• 締切済み

方程式の考え方を教えてください

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.4

どの辺が理解できないのかよく分からないので、参考になるかどうかわかりませんが、当たり前のことを… 方程式には変数が含まれていて、その変数の値を求めようと式を変形していきます。 式の変形の過程で変数の値は変わらないということです。←ここがポイント ? 例えば、 x+2y=5…(1) x+y=3…(2) という連立方程式を考えます。 最初に答えを言っておけば、答えはx=1、y=2です。 この答えを求めるために(2)を x=3-y…(3) と変形します。(3)でもx=1、y=2の関係は保存されています。代入すればわかります。 (3)を(1)に代入します。 (3-y)+2y=5…(4) (4)でもx=1、y=2の関係は保存されています。代入すればわかります。 (4)を計算すればy=2が求まり、y=2を(2)に代入すればx=1が求まります。 つまり最初から最後までx=1、y=2の関係は保存されていることが確認できます。

関連するQ&A

  • 二次方程式

    来週、教育実習で2次方程式を教える事になったのですが どんな風に教えればいいのかよく分かりません。 塾の講師など経験豊富なかたがいましたら教えていただけないでしょうか? 1次方程式と比較をして教えようかと思うのですが 2次方程式を知らない子にどうやったら理解してもらえるのでしょうか?

  • 方程式って何次まで解けますか?

    2次方程式は中学で習います。 3次方程式は、因数分解が出来れば解けます。 また、解が1個見つかれば、2次方程式になるので、これも解けます。 4次以上の方程式は解けるのですか? いわゆる解の公式みたいなのがあるのですか? 上でいう方程式とは、Ax^3+Bx^2+Cx+D=0みたいな形式のことです。

  • 偏微分方程式 ラプラス方程式 ポアソン方程式

    微分方程式で用いられる線形,非線形の意味がよくわかりません。 どのように区別されるのでしょうか? また、ラプラス方程式は、一階の偏微分方程式の例でよくでてきて、 ポアソン方程式は、二階の偏微分方程式の例でよくでてきます。 ラプラス方程式,ポアソン方程式はどちらも線形なのでしょうか? テキストや参考書にある解法に習えば、例題や練習問題は解けるのですが、 用語の意味がまるで理解できていません・・・ ご回答よろしくお願い致します。

  • 極方程式

    次の直交座標に関する方程式を、極方程式で表せ x-√3y-2=0 r(cosθ-√3sinθ)=2 r{cosθ・1/2+sinθ・(-√3/2)}=1 までは理解できたのですが なぜ rcos(θ-5π/3)=1 になるのかが分かりません どうやって変形したのか教えていただけませんか?

  • 数IIの図形と方程式の問題ですが、分かりません;;

    図形と方程式の問題なんですが、解き方がよく分かりません; 分かる方いらっしゃったらおねがいします>< aを定数とし、2直線 r:y=2x、m:y=3分の1x と、点(2、-1)を通り、 傾きがaの直線nがある。 (1)直線nの方程式は、y=ax-(ア)a-(イ)であり、3直線r、m、nで三角形ができない のは、a=(ウエ)/(オ) 、 (カ)/(キ) 、(ク)のときである。      分数が上手く書けなくてすいません。3行目と6行目の3分の1と /で表しているのは 全部分数です。(ア)~(ク)に入る答えをできれば早めにお願いします。      

  • 円の方程式について

    点(2,3)を通り、y軸に接して中心が直線 y=x+2 上にある円の方程式を求めよ。 という問題で解答が、 y軸に接して中心が直線 y=x+2 上にあるから、求める円の方程式は  (x-a)^2+{y-(a+2)}^2=a^2 とおける。これが、点(2,3)を通るから  (2-a)^2+(3-a-2)^2=a^2 a^2-6a+5=0より  (a-1)(a-5)=0  よって a=1,5 ゆえに  (x-1)^2+(y-3)^2=1, (x-5)^2+(y-7)^2=25 だったのですが、よく理解が出来ませんでした。 疑問点は、 (1)直線から円の方程式がどうして求められるのか。 (2)なぜ解が2つあるのか。 この2点です。 どなたか回答、よろしくお願いします。

  • 直線gの方程式

    直線gの方程式が何故直線g上の点APベクトルとgの法線ベクトルとの関係から導け出せるのでしょうか。よく理解できません。。。お願いします

  • 微分方程式について、

    微分方程式について、 dy/dx=y^2+yの解き方がよくわかりません。。。 というか微分方程式について、教科書とか読んでもあまり理解できませんでした。 どなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 方程式の問題なんですが・・・

    正の整数m,nに対して、方程式2mn-2m+n=301が成り立っている。 このとき((ア)m+(イ))(n-(ウ))=(エオカ)である。 よって、この方程式の解の組(m,n)は全部で(キ)組である。 更に、それらの組の中で、|m-n|の値が最少である組は (m,n)=((クケ),(コサ))である。 という問題なんですが、最初の因数分解は、 (2m+1)(n-1)=302というのはわかったんですが この次のところから考えてもよくわからないので 解き方を教えてください。お願いします。

  • 複2次方程式について教えてください

    xの方程式(x^2+2x)^2-5(x^2+2x)-6=0・・・・(1) について次の問いに答えよ。 (1).x^2+2x=XとおいてXの値を求めよ。 (2).方程式(1)を解け という問題で(1)は簡単に解けたのですが (2)を解く時に(1)の結果を利用して解くと解説に書いてあるのですが あまり理解できません。 Xの値は-1または6なので X=x^2+2x=-1のとき x^2+2x+1=0 (x+1)^2=0 x=-1 となるようなのですが なぜこのようにすると(1)の方程式が解けるのか がよくわかりません。 よろしくお願いします。