っているのではありません。 ご主人に対して、あなたの素直な思いは正直に伝えてもいいのです。 話し合いにならないご主人では難しいのですが、一つの案として、 手紙にあなたの思いを書いて渡すという手段もあります。 ご主人が読むかどうかは問題ではありません。そうやって文字にして 書くことが、あなたの心のケアにも有効なのです。 改めて言葉を文字にして書き留めていくことで、自分でも気付かなかった 様々な事に気付くようになります。 ご主人にしても、あなたから直接言葉で投げかけられるよりも、手紙の 方が素直に入るかもしれません。 そしてあなた自身も、ご両親から受けた傷が必ずあります。 あなたが感情を爆発させてしまう瞬間の傷です。 今起きている事象は、単にご主人だけの問題だと捉えがちですが、 実はあなた自身もシンクロしている事象なのです。 あなたは、ご主人を通して、過去の自分の傷を見て、それが 大きな苦しみとなって吹き出すというわけです。 夫婦のご縁というのは、とても不思議なものです。 客観的に見て、あなたとご主人は全く合わない、不幸な夫婦 だと見えるかもしれませんが、決してそんな事はありません。 意味あって繋がったご縁です。あなたにとって必要な人だから 繋がったのです。ご主人も然りです。 あなたとご主人が、ここまで感情をむき出しにして、ぶつかる ことに意味があり、そこからこれまで見えなかった事が見えて くるのです。 ご主人から逃げることは簡単です。でも、もう一つの選択である 乗り越えるという道もあるという事は忘れないでください。 逃げればその時はとても楽だと感じますが、その後からさらに 大きな苦しみとなってやってきます。 しかし、勇気を出して向き合うことで、もう苦しまなくても 済むのです。 どちらを進むかはあなたの自由です。あなたが決めることができます。 ご主人は関係ありません。あなたがどうしたいのかです。 あなたが決める人生なら、必ずまた笑顔になれます。 諦めないでください。負けないで下さい。応援していますよ(^.^)

kikiorange
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#171468
noname#171468
回答No.4

時系列に纏めると、結婚反対された<時間が経ち旦那の親も受け入れが出てきた<子どもが出来ないのが旦那自身、それを旦那の親に言い辛い<スレ主さんの仕事に差別的な発言    不妊治療に積極的でない旦那への苛立ち、スレ主さんには原因無いと言うなら、第三者から精子提供を受ける話になるんは?  それは旦那もプライドあるから、受け入れは先ずしない(前提として)  旦那もずるいのは、原因が自分に有るなら、子どもを諦めるなら、現実的には第三者からの提供も、あり得る話になるんです。  それを多忙とか、先送り出来る話かどうか、女性の出産は期間が限定されます。  希望するなら、白黒結論出す時期と思います。  冷めた夫婦と思います、旅行も行かない、仕事人間(中毒か依存か)しか生きる事出来ないパートナー、淋しい人生ですね。 気の毒は、スレ主さんですね。  よく我慢してきたと思います、憤りも感じますよ。  期待する物が無い夫婦なら、ルームシェアの友達以下です、同居人、居候ですか?  旦那に変化を求めるスレ主さん、それは限りなくない話と思いますし、気が付かない鈍感か、無知な知らないけど、他人と生活をする事が、どういう物かが、根底から理解出来ない男性です。  親が反対する結婚、成人になれば当人の、意思決定で婚姻は出します、可笑しくないですか?  親が反対、好きでもない他人の育てた(娘、息子)を気に入る親を探すなら、宝くじに当たるより、低い確率です。  親にかこつけ、言い訳ばかりの男性、夫とはみなせない、それは憤り事しか出来ない世界です。  疲れると言う以前に、人間として他人でも付き合い難そうな相手です。  会社関係で友達が居るかです、飲みニケーションが出来る方かどうかです。  同僚に愚痴る、夫婦関係なら既婚者なら、対等に話せる中身です。  基本、スタンダードが無い夫婦(決め事)だけに、旦那の親と旦那の自立関係など、マザコンと、疑いたくなる男性です。  スレ主さんでは無いけど、お手上げな旦那です。  悪いが、離婚しか思いつきません・・・・・・

kikiorange
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196270
noname#196270
回答No.3

価値観の違いです。 あなたはあなたのものさしを持っており ご主人はご主人のものさしを持っています。 二人のものさしの目盛りは全く違うものです。 なのにお互い自分のものさしで測って 一つの家庭を作っています。 そうすると家庭は崩壊してしまうので ご主人もあなたが何を言ってるのか 理解出来ないわけです。 まずものさしの目盛りを同じにしましょう。 つまり夫婦で夫婦の指針となるルールを決めるわけです。 そして問題が起こったらそのルールに沿って解決するわけです。 頑張ってくださいね。

kikiorange
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232913
noname#232913
回答No.2

はじめまして。 私の夫婦問題と似たところがあったので投稿させて頂きます。 溜め込まれた不満がもうコップ一杯になってしまったのですね、お辛い気持ちよく分かります。 厳しい意見の中には質問者様の為を思った回答者からの優しさ(余計なおせっかいかも)があります、厳しい現実にいるからこそ、現実をしっかり見なければ解決できないと思うんですね。 ですのでまず一番に心も体も休めて下さい。 考えてしまうかもしれませんが、その時は自分は何がいけなかったかだけを考えて下さい。 夫婦問題はお互い様なことがほとんどです、文章を読み取るだけの印象ですが 今は理不尽に思われるかもしれませんが 旦那様に あなたも辛かったよね、いつもありがとう と言ってみてください。 受け入れてほしい時は受け入れてあげるしかありません。 旦那様も義両親も受け入れてもらえないと決めていることから心の不安がきていると思いますので 受け入れてもらえないと自信をなくさず、もっと自分に自信を持って下さい。 質問者様は優しい人だと思います。 我慢できるって思いやりでもあると思います。 アドバイスになってないですがご自愛くださいね。

kikiorange
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問文を読んでとても胸が痛みました。私にも同じような事がありますので、心中お察し申し上げます。 お辛いでしょう、きっと。私が考えるよりも。 状況がとても複雑に見えますが、素晴らしいことは貴方様と彼の間に強い愛情があるということです。 貴方様はとても愛されていますよ、私から見たら。ただ、きっと今まで落ち込んだところを見せないように明るく振る舞ってきた事を彼は自然なものだと思い込んで、ここまで何も気付かずに過ごしてしまったのではないでしょうか。 お二人の愛情はすれ違いをしているように見えます。でも、そこに確実に愛はありますよ。 もし、話合いができないのであれば思っていることをお互いに手紙に書いて渡してみてははいかがでしょうか? 少なくとも、貴方様だけでも手紙を書いて読んでもらったら、今までの思いがすっきりするかもしれません。 それから、これは私の意見ですが、夫婦仲良く暮らしていくにはお互いの努力が必要だと思うのです。いくら忙しくても、夫婦のコミュニケーションをとることは楽しく明るい毎日を作る基盤、優先されるべき事だと考えています。 貴方様の気持ちが早く彼に届きますように。 お二人のすれ違いがなくなり、うまくいくこと願っております。

kikiorange
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話合いにならない夫と離婚を考えていますが

    自分がどうしたいのかが分からなくなっています。 長い文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。 結婚して4年になります。子供はいません。夫は同じ歳で30代後半です。 離婚を考える原因は二つあります。ひとつは夫の暴言です。 夫は気が短く、気に触る事などがありカチンとくると冷酷な事を言います。 「死ね」などのような言葉は言いませんが、口調がきつく 恐い顔になり、私は睨まれているように感じます。 そのほとんどの場合が、私にとっては「そんな事で・・・」 という内容なのです。 例えば、二日ほど物が出しっぱなしだったりすると 「いつになったら片付けるんだよ!」などです。 私もあまり悪いと思えないのでケンカになります。 結婚をしてからすぐに、夫のその一面を知りました。 私には男兄弟がいますが、父も兄弟ももちろん怒る事はあっても、 声を荒げたりしません。 そのような環境で育った私には、声を荒げる夫に萎縮しながらも、 心のどこかで軽蔑し、結婚を後悔しました。 しかし誰にでも欠点はあるので、話し合って分かり合おう、 と私の言い方を変えたり色々と頑張ってきたのですが、 話合いにならないのです。 もとから話すのが苦手な人なので、話合いをしたくても、 ほとんど私が話し、夫はムッとした怖い顔で何十分も沈黙し、 「わかったよ」「そう思う」などしか言わず、 「分かったんだからもういいだろ」という雰囲気で終わります。 心から納得しているようには全く見えません。 私にも悪いところはあるのだから、それを指摘してもらったり 色々と意見を交わしたりして分かり合いたいのですが、 気持ちよく終わった事は1度もありません。 この話合いが出来ない事が離婚を考える原因の二つ目です。 また私も大きな声で言い返すようにもなりました。 結婚してからこんな自分になったのが何より嫌です。 夫は頭に血が上って声を荒げるのを自分でも治さなくちゃいけないと思ってはいるようですが、繰り返しです。 暴力は振るいませんが、暴力と同じだと私は感じています。 私の中では夫への不満がもういっぱいで、夫の良いところが全く見えません。 短い交際期間で結婚したので、夫の事をよく知らないで結婚した自分に責任はあります。だから分かり合おうと頑張ってきました。 でもやっぱり変わらない気がします。 だからお互い理想の家庭が築ける相手が他にいるのではないかと思ってしまうのです。 その勇気を出さなければいけない限界の時期という気もします。 でも自分がどうしたいのかが分からないので、今の私は何をするべきなのか、など、ご意見を聞かせていただけたらと思います。

  • 夫婦での話し合い

    30代の共働き夫婦で、1歳半の長女がいます。 この冬にはいって娘が何度も風邪をひき、そのたびに中耳炎を繰り返していました。 保育園からは私の職場のほうが近いため、私が子供を病院へ連れて行ったり、子供が熱を出したりしたときはいつも私が休みを取っていました。 夫は高校教師なので、簡単に休みを取ることができないことは理解しています。 また、部活を持っているため土日も家にいることがほとんどありません。 そのため、仕事と家事と育児と通院で疲れ果ててしまった私は、家で何も手伝おうとしない(私が家事をするのが当たり前の)夫の態度についに我慢の限度を超え、感じているストレスと、どうしたらもっと二人で協力して子育てができるのかを相談のつもりで夫に話しました。 すると夫から出てきた言葉は、「文句にしか聞こえない。」という耳を疑うような反応でした。 夫が毎日の学校でのごたごたや、部活の指導で疲れきっているのはわかります。 でも、どうしてもこの状況をいい方向に持っていこうという姿勢は微塵も見られず、高圧的な言い方で「で、具体的にどうしたいの?」と私にばかり答えを求めてきます。 私は夫の状況も理解したいので、一緒に解決策を考えたいのですが、絶対に夫は自分の考えを言いません。いつも受身です。 そのくせ、わたしが言うことにはいつもダメだしばかりで、いい加減嫌になってきました。 こういうことが過去にも何度もあり、そのたびに離婚を考えていましたが、ぐっと抑えてきました。 しかし、その日はあまりにもお互いを理解できない関係にもう無理だと思い、離婚を切り出しました。 すると夫は、「わかった。」と。 やっと言えたという思いと同時に、子供の寝顔を見て涙が止まりませんでした。 次の日も、子供が笑っているのに、私はそれを見て不憫で泣いていました。 結局その件は実母に相談し、わたしもかなり疲れていたため正常な判断ではなかった、何より子供がかわいそうでならないことに気付き、夫に謝った上で一応の仲直りはしました。 夫としては子供のことは可愛いので、子供のためにも離婚は避けたいようです。 夫はプライドが高く、自分の考えを曲げません。これは、その一件があってからも変わりません。 日頃から自分の至らなさを認めて素直に謝ることはなく、いつも「お互い様やね」が決まり文句です。 真剣に話し合わなければいけないことも、自分からは絶対に切り出しません。 実質的な話は極力避けているように感じます。その場だけの楽しげな雰囲気にしがみついているかのようです。 でも、ずっとそのままでは何も解決しないので、わたしが切り出した途端、一瞬にして険悪な重いムードに変わります。 もっと気楽に話し合えたら・・・いつも話をするタイミングや口調など、いろいろと考えています。 しかし、やはりその後数日は、家庭内別居のような冷たい状態が続きます。 これからも話し合いのたびにこういう状況が続くのかと思うと、子供にも悪影響です。 実は今も、この状況です。 今回は私の海外出張を巡っての話です。 もともと夫は出張には反対でしたが、私しか行ける人がおらず、夫に相談したときにまた険悪なムードになって、その件はずっと放置状態。 反対なら反対で説得するくらいの行動はできたはずなのに、何も言ってこない夫にあきれ果て、結局行くことに決めました。 夫の言い分としては、「何を言っても私が聞かない」そうです。相談のつもりがそう取られていたことは、私も言葉が足りなかったと反省しました。 でも、やはり夫はなにも行動は起こしませんでした。 このような夫婦関係で、今後うまくやっていけるのか、疑問でなりません。 仲の良いときもあったのに・・・。 とにかく、子供がわかるようになったときが一番の悩みです。 どうすれば、夫婦円満とまでは行かないまでも、もっと前向きな話し合いが持てるようになるのでしょうか?

  • 冷静に話し合いをするには…

    初めまして。 30代の主婦です。 話し合いをするときに冷静になれず、うまく話し合いができません。 そもそも私は結婚以来、夫が真面目に話し合いをしてくれないのがずっと不満でした。 夫は、私が話し合いをしようと言っても、いつもダンマリを決め込むか話をそらします。 私は夫婦生活を作っていくうえで、話し合いは大事だといつも言っているのですが、夫は「わかったわかった」と生返事です。 そのことを友人に相談したところ「ああ、男は女よりも口下手だからね~、そんなもんだよ」なんて言っていて、納得していました。 そしてこの前、久しぶりにあった実の姉にこのことを言ったら、笑いながらこう言われました。 「そりゃ話し合いができないのは、旦那さんの方じゃなくてあんただよ」と。 姉の言い分はこうです。 「話し合いってのは、お互いの意見を聞いて妥協点を見つけたり、相手の気持ちを理解するためにするものじゃん? でもあんたはさ、自分の気持ちだけ言って相手の気持ちを聞こうとしないし、こっちがあんたの批判するとムキになって昔のこと持ち出したり屁理屈こね回して10倍くらい反論してくるじゃん? あんたは『話し合いをしよう』といいながら、自分の意見を通すことしか考えてないんだよ。 あんたのは話し合いじゃなくて、ただの口喧嘩。 それで何かが解決するならいいけど、結局あんただけがスッキリして終わる。 あんたが『話し合いをしよう』って言ってきたら、適当に流すのが一番賢いんだよ」と。 そして、私が「いや、それは違う…」と反論しかけたところで、姉に「ほら、そういうところ(笑)」と笑われました。 そのときはもう腹がたって腹がたって仕方ありませんでしたが、後から冷静になって考えてみると、さすが家族というか…姉の言うことはとても当たっています^^; 私は昔から、プライドが高く喧嘩や議論になると絶対に自分の非を認めないところがあります。 しかも、自分でもどこかで「この言い訳は苦しいなあ」と思いつつ、相当な屁理屈をつけて反論します。 いつも後から冷静になってみると「ああ、しまったなあ」と思うのですが、喧嘩や議論の最中はすぐムキになって相手が負けを認めるまで止まりません。 考えて見れば夫も、付き合った当初はちゃんと話し合いをしてくれていた覚えがあります。 きっとその後、私のムキになる癖に嫌気がさして、徐々に私との話し合いが嫌になっていったのだと思います。 姉が言うように、無視するのが一番賢いと思ったのかもしれません。 自分でも悪い癖だとわかってはいるし、話し合いの前には「冷静に、冷静に」とは思っているのですが、いざ話し合いになってみると、結局ヒートアップしてしまいます。 冷静になるコツはあるでしょうか?

  • 話し合いをしようとしない彼…

    私20代前半、彼は30代後半です。付き合って約2年。 お互いの両親にも紹介済みで結婚も考えています。 その彼のことで相談なのですが、ケンカなどをした時に私は話し合いをして解決しようとします。しかし、彼はいつもと言っていい程話し合いを嫌がります。「こうなったのは仕方がない」とか「しんどいから今度にして」と言っては逃げます。自分が悪いと思っているからそうゆう風になるのかどうかはよく分かりませんが…。最後には疲れて何となくケンカが終わるような感じです。 どうして怒っていたのか、とかそれを解決するにはどうすればいいのか、っいうのは大事なことだと思うのです。 私は彼のことが大好きですし、一緒に居たいと思うので解決できることはして行って仲良くやりたいんですが…。 つい先日も小さいケンカみたいなことがあって、でもどうせ聞いてくれないんだから…と思って我慢しています。このままだと苛々とストレスでパンクしてしまいそうです。 どういう風に話しかけたら話を聞いてくれるようになるでしょうか…? 

  • 真剣に離婚を考えています。夫が夫婦円満の調停を申し立てので話し合いに入るところです。よいアドバイスを下さい。  

    夫とは結婚して2年半、別居後半年になります。結婚当初からギクシャクした所があり,夫は何かというと自分の実家の肩を持ち、私には冷淡でした。ところが一昨年の3月、上司や一部の同僚と折合が悪かったこと、諍いなどもあったらしく配置転換になってしまいました。 そして同年6月実家に帰省し両親に話をした所、ひどく冷たい態度をとられ、その時初めて実は子供の頃から父親とは折り合いが悪かった聞かされました。ただ、それ以来、私に対しては随分気を使うようになりました。でも、その時の豹変振りが驚くほどだった事、それまでは家事を含めアルバイトなどもやって当然という態度だったので、この人は状況次第でどう態度が変わるかわからないという強い不信感を抱きました。それと私自身、学生の頃から人間関係にはかなり悩んできたので、結婚相手は社会に適応できるそれなりに世慣れた人、というのが一番期待した事でした。配置転換の話を聞かされた時私が思ったのは、夫の力になりたいという事ではありませんでした。どうして他人の(といっても夫ですが)人間関係にまで悩まされなければいけないのか、自分で何とかしてほしい、できないのかということでした。今思うとあれが決定的だった。まだ子供がいない、やり直しがきく年齢だというのも大きいです。別居してから話し合いの為数回会った以外、手紙は事務的な内容、強引にでも実家に会いに来る事もありませんでした。今は心療内科に通院しているのでその費用の為に短期間のバイトを時々していますが、それも心配してくれる言葉はなく、調停など申し立てるのか夫の真意がわかりません。楽しい思いでも何一つなく、又、私自身自分の事で精一杯で夫を支える余力もありません。とても疲れました。これからどう生きていくのかそれさえ自信がありません。

  • 話し合いが出来ない。別れ方について。

    彼は話し合いが出来ません(全て、俺が正しいと思っている人です)。 同棲もしましたが、今は解消しました。 先日、言葉を選び選び…もしかしたらアスペルガーなんじゃないか(半年様子をみて、色々と調べてきた結果)と伝えたばかりですが そこから話していません。 もう関係を続けるのは無理です。 会っても言い合いになります。 手紙で別れを告げてもよいでしょうか…部屋のカギも返したいのです。

  • 話し合いが出来ない彼…

    付き合って、もうすぐ1年と半年(同棲して半年)になる彼がいます。 彼は、めんどくさい事が大嫌いな人で、何より、『考えたり』『悩んだり』する事が出来ない人なんです。 そういう事から、いつも逃げるのです…。 なので、いつも彼が何を考えてるのか分かりません。 というか、何も考えてないんでしょうけど…。 考えない!って、気分を切り替える事が出来るらしく、嫌な事などは次の日にはいつも忘れるのです。 基本的に考え方など正反対な二人なので、今までたくさんケンカしました。 でも、その度に、ちゃんと向き合って真剣に話し合いをしてくれないから、 私の中でかなり鬱憤がたまってしまいました。 ケンカしても、次の日には何もなかったように彼が忘れるので、 私もついつい、まぁ、いっか…みたいになり、ちゃんと消化出来てないままいつもの二人に戻る…といった繰り返しです。 このままだと、お互い成長出来ないし、何も理解しあえないまま、 時間だけが過ぎる気がして、今とても不安です。 もちろん、今までも何度もちゃんと向き合って真剣に話し合ってほしいなど、訴えかけて来ましたが、いつもかわされてしまいます。 言葉で言えないなら、コレに書いてって交換日記も始めましたが、案の定最初だけで今では私の日記みたいになっています。 ソレを読んで私の今のこの気持ちも知ってるくせに返事はありません。 何もかもがめんどくさいみたいです。 結局、彼の私に対する想いはそれまでなのかな?とも思います。 歳も歳なので、見切りをつけて別の人を探すべきなのかと悩んでいます。 彼のその『めんどくさがり』という点以外は、とても好きだし、こんな人なかなかいないんじゃないかと思える位たくさんいい部分を持ってる人なのです。 でも、将来、結婚となると、やっぱりちゃんと話し合いが出来ないような人はやめるべきかと考えてみたり…。 もしかしたら、彼が変わってくれるかもしれないと少しの希望を持っている自分もいます。 同じような彼氏をお持ちの方などいらっしゃいましたらぜひ、意見を聞かせてください。

  • 話し合いのできない彼 別れるか粘るべきか

    付き合って1年4か月、そのうち4か月は同棲しています。 私も彼も30手前、彼が私の一つ↓です。 当初は順調だったのですが、最近熱が下がってきています。 理由(嫌いなところ)はいろいろありますが、 思っていることを言えないこと、話し合いができないことが一番です。 何度か喧嘩になったときは、彼が自室にこもったまま言葉を交わさない日が続いたので、 私から歩み寄って話し合い解決しました(相手が悪いときでも)。 これからもずっと何かあった際は私が折れなきゃならないのかと思うと、耐えられる気がしません。 それから普段のちょっとしたイライラも話せなくなりました。 私ばかり二人のために頑張らなければいけないの?と思ってしまいます。 私の心が狭いという自覚はあるのですが、 そもそも相性が悪いのかなと、同棲解消&別れるか、改善を求めて長い目で見るのか悩んでいます。 私の思いとしては、長い目で見たいのはやまやまですが、もういい年だし…といったところです。 別件で改善を求めたことがいくつかあったのですが、3日も経てば忘れてしまうので… 対面ではすごく反省して、愛があることを言ってくれますが、 態度がついてこないので、愛情自体を疑ってしまっています。 よろしければご意見いただけますでしょうか。

  • 話合いがしたい・・・

    4歳の子がいます。主婦です。 主人とは家庭内別居といった感じで生活していますが、休日などは子供と3人で出かけたりするので傍からみたら普通の家族に見えると思います。 今の状態に至ったのはいろいろ小さいことが積もった結果だと思います。私からのセックスレスもあります。でも主人もまあいいやといった感じなので、その点はお互い様かもしれません。 子供のために今の生活を続けています。 今私は不満が沢山あります。夫の実家そばで暮らしており、今度夫の両親の住んでいる土地を夫の名義にするそうです。いろいろ勝手に夫と義両親で進めているようです。私はこの場所を離れて暮らしたいと思っています。でも主人は話も聞こうとしません。 主人たちの思い通りに事を進めてしまわれないかと、今不安です。知らないうちに家を建てられ住まなければならなくなったら・・・と思うと怖いです。 でもどうしても話し合いをしてくれません。無視かダンマリか、話をそらすか、、、キレると多少の暴力と暴言です。話になりません。 どうしたらいいですか? 義両親は主人側ですし、私の両親は巻き込めません。中立の友人もいません。夫婦関係調整調停(円満)というのでこういった件でも申請出来るのでしょうか?? 知恵を下さい・・・

  • 親と話し合いをするといつも打ちのめされる

    なにか心に迷いがあったり、愚痴っぽいことを、心のよりどころとして両親に相談すると、決まって気持ちが最悪になります。おもっ苦しく絶望的です。 それは、両親が気持ちの斟酌というものをしないからです。「ああそれはつらいね、それは残念だね」という共感があってほしいのですが、いつもあるのは「じゃあこうしろ、こう考えろ」という話筋で、「心」に触れない。そして非常に説教的になり、私の話ができないほど一方的に弁舌をはじめるというパターンです。打ちのめされます。 両親はタフな人生を歩んできた人たちで、「心」のケアなどしている余裕がなかったからこういう人間になったということなのですが、大変「話し合い」には相性が悪い。それとも私の甘えなのでしょうか。幼児性なのでしょうか。

Yoga Slim 7 15ITL05のRAM増設方法
このQ&Aのポイント
  • Yoga Slim 7 15ITL05のRAMを8GBから16GBに増やす方法について教えてください。
  • Yoga Slim 7 15ITL05のRAMが8GBでは足りない場合、16GBなどに増設する方法を教えてください。
  • Yoga Slim 7 15ITL05のRAMの増設について詳しく教えてください。
回答を見る