• ベストアンサー

薙刀と槍では相当違うのでしょうか

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.6

吉良方では薙刀を持って戦った記録が残っています。 持ってはいけない事でもないようです。 ただし、 武士は絶えず戦の心構えをしておくのがたしなみです。 すなわち、喧嘩の準備は不逞です。 戦ですから槍を持つのが武士です。 薙刀を持って喧嘩をしに行けば主君の名に傷が付くでしょう。

nobuake
質問者

お礼

 本当ですね。吉良家の当主は薙刀で戦ったとなっています。  江戸時代になると、薙刀は女子の武器で、武士が持って行くには、なぜかカッコ悪い雰囲気があります。これが平安時代の僧兵だと、薙刀がぴったりで、かっこいいです。  時代の流行で、もしかして、中世以降は薙刀はかっこ悪い武器になってしまったのかもしれませんね。逆に日本刀は実戦ではあまり役に立たないのに、名誉の武器になっているのと反対に。

関連するQ&A

  • 長刀と槍について

    源平の時代と戦国時代の戦を見て(もちろんドラマや映画)決定的な違いが、源平の雑兵(と呼ぶべきなのでしょうか)が長刀を持っているのに対して、戦国時代の足軽たちは槍を持っています。 確かに突撃する時や、騎馬武者と戦う時などは槍衾の方が有効な気がしますので、戦術の向上ということなのでしょうか?あるいは、雑兵、足軽の技量の問題かもしれません。 いったい、どの時代の誰が、あるいはどの戦いが契機になって長刀から槍に変わって行ったのでしょうか?

  • 義士祭が14日なのはなぜ?

    文献によると、赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったのは、12月15日未明となっています。 討ち入りの準備は14日深夜から行なわれていたにしても、討ち入り決行は15日ですね。 とすると、義士祭も15日に行なわれるはずだと思うのですが、東京の泉岳寺でも赤穂でも14日に行なわれています。 これはなぜなのでしょうか? 「前夜祭(?)」ということなのでしょうか?

  • なぎなたのイメージって

    私は薙刀を習ってる者ですが、皆さんは薙刀というとどんなものを想像しますか?? 知り合いなどに聞くと「戦国時代のイメージ」・「あのながーい槍みたいなやつ??」とよく言われます。これらはいいのですが、男性陣に聞くと、「刃物とかついてんの?」・「習ってんの?こえー」などとよく言われます(泣) 実際は木の棒で練習するので、危険はなくはないのですが、それほど危険な武道だとは思いません。そこで思ったのですが、結構薙刀ってよく知られていないのでは!?と思いました。ふと思い返してみると、薙刀を見学しに来る方は多いんですが、実際に見ると意外とハードそうということではじめる方は少ないことが分かりました。 そこで皆様に質問なのですが、皆様はなぎなたにはどういうイメージをお持ちですか?どんなイメージでも結構ですので教えていただけたら幸いです。 何でそんなこと知りたいんだ?と思われる方もいらっしゃると思うのですが、一応自分がやっている武道がやってらっしゃらない方からみたらどう思われているのかを知りたいので;是非お願い致します。 それでは乱文ですが失礼致します。

  • 幕末の剣術

    幕末には様々な剣術や剣客が登場しますよね。 しかし、実戦では刀はあまり役に立たず、槍や薙刀のほうが強いと聞きます。 事実、戦国時代では刀よりも槍や弓が多用されましたよね。 戦国時代と幕末では戦い方も文化も全然違うでしょうが、刀というのはどんな時代であっても基本的に戦いにくく(しかも初心者には扱いにくい)、槍のほうが使いやすいし殺傷力も高いと思うのです。 なぜこんなに不便な剣術が幕末で流行したのでしょうか?

  • なぎなた!は、女性専用の戦闘武器?

    なぎなた、長刀、薙刀、どれが正解でしょう。 武道のひとつ、なぎなた、ですが、女性専用なのでしょうか? 男のなぎなたは、見たことがありません。 茶道・華道に続いて、なぎなた、小太刀は、 武家の妻・娘の嗜みであった。と耳にします。 時代劇では、戦国時代の腰元や姫君、武将の妻が、なぎなたの稽古をしているシーンがありますし、 現に、男子禁制の大奥の夜回りは、なぎなたをもった女性ですよね。 怪力な北条政子などは、別として、 普通の女人が薙刀で、刀、槍をもった男の兵士と、互角に戦うことができたのでしょうか? 腕力が無くても、扱える武器なのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 古い歌ですが曲名を探しています

    昨年12月の義士討ち入りの祭事をテレビで見ていて、昔、祖父が赤穂浪士討ち入りの歌だと言ってよく歌ってくれた歌を思い出しました。亡くなった大好きだった祖父を思い、曲名と歌詞を知りたくてたまりません。 メロデイは不思議につながりますが、歌詞は「世は元禄15年、、、、、寒さ冷えます夜半の風」のようにぼんやりと浮かんできます。 あやふやな情報で申し訳ありませんが、何か手がかりはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 赤穂浪士

     赤穂浪士って有名ですよね。討ち入られた、吉良上野介善央の養子の吉良左兵衛善周は生きてたんですよね。その後、諏訪安芸守にお預けになったと聞いたのですが、詳しいことが分かりません。討ち入り後の善周について詳しく教えてください。その事について書かれている本なども紹介してくださったら光栄です。  それから、四十七義士の矢頭右衛門七についても分かれば教えてください。  お願いします。

  • 赤穂浪士の討ち入りの日は?

    元禄時代の12月14日に、赤穂浪士47人が吉良上野介の屋敷に討ち入りをしました。 元禄時代は旧暦(陰暦)を使っていたと思うのですが、12月14日とは旧暦の12月14日なのでしょうか? それとも新暦(陽暦)の12月14日なのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 平成の赤穂事件

    赤穂義士の討ち入りは有名です、この討ち入りに対し賛否両論があり評定に時間がかかりました。 正に平成の赤穂事件の評定がされていると思われますが、法律と民の感情のバランスをとることがそれこそ政治主導だと思うのですが、、、、、。 今回のビデオ流出事件(事件かどうかわかりませんが)は歴史に残ることになるのでしょうか? それとも、単なる1事件として記録されるだけなのでしょうか? 以下 赤穂事件の評定(ウィキベキアより) 赤穂浪士の討ち入り行為を義挙として江戸の武士には賞賛するものもいた。本来、徒党を組んでの討ち入りは死罪に値するものの、忠義を奨励していた将軍綱吉や側用人柳沢吉保をはじめとする幕閣は死罪か切腹か助命かで対応に苦慮した。幕閣の中にも「夜中に秘かに吉良を襲撃するは夜盗と変わる事なし」と唱え、磔獄門を主張した者もいた(『柳沢家秘蔵実記』)。その一方で、大目付仙石伯耆守久尚、町奉行松前伊豆守嘉広、勘定奉行荻原近江守重秀などのようにこの主君仇討ち事件に大いに感激した幕閣もいて、その内部でも意見の違いがあった。

  • 戦国時代に○人衆などが多かった理由

    戦国時代には○人衆とか○人組とかが多いですがそれは何故でしょうか? 利休七哲 賤ヶ岳七本槍 武田二四将 真田十勇士 五大老・五奉行 近習七人 美濃三人衆 等々です