• ベストアンサー

アルコールの燃焼における酸化の説明

toracchaの回答

  • ベストアンサー
  • toraccha
  • ベストアンサー率52% (50/96)
回答No.2

最も素朴な表現では,酸化とは酸素と化合するという意味です。 メタノールCH3OHは炭素原子1個と水素原子4個が酸素原子1個と結びついています。 反応式はメタノール分子2個(あわせてCが2個,Hが8個,Oが2個)と3個の酸素分子O2(Oが6個)と化合して,二酸化炭素分子2個,水分子4個ができることを意味しています。 反応後は2個のCと8個のHがあわせて8個のOと結びついています。 反応前に比べて,CやHを結びついているOの数が増えています。これが「酸化されている」ということです。 上の反応式で,もっと単純に考えるなら,CH3OHが酸素O2と反応しているから「酸化されている」と考えてもかまいません。

tahzan
質問者

お礼

CH3OHが酸素O2と反応しているから「酸化されている」と考えるなら、確かに酸化となりますね。正直、完全には理解できませんでしたが、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電

    化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電子反応か教えてください。 アセトアルデヒドが二酸化炭素まで酸化される場合の反応式はCH3CHO+5/2O2→2CO2+2H2Oですが、この場合、何電子反応かどのように計算すれば良いのでしょうか? Oは-2、Hは+1 なので、「CH3CHO」のCは-2、「CO2」のCは+4。 よって、左辺=-2、右辺=+4となり、左辺から6個の電子が奪われているので6電子反応となる。このような考えかたで良いのでしょうか? また、同様にイソプロピルアルコールが二酸化炭素まで完全酸化分解する時は、 CH3CH(OH)CH3+9/2O2→3CO2+4H2Oとなり、「CH3CH(OH)CH3」のCは-6、「CO2」のCは+4。よって、10電子反応となるのでしょうか?  

  • 化合物の完全燃焼式

    有機化合物を完全燃焼させた場合の、化学式を表す方法を教えてください。例えば、メタンの場合  CH4+3O2→2H2O+CO2(小文字数字は下付です)   メタノールの場合  CH3OH+5O2→4H2O+2CO2   という答えなのですが、何故このようになるかわかり易く教えていただきたいのですが。

  • 化学反応式について

    理科に詳しい方!!至急回答お願いいたします!!化学反応式についてです!! 以下の化学反応式の作り方がわかりません。 ・次の化学反応式の( )に係数を入れて、化学反応式を完成させよ。係数が1の時も書け。 ( )MnO2+( )HCl →( )Mncl2+( )H2O+( )Cl2 ・炭素化合物が完全燃焼した時、炭素Cは二酸化炭素CO2に、水素Hは水H2Oに変化する。次の炭素化合物が完全燃焼したときの変化を化学反応式で表せ。 メタノール(CH3OH) ( )CH3OH+( )O2→( )CO2+( )H2O 以上です。回答お願いいたします。

  • メタノールを酸素中に

    メタノールを酸素中に完全に燃焼させたときの化学反応しきって 2CH4O+3O2→2CO2+4H2O何ですか? メタノールって CH3OHなのに、なんで CH4Oに変わるんでしょうか?

  • ショ糖の燃焼について

    ショ糖(C12 H22 O11)が燃焼して二酸化炭素(CO2)と水(H2O)になる時の化学変化式 C12+H22+O11→CO2+H2O の係数ってどうなりますか?

  • メタンCH4Oが完全燃焼すると、次の科学反応式のように二酸化炭素と水と

    メタンCH4Oが完全燃焼すると、次の科学反応式のように二酸化炭素と水となる。また、アボガドロ定数を6.0×10‐23と/molとする   2CH4O+3O2 ⇒2CO2+4H2O (1) メタノール0.20molを燃焼させるのは、酸素が何mol必要か。 (2) (1)の時に生じた水は何gか。 (3) メタノール0.500molを燃焼させるとき、生じる二酸化炭素は標準状態で何?か (4) メタノール16gを燃焼させるには、酸素が何g必要か。 、 ってゆう問題なんですが(1)だけは分かります  でも、(2)でこの答えの式が18×0.2×2/4なんですが何で18がでてくるか分かりません あと、(4)でこの答えの式が32×32/16×2/3なんでけども、これも何で32×32/16×2/3なんですか? 何でこうなるのか詳しくおしえてもらえませんか? すみませんお願いします

  • 化学反応式の係数の求め方

    ずばりタイトル通りです。メタノールとエタノールの化学反応式(燃焼)の係数 ()CH3OH+()O2→()CO2+()H2O ()C2H5OH+()O2→()CO2+()H2O を求めたいのですがよく分かりません。未定係数法?と目算法このどちらでも、解くことが出来るんでしょうか?もし、出来るなら両方のやり方を教えて下さい。お願いします。

  • 酢酸の燃焼式について

    酢酸の燃焼式についてお伺いいたします。テキストによって、CH3COOH + 3O2 → 2CO2 + 4H2O  としているものと、CH3COOH + 2O2 → 2CO2 + 2H2O  としているものがあります。つまり、 3O2 と2O2 の違いなのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • マグネシウムリボンの二酸化炭素中での燃焼

    マグネシウムリボンの二酸化炭素中での燃焼は化学反応式で表すと 2Mg+CO2→2MgO+C で問題ないでしょうか?化学には自身がないので聞いてみました。酸素中ではなく、二酸化炭素中で燃焼するというのは見慣れないですよね・・・。

  • 二酸化炭素って・・

    二酸化炭素って燃えないんでしょうか? 例えばメタンCH4を燃焼させると、CO2とH2Oが生じますよね・・? じゃぁ二酸化炭素を燃やすと・・??