• 締切済み

避難階の開放廊下に誘導灯は必要でしょうか?

llgonnzoullの回答

回答No.3

法律で定められていなくても、必要か必要でないかの判断をするのは消防です。最終的に所管の消防署の指導を優先するろいう条項があるはずなので、消防の検査で指導されたのなら、従うしか方法はないです。

Birne
質問者

お礼

仰る通りです。 わたしも痛いほど経験しています。 それでもどうにも納得が行かないので何とかならないものかと・・・。 貴重なご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 排煙告示の室を通る避難経路について

    いろいろ調べいくと少し頭の中がごちゃごちゃしてきたので質問させて下さい。 700m2 2階建 診療所(患者収容施設無)の計画です。 避難経路について質問します。 居室(自然排煙)→倉庫(室・排煙告示)→廊下(自然排煙)→出口 上記の経路は、避難経路として有効でしょうか。 以前、居室(自然排煙)から排煙告示を使った「室」を2つ通っての 避難経路は認められず、1つなら可能とされました。 (つまり質問の経路と同じ) この根拠法文を振り返っているのですが、正直、ど忘れしている状態です。 どなたか助けて下さい。 ちなみに、避難安全検証法はしておらず、避難経路にかかる非常用照明等の設置は行います。

  • 1階、特に廊下があまりにも暗いので、なんとかできたら…

    最近ずっと考えていて、気持ちが悶々としているので、どうかアドバイスをよろしくお願いします。 2000年9月に建った建売住宅を、結婚を機に12月に購入し、現在も住んでいます。 南側に大きな2世帯住宅があり、夏はまだいいのですが(庭が影になる程度です)、冬になると1階に光がほとんど入りません。 南側に玄関をはさんでリビングと和室があります。 ご相談したいのはリビングと和室の間の廊下のことです。 L字型で、左に行くと風呂場があり、トイレや階段下収納も面しています。 この廊下がとても暗いのです。 隣家に光をさえぎられているだけでなく、採光についてまったく配慮していない建て方がされているようです。 階段は吹き抜けになっていますが、小さな窓がひとつあるだけで、しかもそこからの光は階段の上の天井でさえぎられ、1階廊下にはぜんぜん入りません。 それだけでなく玄関ドアも黒く、廊下(というか家全体の)床も濃い茶色で、ますます暗くさせています。 ちなみに玄関は吹き抜けにはなっていません。 こちらでいろいろ拝見していますと、採光のことでお悩みの方は少なくはないようで「暗い家に住んでいると気持ちまでも暗くなる」とのこと。 まさに冬まっさかりの今、私自身、ほんとにいつも暗い気持ちでいます。 ほかのお宅にお邪魔するたびに、自分の家の暗さを感じずにはいられません。 そこで解決策はないか、自分なりに考えてみました。 1階廊下の階段の手前の天井部分(その上は2階廊下となっています)を壊して、透明で頑丈なパネルをはめたらどうか…と思ったのですが、そういうのはできるんでしょうか? もし、ほかによい案がございましたら、また工事の内容や費用のことなど、なんでも結構ですので、ぜひ教えていただきたいと思います。 間取りの説明が下手でわかりにくいかとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 屋外避難階段

    建築基準法128条の敷地内通路では、屋外避難階段の出口から道又は空き地に通ずる幅員が1.5m以上の通路を設けなければならないとありますが、避難階に下りてから共用廊下等を通って、外に出る場合、その共用廊下等に求められる条件はありますか?(幅員や開放性等)又、それについては、基準法の何条にのっているのか教えて下さい。

  • 無窓の居室以外の室の排煙

    既存の改修工事です。 床面積400平米x3階の事務所で、自然排煙がとれている廊下につながっている無窓の居室以外の室(トイレ、物置)で既存では機械排煙もなく、防煙区画でもない(建具上部たれ壁高さが300もとれていない)状態で確認申請がとおっていたようです。 この申請時の副本等が見つからないため、どのように通したのかが不明なのですが、そもそもこの無窓でも居室以外の室には排煙は必要ないのでしょうか? 令126条を読んでも居室にしかふれていないようなので・・・  物理的にトイレ等の室で排煙がとれそうにないので、どうしても排煙が免除される方法を考えなければならず頭を抱えております。 ご助言をおねがいいたします!

  • 区画について、防火避難規定の解説2005

    初めて質問をさせていただきます。 令第126条の2,3に該当し、「防火避難規定の解説2005」の75ページにある「個々に間仕切りをされた室を同一防煙区画とみなす場合の取扱い」についての解釈についてです。 ここでの条件として、 「排煙上有効に開放されている」とは、次の条件に該当する場合とする。 (1) 間仕切壁の上部で天井面から50cm下方までの部分が開放されていること。 (2) 当該開放部分の面積がそれぞれの排煙を負担する床面積の50分の1以上であること。 現在計画をしている既存物件の改修工事で、自然排煙がとれている居室(事務所150平米、CH=2300)の一角に排煙のとれていない室(給湯室8平米、CH=2200)というレイアウトなのですが、給湯室には扉がなく、三方枠(有効W=1000,H=2100)のみの取付です。天井高さの違いと、三方枠上部たれ壁(居室からみるとH=200, 室からみるとH=100)があることにより、上記の同一の防煙区画とみなすことができるでしょうか? ちなみに、特に気になっているのが、低いほうの天井面(給湯室CH =2200の面から500mmまるまる開放をしなければならないのか、それともたれ壁があろうと、開放部分の面積が条件の悪い居室天井高さから500mmの範囲で規定の1/50をみたしてさえいれば問題がないのかというところです。 それと、室のみを防煙区画の告示1436で逃げようとしても、低いほうの天井高さ2200からさらに500のたれ壁を作ったら、開口H=1700(最低H=1800だったとおもいます・・)と成り立たなくなってしまうのでそれは断念せざるを得ないと考えています。 是非是非ご教授ねがいます!

  • 室内干しのためだけの部屋(2階)

    新築建築を予定している者です。 室外干しではなく、室内干しを検討しています。 元々、普段の洗濯物やふとんは、2階の南西側のベランダに干す予定でしたが この部分を部屋にしてしまおうかと思っています。 ベランダをなくすので、どうしても室外干ししたいものは、1階の庭に干す予定です。 こういった場合の部屋の取り方について、アドバイスいただけませんでしょうか。 奥行き1.2m×幅3.5m程度です。 ★考えているプラン ・室内干しをしない時は、開放的にしたいと思うので  部屋として区切るのではなく、廊下とホールのような間取りにする。 ・大きな窓を設ける。 ・床材はタイルやコルクマットやクッションフロアにする。 ・来客時や除湿機を使用時は、廊下とカーテンやパーテーションで仕切る。 ・廊下と干すスペースは、垂れ壁で区切る。 ★疑問点 ・除湿機は、高温だと聞きましたが、パーテーションで仕切った程度では、2階全体が乾燥&高温になりますか? 家族からは、狭めの部屋として独立させて、締め切って除湿機を使うようにしたほうがいいのでは?と言われました。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 排煙設備

    階数3、床面積500m2以上の建物です。 【質疑1】  基本的に居室・室・廊下関係なく全て排煙設備が必要という認識でよいでしょうか。 それを令126の2や告示1436-4で設置免除していく、ということでしょうか。 今回1~3階までが吹抜けのホ-ルがあり、かつそれは全ての階の廊下と繋がっています。 【質疑2】 全階の廊下・ホ-ル面積の合計に対する1/50の開口が必要になるのでしょうか。 【質疑3】 更に廊下に接する室の壁に倒し窓ランマをつけています。 すると防煙壁で区画されていないとみなされて、この室も廊下面積に含めて排煙を考えなければいけませんか。 【質疑4】 質疑3の窓ランマですが、FIXにすれば防煙壁となりますか。 以上、教えて下さい。

  • 新築の家を建てることになり、建具や床、階段の色で悩んでいます。部屋ごと

    新築の家を建てることになり、建具や床、階段の色で悩んでいます。部屋ごとにか一階と二階で建具の色を違うものにしたらおかしいでしょうか?子供部屋は白っぽいものをイメージしています。建具の色は全居室同じ色にしたほうがよいのでしょうか?二階は3部屋あり、2部屋が子供部屋になっています。子供部屋のドアの色を白、夫婦寝室のドアの色を濃い茶色など違う色にすることもあるのでしょうか?違う色にすると廊下から見たドアの色が違う色になってしまいますよね?イメージがまったくつかめないので教えてください。

  • 2階の床がぶわっと

    築25年の木造住宅に住んでいますが、 最近2階中央部の床が全体的にぶわっとしてきました。 2階の東側に3部屋、西側に2部屋あり、 中央を南北に廊下が走っています。 東側の真ん中の部屋は納戸になっています。 西側の2部屋のしきり壁の部分にはクロゼットと大きめタンスが置いてあります。 東側納戸部分と西側間仕切り部分の廊下を含む部分が 傾斜計ではかると1000分の2度?程度たわんでいます。 廊下を歩くと、ミシミシっと音がします。 飛び跳ねるとタンスがガタガタ鳴ります。 床材がと言うよりも、根太がユサユサしている感じです。 なお、1階部分はL字型のリビングがあります。 補修する方法とコストなどどのくらいかかるものでしょうか?ちなみにあまりお金がないので、建て直しなどはできそうにありません。

  • 保育園でのいじめ(長文です)

    私は専業主婦です。 自分の子どもを遊ばせるのに、公園代わりに地域のいくつかの公立保育園の 園庭開放に行きます。 ところが・・・園庭開放では、園児とうちの子と一緒になって遊ばせることができるので 嬉しいのですが、園児同士のいじめのようなケンカのようなものが どうしても目に入ってきます。 年齢が上がるほど巧妙で、AくんがBくんをいじめて、 するとBくんがCくんをいじめて・・・。 ジャングルジムを上がっていくとき、上から靴でグリグリ踏んだり、片っ端からおもちゃを 取られまくったり「あら~」と思うことを挙げるとキリがありません。 先生は気がつくと注意していますが、とても目がまわらないようで、日常茶飯事に こういったことを子ども達は繰り返しています。 遊んでいるのかいじめをたのしんでいるのか分からないくらい。 そこで・・・1度注意したのですが、子どもながらに園庭開放の親は部外者なのが 分かるのか完全無視。 先生に伝えようとしても、特に1人の子、というわけではないので伝え切れません。 「この園はひどいなぁ」と思って、2つほど近くの別の園に行ったもやっぱり 同じようなカンジでした。 先生が見てる所とか、団体で遊んでいる時はいい子達なんですけどね。 これは、仕方がないと思ってあきらめて見ているべきなのか、 それとも場合によってはちょくちょく注意すべきなのでしょうか? 注意をして、先生にそれを見られると、先生としてはやはりいい気分でないですよね。 どうしたらいいのでしょうか?