• ベストアンサー

2次関数の問題が分からないので教えてください。

kfer_oopeの回答

  • kfer_oope
  • ベストアンサー率12% (39/314)
回答No.3

教科書を読んで授業をしっかり聞きましょう。

関連するQ&A

  • 分数関数

    関数y=2/x-1のグラフをx軸方向に3、y軸方向に2だけ平行移動したグラフを表す関数を求めよ。 答えはy=2/x-4 +2であってます?答えが配られていないので・・・

  •  二次関数の問題教えてください

     二次関数の問題教えてください (1)2つの放物線Y=2x^2-8x+9、Y=x^2+ax+bの頂点が一致するように定数a、bの値を求めよ (2)二次関数Y=2x^2+4xのグラフをx軸方向に1、Y軸方向に-2だけ平行移動したグラフの方程式を求めよ (3)二次関数Y=2x^2-8x+5のグラフはY=2x^2+4x+7をどのように平行移動したものか (4)Y=-2x^2-4x+1(-2≦x≦1)の最大値、最小値    Y=2x^2+3x+4  (0≦x≦2)の最大値、最小値 2,3,4、は解いてみたのですが答えがあいません。 わかる方求める式も一緒に教えてください

  • 二次関数

    お願いします y=ax2+bx+cのグラフがある。 この二次関数のグラフをx軸方向へ2だけ、y軸方向へ-1だけ平行移動すると二次関数y=x2-○xになる、○に入る数字は何かという問題で答えは-2なのですがとき方がよく分かりません、どなたか教えていただきませんでしょうかよろしくお願いします

  • 二次関数です

    この問題の解き方(途中の計算)を教えてください! (1)二次関数y=3x^2+12x+20の頂点の座標を求めよ (2)二次関数y=3x^2+12x+20のグラフをx軸方向にaだけ平行移動し、 さらにy軸方向にbだけ平行移動すると二次関数y=3x^2-6x+4のグラフとなる。a,bの値を求めよ。 答えは (1)(-2、8) (2)a=3 b=-7 です。お願いします!

  • 二次関数の問題

    塾の問題なのですが、先生に聞いてもいまいちわかりませんでした。 解答よろしくお願いします! 関数y=2x^2のグラフを平行移動したグラフが次の条件をみたすとき、その関係の式と、 放物線の頂点、y軸との交点を求めよ。 (1) 2点 (-2,21),(3,-9)を通る。

  • 数学、二次関数の問題です

    y=3x二乗-12x+c(cは定数)…(1) (1)のグラフをx軸方向に-2、y軸方向に+4平行移動させると二次関数y=3x二乗-2のグラフと重なる このときc=(ア)である (1)のグラフがx軸に接するとき、x軸との共有点をP、y軸との共有点をQとする このとき直線PQの方程式はy=(イ)である (ア)6 (イ)-6x+12 この二つの解き方を教えてほしいです アは頂点と軸を両方出したところで止まってます…グラフを書いてみたんですがやっぱりわからずで すみませんよろしくおねがいします

  • ☆数学の問題(平行移動)☆

    (1) y= - 4x + 2 のグラフをx軸方向に-3、y軸方向に(?)平行移動させると y= - 4x + 8という関数のグラフが得られる。 (2)y= 4x + (?)のグラフをx軸方向に3、y軸方向に- 2平行移動させると、 y= 4x - 6という関数のグラフが得られる。 (3) y= 2xx - 4 のグラフをx軸方向に(?)、y軸方向に(?)平行移動させると y= 2xx + 8x + 7という関数のグラフが得られる。 (4) y= xx + bx + 1 のグラフをx軸方向に2、y軸方向にdだけ平行移動させると y= xx + x + 2というう関数のグラフが得られる。このとき b=(?)で、d = (?)である。 グラフの平行移動がいまいち理解できなくて・・・ (3)などの「xx」は「xの2乗」を表しています! 解説など付けて頂けると助かります(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ

  • 2次関数

    y=x^2-2x のグラフをx軸方向にa、y軸方向に 2a-1 だけ平行移動したグラフをCとするとき、次の各問二答えよ。 (1)Cが直線y=x 相異なる2点で交わるとき、 {1}aの値の範囲を求めよ。 {2}2つの交点のx座標がともに1以上となるようなaの値の範囲を求めよ。 なんですが、なんで、y=x^2-2x のグラフをx軸方向にa、y軸方向に 2a-1 だけ平行移動して、得られる、グラフとy=x が相異なる2点で交わるときでなくて、 y=xをx軸方向に-a、y軸方向に -2a+1 だけ平行移動して、得られる直線とy=x^2-2x のグラフが相異なる2点で交わるときのことを、考えなければいけないんですか?

  • 三次関数、四次関数の概形について

    なぜ3次関数、4次関数はあのような形をしているのですか? 1次関数、2次関数は式からグラフの形を想像できるのですが、3次関数や4次関数はそれが出来ません。 yの値が増加から減少(減少から増加)に変わるのはxの値がどういうときなのですか? それともうひとつ疑問があります。 y=(x-a)^n のグラフはy=x^n のグラフをx軸方向にaだけ平行移動したものである。 という文章をよく見るのですが、理屈がよくわかりません。 どうしてそうなるのか教えてください。 y軸方向に平行移動、の理屈は理解できるのですが、x軸方向に平行移動といわれるとイメージが湧きません……。 よろしくお願いします。

  • 2次関数の問題です。

    数学マークの問題です。 (1)2次関数 y=x^2‐4x+5のグラフの頂点の座標は (ア,イ)である。 (2)2次関数 y=x^2+2x+10のグラフをx軸方向に2,y軸方向に‐3だけ平行移動して得られるグラフの方程式は y=x^2‐『ウ』x+『エ』である。 (3)2次関数 y=2x^2‐3x‐1のグラフを原点に関して対称移動して得られるグラフの方程式は y=『オカ』x^2‐『キ』x+『ク』である。 (4)2次関数 y=2x^2‐4x+3は、x=『ク』のとき最小値『コ』をとる。 また、2次関数y=‐3x^2‐12x‐20は、 x=『サシ』のとき最大値『スセ』をとる。 という問題がよくわかりません どうか解答お願いします