海鮮チヂミの作り方に疑問

このQ&Aのポイント
  • お料理番組で紹介された海鮮チヂミの作り方に疑問があります。
  • エビやイカを湯どうししてから貝をゆでるという方法は問題ないですが、
  • 湯を濾してチヂミの生地に利用するのは清潔さに疑問を抱きます。
回答を見る
  • ベストアンサー

お料理番組で、それは、、、。

こんにちは。 番組名は控えます。 先日見たテレビで海鮮チヂミのお店の紹介で、そのお店の作り方で どうしても清潔とは思えない作り方をしていたのですが 私が神経質なんでしょうか?聞いて下さい。。。 海鮮なので、エビやイカなどをさっと湯どうししたあと 一旦ざるにあげます。同じ鍋にまた洗ったあさりを入れて 貝が口を開くまでゆがきます。 これは、まあ、良いのです。 下処理だし、貝類を後にしているし、、、。 でもその後、残った鍋の湯を濾して、それをチヂミの生地作りに 利用するそうなんです! 「ええ?!」って耳を疑ったんですが、番組は普通に進行してて 私は、なんだか観る気が失せて、最後まで観ませんでした。。。 翌日家族に聞いても「ええ?無い無い無い」と言ってました。(笑) まあ、きっと出汁が出てるからと言う事なんでしょうが 私なら、絶対家族の食事作りにはそんな事はしません。 それとも、清潔不潔で言うとそんなに問題はないものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.7

たぶん、その前に砂抜きして洗ってると思いますが・・・ 貝を洗いもしないで茹でるなんて事はないはずですよ。 茹でだこも茹でる前に表面のヌメリを取ります。 そのまま茹でるなんて事はしません。

その他の回答 (8)

回答No.9

元調理師です アサリのおみそ汁や、澄まし汁はどうなんでしょうか? 要は出汁なのです 調理師の世界では当たり前な事です それともアサリの出汁を使わないのでしょうか? 勿論綺麗に洗って砂出しした、アサリでの話ですが

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.8

神経質ではなく、...言いづらいですが。 浅利の出汁を使わないなんて、もったいないご家庭ですね。 不潔なんてことはあり得ないですよ。だって、洗った浅利でしょ? 他の回答者さまと同様ですが、あなたの質問内容に「ええ?!」です。

noname#179120
noname#179120
回答No.6

この程度で不潔不衛生なんて思ったら 海外で食事なんて出来ませんね。

  • MichiyaS
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.5

あさり汁を作ったことはありませんか? 茹で汁を捨てるなんて勿体無いことしませんよ。 海鮮汁でもエビやカニを茹でた汁をそのまま使います。 たぶんレシピを検索しても茹で汁はそのまま使ってるはずです。 茹でるので菌やウィルスが問題にならないことは間違いありません。

  • vampi
  • ベストアンサー率31% (329/1033)
回答No.4

買ってきたもの、獲ってきたものをそのまま洗浄ついでに湯がいた湯を使うのなら ????ですが、そうでないのなら問題ないと思います。 でも料理番組とかって時々目を疑うことしますよね。 先日私が見た番組では司会進行で料理の手伝いもする人が 真っ赤なマニュキュアして包丁握っていたり、、、。 某国王子妃が訪問先の食品工場で長い髪の毛を束ねもせず仕事体験してたりとか、、、、 おまけに髪の毛かきあげてたし。

noname#172673
noname#172673
回答No.3

その番組とは別ですが有名な調理学校の先生をされている方の番組で 例えばエビの場合‥エビの殼から出汁をとるという調理法の時に 下処理済みのエビの殼から出汁をとったあと ガーゼ等を使い、こしていました。 エビもアサリも出汁をとったあとはガーゼやキッチンペーパーや裏ごしの調理器具等を使い丁寧にこします。 やはり下処理済みのものでも どうしても余計なものは身の中から出てくるものですから‥。 アサリでも食べてる時にジャリっと口のなかでしちゃったら食べる気も失せますよね。 出汁をこす手間等は料理提供者の当然すべき配慮と私は思っています。 加えてエビの殼から出汁をとる調理法があるくらいなので当然有り得る調理法と思います。そのお店のチヂミは美味しいかどうかはわかりませんが。

noname#183179
noname#183179
回答No.2

海老やイカなどを下処理する前に、洗っていると思いますし、あさりもよく洗ってから、下ゆでしているとおもいますよ。 だから、あなたが気になるなら、お店でたべなければいいことだとおもいますし、家で作るときは、その作り方をしなければいいとおもいますよ。

noname#231223
noname#231223
回答No.1

別に不潔でもなんでもないし、何も問題ないですよ。

関連するQ&A

  • あさりが開かない

    少し前に料理番組(何の番組だったか忘れてしまいました)で貝類は冷凍してもおいしく使えると言っていたので、 1.パックの水を捨てて、3%の塩水で砂抜きを2~3時間 2.貝の表面を水で洗って、水気をペーパータオルでふき取ってからビニール袋に入れて冷凍 3.片手鍋でお味噌汁を作ろうと、沸騰した出汁の中に12~15粒入れた この様にしたのですが、貝が一つも開きませんでした。 冷凍した貝の調理をネットで調べた所、解凍せずにそのまま沸騰した鍋の中にいれると書いてありました。 どの段階が悪かったのでしょうか? 貝の数が多くて、お湯の温度が下がってしまったのでしょうか? お湯は貝を入れた後も、ぐらぐらしていましたが・・・。 貝はお徳用パックで買ったもので、粒が小さめでしじみに近い位の大きさです。 たくさん入っていたので1/3を買ってきてすぐ使い、残りを冷凍していて、1/3ずつ使いました。 冷凍しなかった分は全部開いて、食べられましたが、冷凍した分は結局一つも開きませんでした。

  • 噛み合わさった、あさりですが・・・

    昨日の夕方、半額(見切り品)であさりを買いました。 お店で見たら結構元気でこれならお買い得!と思い、買いましたが、なぜか、自分の身を挟んだまま閉じてる貝や、半開き、はたまた、とんでもなく、でれ~んと出てるものなどです。 生きてるの?死んでるの?と思い、つついたり水をかけたり蛇口からお湯をちょっとかけたりと反応を見ましたが、動くので生きてるようでした。 しかし、つついても貝の中に入ろうとせず、挟まったままだったりとかなり不思議でした。 特に不思議だったのは、貝同士がかみ合って閉まらない状態のものがなんと8ペアです。 時々、こういうかみ合ってる貝を見ることがありますが、1パック中8ペアなんてはじめて見ました。 かみ合う条件として、開いてる状態の貝が隣同士にあり、同時に閉まった・・・というかんじなのでしょうが、いくら狭いパックの中(ボウル)だからと言ってもなにも8ペア(貝16個です)もかみ合ってなくったって・・・ 結局、確実に生きてるという確信が得られず、子供が食べることもあり、ポイ!だったのですが、半額で買った意味がないぐらいポイ!でした。 なぜ貝はこんなにかみ合ってたのでしょう? やはり半額だということで鮮度が悪かったのでしょうか? 何度かおなじ店の半額(19時ぐらい)の貝を買ったことがありますが、まったくこんなことは初めてです。 生きてたのか死んでたのかすらわからず、鍋に入れることすら出来ず・・・ 子供の頃、4連にかみ合った貝を見たことがありました。 クラスの男子の家庭で起きたそうで、冷凍してあったものを見せてもらいました。 これも不思議な出来事です。 かみ合う原因ってなんでしょうか? 生物のカテゴリーのほうがよかったのかもしれませんが・・・ おわかりになる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • アサリの味噌汁とアサリご飯の作り方を教えてください。

    昨日、初めて潮干狩りに行ってきました。 アサリの味噌汁を作りたいのですが、インスタントしか飲んだ事のない29歳男です・・・ 作り方を教えてください。 とりあえず、10時間ほど鍋に水をいっぱい入れて、お湯で溶かした塩を入れて放置しています。 この後の作り方を教えてください。 味噌はあります。(合わせ味噌) あと何時間漬けとけばいいですか? 貝は開いていません。 再度、洗うときはザルで? まったくわかりません・・・ 貝は2キロほどです。 余裕があったらアサリご飯も作りたいのですが、よかったらそれも教えてください。 男でも簡単に出来る方法でお願いします。 普段は肉じゃがやシチュー(ルーで)くらいは作ってますが、魚は目が睨んでるので怖くてさばけませんのでスーパーで買ってるレベルです(笑)

  • 札幌で海鮮炭火焼のできるお店を探しています。

    札幌または近郊で、海鮮炭火焼(ホッケ、貝類等)を各テーブルで焼けるお店を探しています。 家族で行きたいので、すすきのにはこだわっていません。 炉辺焼きの店はたくさんありますが、店員さんが焼いた物を持ってくるスタイルなので今回は対象外。 難陀がありますが、焼肉はしませんので、もう少しリーズナブルだと助かります。

  • お風呂っのお湯って不潔なんでしょうか

    例えば、家族の誰かが、湯船に入る前に身体を洗わないで入ったりすると、そのお湯は不潔だなあ、入りたくないなあって感じたりしますか? 家族みんなで同じお湯につかるのも不潔という話も見かけます。 そういう風に感じる方は、銭湯とか温泉なんて不特定多数の人間が入るお湯は、かなり不潔なものと感じているのでしょうか? 私は、かけ湯してざっと汚れを落とし、湯船につかって温まって、その後身体を洗うという方法で入浴しています。子どもの頃寒いお風呂場だったので、ずっとそのようにしていました、今更習慣は変えられないのでそのままです。 自分がそうなので、家族であれば、別にお湯が汚れているとかあまり考えた事はなかったのですが、こちらでアンケートなど拝見していますと、気にする方がとても多いような気がするので、もしかして私って少数派なのかなあ…なんて思っています。 やはり皆さん気になりますか?

  • 銚子でおすすめのお寿司や海鮮丼が食べられるお店は?

    銚子でおすすめのお寿司や海鮮丼が食べられるお店は? 昨日のTV番組で銚子が取り上げあれていました。夏休みと言うこともあり行ってみたいのです。 でも、折角海まで行くなら、有名な漁港まで行くなら美味しい魚を食べたいです。 そこでおすすめのお寿司屋さん、海鮮丼が食べられるお店を探しています。 家族で行くので価格が手ごろか、あるいは値段相応のファミリー向け、もしくは気軽に入れるお店がいいなと思います。 海鮮定食とかでもokです。 是非、皆様方のアドバイスお待ちしております。

  • ブラスチックやらなにやらこびりついてしまった!

    先日、家族の一人がボイルして作るレトルト(牛丼の具か何か)を食べようと、家族が常用しているガラス製鍋にお湯を入れ、いつものように沸騰させて調理していたらしいんです。ところがその後寝てしまったらしく、運よく目が覚めたときには煙がボーボーの状態だったそうです。火事にならなくてセーフでした。 その後、私が確認したところ…。プラスチック製のパックに入ったレトルトでそれらパックから中身まで全てコゲコゲ状態で取れないのです…。水に浸しても、一度お湯で温めても完全には取れませんでした。しかも、プラスチックということもあってそんな鍋で調理したら何だか体に悪そうで怖いです。でも、ずっと使ってきた鍋なのでまた使えるようにしたいのです。 一体どうしたら、それらこびりつきを取り去って、安全に再び使用できるようになるのでしょうか?それとも、もうあきらめなければなりませんでしょうか?

  • パスタ茹でるの面倒・・

    家族3人用に400gのパスタをよく茹でるんですが、大きな鍋を用意し、4Lの水と塩を入れ、沸騰するまで待つ。茹で上がったらお湯を捨て、後で鍋を洗う。面倒でしょうがないです。一番イライラするのが水が沸騰するまで待っている間です。どうせ捨てるのお湯なのになんでこんなに時間がかかるの?って感じです。 ※ワガママなのはわかっていますので、穏便に願います! 何かステキな道具or便利な方法はないものでしょうか?

  • 中華料理で湯通し、油通しした後の湯、油は再利用するのですか?

    お世話になります。 料理番組やグルメ番組を見ていると、中華料理の調理過程で湯通し、油通しするシーンをよく見かけます。 湯通し、油通しした後、専用のざる(ザーレンっていうんでしたっけ?)に豪快にあけている様子を映していますが、あの後、あの湯、油は再利用したり、他の事につかったりするのでしょうか?  再利用しないのはもったいないと思います。(特に油通しの場合、揚げ物が作れるくらいの油を捨てているので。あれも食事代に含まれるわけでしょ)  しかし再利用する場合、前に通した食材が特徴的な匂いのある食材だった場合、利用用途が限られてくると思います。(例えばタカノツメやにんにくなどを油通しした場合、この油を普通に使えるか?油ににおい移りしているのではないか? という問題) 実際のところ、どうなんでしょうか? 中華料理の経験者様のご回答をお願いします。

  • 大量にコーンポタージュをつくるには?

    イベントで経験のある方、ポタージュ作りの経験豊富な方、 お店をされている方などがいらっしゃれば、回答をお願いします。 イベントなどで大量にコーンポタージュをつくる場合、 (1) カップに粉末を入れ、お湯を注いで提供 (2) 粉末状のものを鍋に入れ、お湯で溶かして温め、コップに注いで提供 (3) 液体状のものを鍋で温め、コップに注いで提供 どれが、費用面、効率面、リスク面でよいでしょうか? (1)は、手軽で費用も安価ですが、その分やすっぽいかなと… (3)は、おいしそうに見えるけれども、高くなるし、味の維持が難しいのではないかなと… (2)が非常にリスクが高いことだけは分かるのですが。 よろしくお願いします。 ちなみに、作業はあまり慣れていない男性ばかりです。

専門家に質問してみよう