• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:庇の内側のベニヤを交換したい)

庇の内側のベニヤを交換する方法は?

alexonの回答

  • alexon
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.4

下地桟がしっかりしているのでしたら、新しいベニヤまたはケイカル・軒天ボード等を既存ベニヤの上から張る方が数倍楽ですよ。 釘を抜くだけでベニヤが撤去できればいいですが、接着剤を併用していると下地桟の表面が荒れて新しい板がまっすぐ貼れなくなってしまいます。 また、端を差し込んで納めてあると同じようには付かないことも考えられ、すき間の処理に手間がかかります。

関連するQ&A

  • 庇の補強について

    以前も、質問をしましたが、宜しくお願いします。 庇のベニヤが大分傷んだので、ベニヤを剥がして中桟に2.4mmのベニヤを頭の平らな木ネジで止めました。一度釘で挑戦をしましたが何回か金槌で打っていたら中桟が取れそうになったので頭の平らな木ネジを使用してベニヤを固定しました。 無事に張り終えたのですが、やはり板と板の間に隙間が出来てしまい、木工用パテで埋めようと考えておりホームセンターに行って確認をしたところ、セメダイン社の木工補修用パテと言うものがあったのですが、このパテがどうやら水性のパテのようで、仕上げにペンキも水性用を使用してくださいと、注意書きがありました。 私としては、ペンキは油性を使いたいと考えているのですが、水性用のパテで隙間を埋めて、油性用のペンキで仕上げるのは何か問題があるのでしょうか? 特別油性用にこだわっているわけではないのですが、塗りやすいとか、今までのペンキの上からも塗りやすいとか、油性のほうが耐久性があるのでは無いか?等と理由としてはそんなところです。 基本的にペンキやパテと言うのは油性を使うものなのでしょうか?それとも水性を使うものなのでしょうか? また関係の無い話になりますが別の場所で(野外)一度発砲ウレタンを使い隙間を埋めたいと考えております。 その際なのですが、発砲ウレタンが固まったところで、表面をカッターナイフなどで削り、その上からパテでならして、ペンキで仕上げるという工程は通常はあるのでしょうか? あるとしたら、その際に使用するパテや、ペンキは水性が良いのでしょうか?油性が良いのでしょうか? 初心者では御座いますが、どなた様かご教示の程宜しくお願い致します。

  • 今古い天井のまま下からベニアを貼っても重さは大丈夫でしょうか

    今現在一階の4.5畳の和室の天井を剥がさず、下から2.5ミリのプリント合板『ベニア』厚さ2.5ミリ1820×910をボンドと釘で下から桟に貼り付けようと買ってきました。 重さが心配になって来ました、大丈夫でしょうか。 教えてください。

  • ベニヤ板を部屋の壁に打ち付けたい場合

    表面が綺麗に加工されたベニヤ板を 古くなった木造の部屋の壁にカットして打ち付けようと思っています ●現在の木造部屋の壁の状態 表面が劣化して手で触るとポロポロ取れる状態 テープなど貼っても簡単に剥がれてしまう ●質問 (1)厚さ5mm以下のベニヤをカットするには何がベストでしょうか? 個人的には丸ノコで多めに切ってからカンナで削って調整を考えました (2)ベニヤ板を壁に打ち付ける場合、釘はどのようにして打つのが普通ですか? (3)ベニヤ板を新しく打ち付ける場合、古い板の上から打っても大丈夫でしょうか? 全部剥さないとダメなのでしょうか?(湿気とかの問題がある?) よろしくお願いします。

  • ベニヤ壁の奥はコンクリート。結露する?

     来週、中古の賃貸マンションに入居します。  廊下の収納スペースを掃除しているとき、内側に張ってあるベニヤ板に、釘が打たれていない角があったので、少しめくって奥をのぞいてみたら、むきだしのコンクリート壁と配線?が見え、湿気があって少しかび臭いにおいがしました。  ここをクローゼットとして利用しようと思っていたのですが、結露したりかびの臭いが移ってしまうでしょうか?何か対策を打てないでしょうか? 前の家で、押し入れに入れた衣類がかび臭くなり困ったことがあり、とても気になっています。  南向きのマンションの東端の部屋です。収納スペースは日の当たらない北側の廊下で、建物の東の壁に面している形です。 収納スペース自体では、今のところ、特に臭いや湿気を感じるということはありませんでした。  今考えているのは、断熱になるようなシートや発泡スチロールを、奥の壁一面に貼ることですが、シートの外側(壁側)に結露してしまい意味がないでしょうか? すのこを敷く、除湿機を廊下でかける、などは行うつもりです。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 屋根を葺き替えましたが

    ベニヤ合板と ルーフィング、コロニアルの3点を交換しました。 屋根裏から上をのぞくと 垂木の上に ベニヤ合板が綺麗に張ってありましたが 垂木から外れた所に ベニヤ板を突き抜けた 釘の先端が内側え1センチ位 2本ずつ等間隔に並んで見えてますが、この釘から雨が 下え伝わって来ないか心配しております。 この釘の先端が見えていて良いものか、又何を打ちつけた釘なのか ご存知の方至急教えて頂けませんでしょうか、屋根やさんは連休です、宜しくお願いいたします。

  • ベニヤ板の凹み部、継ぎ跡の補填材は。。。

     ベニヤ板で組んだパネルを室内の区切り壁に用い、もう少ししたら、白色のペンキを塗ろうとしています。 それで、ネジ釘を打ち込んで凹んでる部分、それから、板同士の継ぎ目で、長く溝になってる部分(幅、深さ5mm超、長さ2m)これらに、何かを埋めて、平らにしてから、ペンキを塗りたいと思っています。  が、穴の凹みは、木材補修用パテで埋まるのですが、長い溝は、途中でポロポロ団子状になてしまい、上手く溝に入ってくれません。  そして、安くないのに、すぐなくなってしまいます。  ホームセンターの人曰く「家具とかの補填に使うのであって、広めの壁面とかに使うものでは無い」そうです。  液状の物は、垂れてきて使えないと言うし。。。  こんな場合、一般的に、何を使ったら良いのでしょうか?

  • 木枠の網戸の正式な張り方

     木枠の網戸を釘留めで張る際に、私は自己流で以下の様な方法で行ってますが、建具屋さん等が行っている正式な張り方は、どの様な方法なのか御教え願います。  〔自己流の方法〕 (1)木枠の片面の内側には、桟(横断面が三角形となっている、網を固定するための、細い棒状の木材)を打ち付けるための切欠きかありますが、その切欠き部の外側の縁よりも少し大きめになる様に網を切り取る (2)予め桟に釘を打っておく (3)網の縁が二重か三重に重なる様に、網の縁を折りたたむ。(網の縁の繊維が抜ける事により、網の固定が外れる事を防止するため)  この時、折りたたんだ際に重なっている部分の幅は、桟の直角となっている角を挟む2辺の幅を合計した長さよりも、狭い幅になる様に折りたたむ。(網が重なっている部分が桟の下からはみ出て、見栄えが悪くなるのを防ぐため)  この時、折りたたんだ後の網のサイズは、木枠の切欠き部の外幅に、桟の厚み方向の一辺の幅の倍の長さを加えた長さよりも、数mm程度(網目の2、3目程度)短くなる様に折る。(幅が短い網を引伸ばしながら固定する事で、網にテンション(張力)が加わる様にし、固定後の網が波打たない様にするため) (4)桟に打ってある釘の先を、網の折りたたんだ部分に差し込みむ。 (5)網に差込んだ釘を木枠に打ちつけて、1本目の桟(と網の一端)を木枠に固定する。 (6)1本目の桟の隣に来る桟に対して、(4)、(5)と同様の作業を行い、木枠に固定する。 (7)(断面が三角形の桟の場合)1本目や2本目の反対側(対辺側)の桟を固定する際には、網に釘を差し込む位置が、木枠に釘を打ち込む予定の位置よりも、数mm程度(網目の2、3目程度)内側になる様に差し込んで、釘を斜めに打ち込む事で、網に張力が加わる様にする。  自己流のやり方の説明は以上です。  数mm程度短めにした網を、斜めに打ち込んた釘で固定して、網にテンション(張力)が加わる様にする事で、固定後に網が波打たない様にする所がミソです。  尚、インターネットで調べた処、素人が網張を行う場合には、タッカーと呼ばれるステープラーの様な道具を使って、網を仮留めする事が推奨されている様ですが、その方法では網をピンと張るために十分なだけのテンション(張力)を加える事は難しいと思うのですが、どの様にして、網を波打たせずに張るのでしょうか?  勿論、自己流の方法でも、網を波打たせる事なく、見栄え良く張る事は出来るのですが、人にやり方を教える時等のために、なるべく正しいやり方を知識として知っておきたいと考えております。  特に知りたいのは、網を波打たせる事なくピンと張るための方法で、私の自己流のやり方が正しいのか否か、そしてもし、正しくない場合には、どの様なやり方が正しいのかを、御教え頂ければ幸いです。

  • 賃貸で原状回復できる壁色の変え方を模索しています

    春に賃貸のマンションに引っ越す予定なのですが、白色がどうしても好きではなく、どうにか白い壁を別の色に変えられないかと思っています。 賃貸なので壁紙を張り替えたり直接ペンキ等で塗り替える以外の方法を考えているのですが、仮に以下のような方法で色を変えた場合考えられるデメリットや改善点など教えて頂けたらと思います。 1.ベニヤ板の裏からガムテープ等を貼り、壁の大きさに合わせて繋げる。 (あとでパテやペンキを塗る時にベニヤとベニヤのスキマからそれらが壁につくのを防ぐことと、板を留める箇所=壁にできる穴の数を減らすのがねらい) 2.できる限り目立たないよう壁の端の方に細めの針のタッカーで数カ所留める。 (契約書次第ですが画鋲程度の穴なら大丈夫という話を聞いたのでタッカーを考えています) 3.ベニヤどうしの境目とタッカーの打ち跡にパテを塗り、ペンキで色をつける。 以上です。 この方法だとベニヤともともとの壁の間でカビが繁殖するのではという懸念があるので、オススメの湿気対策があれば合わせて教えて頂けると大変嬉しいです。

  • 床面40mmの段差と化粧ベニヤ壁への重貼りについて

    築30年の住宅を自分でリフォームしています。 床張りの玄関ホール(約1坪)と隣の部屋の敷居の間に40mm段差があります。 現在は寒いので厚さ5mmタイルカーペットを敷いているのですが、床張替後もタイルカーペットは使う予定でいます。 また、天井と壁は化粧ベニヤを使っているのですが、塗装か化粧板あたりを張ろうかと思っています。 そこで教えてください。 (1)現在の床は剥がさず、その上から床材を貼ろうと思っています。 カーペット5mm、フロア15mm、の他に20mm程度の下地が必要になるのですが、どんな材料を用意すればいいのでしょうか? ホームセンターで買いそろえる予定です。 (2)床を40mm増やした場合、玄関の框部分にも同じような材料はあるのでしょうか? (3)壁面にはこげ茶色の化粧ベニヤを使っているのですが、目地をパテで埋めてクロス張りは素人には難しいと思うので、元のベニヤを剥がさずに新しい化粧ベニヤを貼っても大丈夫でしょうか? (4)化粧ベニヤは背の高いシューズボックスを固定するには耐力があるのでしょうか? (5)工程ですが、 巾木・廻縁撤去→床張替→壁と天井の塗装(または重貼り)→巾木廻縁の取付 でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自転車のパンク修理に詳しい方教えてください

    後輪がパンクし、外してみますと、2箇所(バルブより20cmの所、チューブ内側に1mm、1・5mmの亀裂があり、この距離は1・5cm、釘などではなくリムパンクのようです)このパンク修理を1枚の大き目の補修ワッペンで貼りました、現在洩れは無いのですが乗ったら何か違和感感じます、(1)小さめのワッペンで2箇所貼る方が良かったでしょうか (2)むしろチューブ交換した方が良かったでしょうか (3)今後違和感感じるなら自転車屋でチューブ交換したほうがいいでしょうか