• ベストアンサー

保育園のこと教えてください。

tisakiの回答

  • tisaki
  • ベストアンサー率42% (322/753)
回答No.4

その都道府県によって、書類としてそろえる物は若干違ってくることと思います。 >内定をとって申し込みましたが途中でもっとよいところがあったら転職したいと思います。 そういう事情を入所した段階で担任となった保育士に話しておくといいですよ。 私のいる市では、転職した場合、勤務証明を改めて出していただくことになっています。 勿論、この日からこちらのほうに勤務が変わりましたというのを緊急の連絡が必要な場合もあるので、しっかり担任に伝えておかないと、子供さんが病気になったり、怪我をしたり、緊急の場合連絡できなくて困ることがありえますので、くれぐれもきちんと連絡しましょう。 >また3歳半として保育園に4時まであずけると辛いことはあるのでしょうか? 何が辛いことでしょうか?親の勤務の都合で保育園に入所している子供たちばかりですから、特別なことはないと思いますよ。 確かに 入所したばかりの頃は、不安で泣いたり、保育園に行くのを嫌がったりするのは当然なことです。 程度はどうあれ どの子にも見られることなので、「おかあさんもお仕事頑張ってくるから、○○ちゃんも頑張ってね」と一言掛けられ、一緒にいるときに お母さんのできる精一杯をお子さんにしてあげればいいのでは思いますが・・・・。 また、お迎えは早めに行かれても全然かまいません。お子さんも喜ばれますし、他の子もいいなぁ・・・と羨望のまなざしで見ていたりもします。 あくまでも、お母さんが保育できないから、かわりにしているだけのこと。保育士に遠慮して迎えに行かないなんていうのは、おかしいことではないでしょうか?! 都合がついたら、早めでも結構ですから、どんどん迎えに行ってあげてくださいね。 途中証明とはどういう意味でしょうか? 途中で、仕事を変わられた場合なら、改めて新しい勤務証明を出すことになると思います。 また、住所変更をされた場合も同じで、その旨 話されて、住所変更の用紙をもらい提出なさってくださいね。 >なぜ働いていない人がばれないのでしょうか? これは、行政との関連で難しい面があります。 たとえ、わかっても、よほど悪質でないかぎり、退所させることは、行政側もやりたがらないからです。 それと源泉徴収票を提出しなければならないこととおもいます。 転職した場合、源泉徴収票は、以前勤めていたところのものと今勤めているところの物2つを出さなければなりませんので、そこのところは覚えておられるといいですよ。

noname#13082
質問者

お礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。 心配していたことがわかりました。 保育時間はすこし変更しても大丈夫なのですね。 子供は保育園はたのしいところでしょうね。 上のこが幼稚園で「保育園だとなんか保育している=育ててもらうところのようでよくわからないけどかわいそうな気がする」なんて言うんですよ。 それと保育園は自由でないような気がするとも。 私は幼稚園の方が自由でないとおもうのですがね。 途中証明とは途中転職した場合の証明のことでした。すみません。

関連するQ&A

  • 保育園か幼稚園か?

    住んでいる地域は田舎なので市内の幼稚園は2校しかなく、待機児童もいないため、多くの人は働いていなくても保育園に通わせています。 去年の春下の子が生まれたのもあり、少し早いですが去年の夏に3歳になったのをキッカケに保育園に通いはじめました。 現在4歳、年少ですが最近保育園より、やはり幼稚園の方が良かったのではと思い始めました。 保育園では活動量が圧倒的に少なく、外遊びも少ない様子です。 朝の9時~9時半頃登園し、朝の体操、夏はプールがありますがそれ以外の季節は散歩程度です。11時40分頃から給食で、給食が終われば少し遊んで、12時半からは着替えてお昼ね準備をし、早ければ13時前に寝つく事も… 起床は14時40分で結構長めのお昼ねです…。起きたら15時からはおやつですが、その後は室内でおもちゃで遊び16時半にお迎えです。 お迎えの後、エネルギーが余ってるようで長ければ6時頃まで園庭で遊んでから帰宅します。 お昼ねし過ぎなのか活動量が少ないからか夜の寝つきもあまりよくありません…。 幼稚園ならば2時半のお迎えですのでお昼ねも短く、夏休みも長いし、費用面でも助かります。 ですが、人見知りな性格なので幼稚園に馴染めるかも心配です。 どちらにしようか迷っています。決めかねているのでアドバイスお願いします

  • 保育園を変えるかどうか気持ちが決まりません。。。

    お世話になります。 1歳児クラスの頃から息子は保育園に通っています。 3歳児クラスに進級と同時に引越しが決まり引越し先の保育園に今年の4月転園しました。 仕事はパートをしています。 たまに残業があるのですが、18時半までしか保育園が空いておらず実母にお迎えを頼る事もしばしば。 パートを辞めて来年4月から正社員で転職を考えています。 我が家は母子家庭なので私の収入が頼りです。 実家から金銭的援助は一度も受け取っておりません。 パートではやはり不安定、生活もきついために転職。 それと共に、子供の転園も考え始めました。 通勤に使用する自宅最寄駅前にある20時まで開所している保育園を考えています。 正社員で定時ぴったりにあがれるとも限らないですし、就業時間はだいたい18時までの所が多いため今の保育園ではお迎えに間違いなく間に合いません。 この事を実母に話したら猛反対されました。 「○○がかわいそうでしょ!ころころ保育園かえちゃって!」 と言うのです。 しまいには 「もう知らないからね。私の事は頼らないでよね。」 と言うのです。 確かに子供の事を考えれば考えるだけ決断が鈍ってしまいます。 しかし、 「でも先の事を考えたらきちんと社員で就職するのは生活の安定を図るうえでも大切。今のギリギリの生活じゃ本当に無理がある。生活できなくなってしまえばもともこもない。頼らないでって言うなら無責任に口任せにかわいそうかわいそう言わないでくれない?」 と反論しました。 先の事を考えた時にこれからどんどんお金がかかってくるのです。 今だってギリギリの生活。 少しでも生活の向上を図るのは普通のことだと思います。 なので、転職と同時にそれに対応できるよう転園を考えました。 母親に啖呵を切ったとは言え、まだ気持ちが決まらずにいます。 当の子供は、転園しても良いと言ったり嫌だなぁと言ったり日によってまちまちです。 結局の所お金(生活の向上)を取るのか、子供を取るのかだと思います。 私はお金を取ろうとしているのでしょう。 何かアドバイスをいただければと思って投稿しました。 宜しくお願い致します。

  • 保育園と幼稚園経験ママへ☆年少児は家庭保育か幼稚園か保育園かこどものためにはどちらがいい?

    今3歳5ヶ月のおんなのこがいます。上にも二年生の男のこがいます。 来年度引越しがあるかもしれないので幼稚園年少には申し込みませんでした。しかしここら辺は公園もなく、育児サークルへいっていますが、来年もだらだら生活が続くのか・・・と思うと子供のためには幼稚園にいれた方が良いと思い始めました。但し幼稚園は入園金十数万と月謝3万円かかります。お迎えも水曜は11時半です。 保育園は近くになく取りあえずバスでいけるところを申し込みしてし入れそうな感じです。そうしたら働きますが。 保育園は4時までで上のこが帰ってくる時間には間に合いません。 悩んでいるのはかわいいときの子供を保育園に預けるのがもったいないかと思うことです。 但し1日親といるのも年少児にはかわいそうかな・・友達がほしい時なので、保育園か幼稚園でたくさん遊んだほうがこどもにとっていいのかな?と悩んでしいす。 いれるらら保育園か幼稚園かも迷うところです。 とにかく子供にとってなにが幸せか?考えてしまいます。 私の頭がぐるぐる迷って、説明も変な文になりましたが 宜しくお願いします。 私は子供は大好きです。しかし家にずっといるタイプではありまません。ぜひ子育て経験者にとってあなたならどの道がベストかおききしたいです。 コメントも簡単でも結構ですので・・・。

  • 保育園に馴染めない

    年少の娘がいます。 私が週1日働いているのもあって 保育園に通っています。 もう1年半経ちますが、いまだに馴染めないようで 朝からいつもいきたくない。といい 園に着けば毎日涙ですし、 園でも一人でいる事が多いです。 一番心配なのが、家ではとってもおしゃべりなのですが、 園ではまったく喋らないようです。 私が近所にも、娘と同じ年の子供がいる友達もいないので 保育園以外では娘が子供と接する時間がないせいでもあるのかなぁと 思います。 特定のお友達もいませんし、 そこで思い切って幼稚園へ変えてみるのはどうかなぁと 考えています。 幼稚園に変えることのメリットは ・帰る時間が早いので親子の時間が増える。 ・親が参加する行事が多いので親子で友達ができる!? 今の保育園は4時からお迎えですし、 行事もほとんどなくさっぱりしています。 まとまりのない文になってしまいましたが、 皆さんどう思いますか?

  • 保育園の一時保育について

    0歳児のママのです。悩みは、はじめは職場を復帰するつもりで一時保育に入れば入所しやすく保育園に週一回短時間行っていたのですが、その時は園長先生も「はやく復帰しないの」と言っていました。しかし、私が保育士をやめ入所ではなく一時保育の時間内の仕事で預けることはできないかと言うと態度が一変しました。 「0歳児は17時過ぎると泣くのよねー。保育士さんだったら、わかるでしょ」など。会社経験もないので、ちょうど知り合いが週2回で子供が病気の時も休んでいいという職場を紹介してもらうことになり、態度が一変した園長先生にも2ヶ月前に話をして、職場にも一時間はやく帰れるようにお願いして、一日は義母に早めのお迎えをお願いし、もう一日はできるだけがんばって17時にはお迎えに行くということで、園長先生も職員にも伝えておくということになりました。 でも今日がんばって帰ったのですが、なにせバスなので時間どうりにならず17時10分にお迎えに行くと、園の先生に 「園長が一時保育は9時半~4時半にしているから、なんとかなりませんかと。入所児童もふえてきたので、0歳児は職員の人数もいりますし、子供もかわいそうですし。。ねぇ」「私が一時を担当してるのですが」と言われました。前から気になっていたのですが、いつも園長先生に話したことは職員に伝わったことがない!一時保育担当の先生は紹介されたことがない。入所している0歳児は18時をすぎてもいるのに、一時の子ははかわいそうと言う。保育士だったらわかるでしょというが、それは園の都合であって、私もいち保護者なので働いて子供がかわいそうは辛い 0歳児の入所児童が少なく、0歳児がほしかったのはわかるが、もう仕事もはじまり他にも近くに保育園がありません。仕事も経験を積みたいし、知り合いの上司に頼んでいて、今さらです。

  • 保育園入園の際の就労証明について

    現在1歳8ヶ月になる娘がいます。 以前働いていた会社は出産で退職したのですが再就職の話をして保育園が決まったならもう一度同じところで雇ってもらえるということで申請を出しました。 そこは引越しで1枠だけ空いているということなのですが私だけ申請の場合は通るかとも思うのですがそれ以外の方が申請を出されたら入れなくなると思います。 それは会社的にも保育園が決まらないと就職が確定しないし就労証明(内定証明も)は働いたその日からしか出せないといわれています。 でも申請時に就労証明があったら通りやすくなるとは思うのですが会社も保育園がもし決まらなかったら就職の話も無くなるし確定ではないということでそれは無理といわれました。 決まったら雇ってくれることは確定しています。 その場合はどうしたらいいのでしょうか? 他にだれも申請を出さないことを祈るしかないのでしょうか? 保育園の園長先生に相談したら区役所には就職後すぐに持っていくと伝えたらいいんじゃないって言われましたがそれって選考時には就労予定者としか思っていただけないのでしょうか?

  • 保育園で寂しくて泣く子供への家での接し方やできることは??

    今年年少さん(3歳⇒4歳の年)になった子がいます。 保育園には1歳半の時から通っています。 元々、人見知りと警戒心が強いため、なかなか慣れず、 慣れるのに半年かかりました。 わが子は、物に依存(安心)を求めるタイプでなく 人に依存するタイプで、担任の先生に依存していました。 旧年度(2歳⇒3歳の年)は、1歳のときの担任の先生も一緒にもちあがりだったため、元気に朝もバイバイし、夕方お迎えに行ったときも 「早すぎ~、もちょっと遊びたかったのに」と言っていたり、 朝も「もう保育園行く??」と早く行きたがったりしていました。 この3月までは、9時~9時半登園の16時半お迎えでした。 上記のような状態だったので、 わたしも保育園にも慣れたしと、仕事時間もフルタイムにしました。 それによって、登園時間も 朝7時30~50分、お迎えは17時過ぎになりました。 今年度、進級して、担任の先生も変わったことなどと、 時間変化など、環境変化があったことで、 朝はおお泣きで、教室までついていき、しばらく離れられなかったりします。 夕方はお迎えに行くとヒックヒックとなって泣いています。 昼間は泣かずに楽しんでいるようで 「保育園はたのしい」といっています。 この状態が1ヶ月続いています。 家で、 最初は、「早く迎えにきてね」という子に対して 「わかったよ。お仕事が終わったらすぐ迎えにいくからね!」 と言っていました。 なかなか、改善されないので、 「早くはいかれないんよ。お仕事があるから17時になったら絶対むかえにいくからね!」 と言い方を変えてみたりもしました。 最近は、 「さみしくてもお友達は泣いてないよ!さみしくて●●が泣いたら、お友達みんなも寂しくなっちゃうからだめだよ!」 「泣かずにがんばれたら、ごほうびあげるよ!」 「保育園で寂しくてなくのは大×、寂しくても我慢ね!家では、寂しかったよ~って泣いていいよ。そしたら、母さんが全部、ちゃんと聞いてあがるからね!」 とか… 次の日に何するかを聞いて「ネンドするんだって~」とか 楽しそうなことを言ったりとか… いろいろ、自分なりに声をかけたり、抱きしめたりしてるつもりですが… イライラしてる日とかは… 「ないちゃったの!がんばれんかったね!」 「きょうは、おやつなし!!」とか 「●●はあかちゃんじゃねえ」とか 言ってしまう日もあります。。。 こう毎日だと、段々、泣くこと自体がダメだっていっているようで、 時間も長時間になり、全然、がんばってないわけじゃない子供にがんばってない!! って言っているような気がして、段々とどうしたらいいのか、子供に伝わるか分からなくなってきました。 どう、子供に声をかけ、接していったら、子供に伝わるのでしょうか?? 家でどのようにしたらいいのでしょうか?? あと、数日前に、 「これ買ってくれたら、保育園、明日からがんばれる!」 というので、 「わかった!じゃあ、泣いちゃったら、お店に返すけどいいね!!」 「うん!いいよ」 と約束をしました。 案の定、翌日は見事に泣きました。 「お約束だから、お店に返すよ!」というと、 「これは大事よ~」と大泣き。。。 全然がんばってはないわけでないけど、約束はした。。。 こういう場合は、 どうしたらいいのでしょうか?? 約束を守らせるべき?? でも、そうしたら、頑張ってないって否定しているようで…。。。 う~ん。。。 いいアドバイスや経験があれば、教えてもらえたらなあと思い 質問させていただきました。 まとまっていない長文読んでいただいてありがとうございました。

  • 子供を保育園に預けているご家庭

    お世話になります。 お子様を保育園に預けているご家庭、特にフルタイム・正社員として働くお母様、お子様のお迎えは何時に行っていますか? その他質問もありますので差し支えのない範囲で教えてください。 (1)会社の出社時間と退社時間 (2)残業があるかないか、ある場合は頻度と残業時間 (3)会社から保育園までの所要時間と交通手段 (4)保育園から自宅までの所要時間と交通手段 (5)保育園の開所時間(延長保育含む) (例)朝7時~20時まで開所 現在パートで定時退社できていますが、春から社員として転職予定です。 転職に伴い、残業など対応できるよう20時まで開所している保育園に転園予定ですが20時までではお迎えは間に合わないでしょうか? 残業をした事がないので、どの程度のものなのか検討もつかず困っています。 転職先の残業状態にもよると思いますし、転職先が決まってないのに予想しろというのも無理な話だとは思うのですが・・・ 経験談などありましたら付け加えて記入していただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 学童保育事情教えてください。

    4月で3歳の娘を持つ母親です。 4月から引越しの関係で勤務地も変更することになりました。 娘が小学生になった時の「学童保育」のことなども考えて引越し場所を決めようと思っています。 学童保育については「小学校3年生まで」とか「夕方18時まででお迎えが必要」・・・など と私自身は思っているのですが一般的にはやはり18時が限界ということでしょうか? また18時になるようであれば親の送迎が必要ということでしょうか? 学童保育事情について、何時までにお迎えがいけるようであれば仕事との両立が可能と皆さんは思われますか? 学童保育事情は地域によりさまざまですが、皆さんそれぞれの地域の事情などを教えていただければと思います。 事情を把握した上で引越し先を決めたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 保育料に対する市長への審査請求

    お世話になります。 昨年の3月頃、子供の市の保育園の保育料の決定について不服があり、不服がある場合市長へ審査請求ができるみたいでダメもとで審査請求をしました。審査請求してからもうすぐ1年経ちます。 ここ半年ほど役所の方から一向に連絡が来ないのですが、忘れられているのでしょうか? 審査請求に対する市の回答?というか結果は審査請求を出した日から何日以内に出さなければいけないとか決まりってないんでしょうか? こうやって市からの連絡を待っているこの1年ずっと高い保育料を払い続けています。 どなたかわかるかたいらっしゃいますでしょうか?