• ベストアンサー

責任を負いません、を訴えることは法律上可能ですか?

よく責任を負いませんなどという言葉をネット上やいろんな公共の場で見かけます。 これってこのように表示しておけば訴えたくても訴えられなくなるものでしょうか? というのも、最近よく天然の水汲み場などで、水は無料だけど維持費、管理費、清掃費などで 10リットル100円頂きます。と表示してるとこがあります。 実際今日保健所に電話したら、やはりそうゆう場所はちゃんと許可をとらないで脱法的にやってるみたいなのでこちらではコントロールしようがないとのことでした。 ということはそうゆうとこから大腸菌などが出て被害にあっても賠償金を請求して訴えるなんてできないということになるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.5

>水は無料だけど維持費、管理費、清掃費などで >10リットル100円頂きます。と表示してるとこがあります。 質問者さんもお書きになっていますよね?。(天然の水くみ場の)維持費、管理費、清掃費で、 10リットル100円だと。 水は無料ですよね?(そこを理解していますか?) 無料の水を、自分が飲みたいと思って飲んで、結果として「大腸菌などが出て被害」にあったに しても、それは自己責任でしょう。 逆に言うと、自己責任にするために、湧水の持ち主は「金は維持費、管理費、清掃費の対価 (すなわち水は無料だから責任はおわん)」と言っているんです。 >大腸菌などが出て被害にあっても賠償金を請求して訴えるなんてできないということになるんですか? 湧水に対して品質保証を求めるなら、最初から湧水(自然の湧水)を飲んじゃいけません。 自治体が提供する水道水か、ペットボトルの水を買うべきでしょう。

hybridrainbow
質問者

お礼

やっぱそうですか、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#185267
noname#185267
回答No.8

>よく責任を負いませんなどという言葉をネット上やいろんな公共の場で見かけます。 これってこのように表示しておけば訴えたくても訴えられなくなるものでしょうか? 「責任を負いません、自己責任で」と張り紙すれば、相手に注意を喚起することにはなるので、責任の軽減にはなるでしょうが、それだけで完全な免責は無理と思います。 >というのも、最近よく天然の水汲み場などで、水は無料だけど維持費、管理費、清掃費などで 10リットル100円頂きます。と表示してるとこがあります。 仮に「維持費、管理費、清掃費などで1万円頂きます。」とあれば、維持費、管理費、清掃費だけで1万円もするわけ無いので、実質的には水の対価だったのではないか、だから、水は実質的には有料で販売していたから、それに見合う責任は負うべき、となると思います。 では、100円ならどうか、という問題になるでしょうね。

hybridrainbow
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.7

ごめんなさい。 書き損じです。 だったら、 「水は無料です・・・ が正しい記述です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.6

5番目の回答者ですが、質問者さんは湧水の持ち主なんですね? http://okwave.jp/qa/q7765685.html だったら 「は無料です。天然の湧水ですので、それをよくご理解のうえご利用下さい。(自治体の水道水のほど品質確認されているわけではありません。)なお湧水の設備の維持費、管理費、清掃費などで10リットル100円をお支払いください。」 と書いておけばいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164631
noname#164631
回答No.4

程度によるかと思います。 要は弱者保護の観点から責任を負わせるべきか否か、ではないでしょうか。 健康被害が出た場合、自分が利用(飲食飲用)するのと同じ程度で注意は払っていないと、 いくら事前に苦情は受け付けないと掲示(明記)してあっても、何らかの責任は追及されかねません。 例えば、明らかに飲用に適さない水(便所の汲み上げ水?とか、調査で細菌が基準値以上で飲用不可と断定)を、 それと知らない通行人などに、ご自由にお飲みください等と勧めるのはまずいでしょう。 その行為自体が、暴行傷害ともとられかねません。 あと、責任を負いません、を訴えることは法律上可能ですか? ですが、 実際に被害を受ければその範囲で可能でしょうね。 まだ発生していない被害について訴えることはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

ケースバイケースです。 例えば、明らかに毒水で、飲めば死ぬと判って いるのに、自己責任で、と記載されていても、 これは責任を免れることはできません。 そうではなく、付近の住民が皆飲んでいる。 お腹の弱い人は下痢することもあるが、大体は 大丈夫だ、というような場合には、責任を 負わないとすることが、おそらく可能でしょう。 一般にやられているところは、後者ではないですか。 だから原則として、責任は負わない、ということが できると思います。 ここで、問題になるのが、字を読めないひとの場合 です。 字が読めるひとには、承諾しているのだから自己責任だ という主張が通ります。 しかし、子供や外国人や文盲の人の場合はどうでしょう。 管理してお金を取っている以上、ある程度の責任はある ということになるのではないでしょうか。 ただ、訳も分からないで飲むのは軽率だ、ということで 過失相殺になり、額が減額される、ということに なる可能性があります。 ここら辺りはよく判りません。 申し訳無い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

その湧き水の所有者が誰かにもよるでしょう。 個人所有の水を勝手に汲みに来て、結果おなかを下したとしても、責任関係はなかなか難しいですね。 有償で飲み水を販売するとなると、保健所の許可がいるのではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

あくまでも、天然水の湧水に限定します。 この場合は、「飲料水・飲料可能」と表示されていないと保健所の扱いはできません。 ですが、ここで飲料水で使用して食中毒になった場合は「自己責任」ということになります。 一般常識で、湧水自体が「無菌状態」ではないと判っています。 その理由で、賠償請求をしても裁判で認められる可能性はほぼ無いと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 湧き水 販売 維持費

    うちの家から119キューリ、34マッヘのラドン水が出ました。 ボーリングをやってくれた水の業者のおじさんは売れと言ってました。 しかし保健所に問い合わせたところ、温泉法を申請したりなんだりといろいろと面倒な感じがします。 それでネットで他の水汲み場を見ていたら、大体のとこが維持費として15リットル100円頂きますとか、清掃代として車一台につき200円募金して下さいとなっていました。 こうした方法は法律的には引っかからないものなのでしょうか? 水は無料で提供してもいいけど、ポンプつけたりなんだので費用はかかるので維持費としては少し頂きたいと思ってます。なんせうちの家だけでラドン水を使うのは社会に貢献してないような気がするのでなんとかしたいと思ってます。 法律に詳しい人とか、実際そうやってる人などいれば教えてください

  • 自分で出来る衛生検査

    カテゴリーがここで良いかとは思いますが・・・。 キッチンなどを清掃はしてはいるけど、どれだけ キレイになっているのか実際数字で確認したいです。 大腸菌とかO-157とか。綿棒みたいのでキッチンを なぞって調べるみたいな、自分で出来るキットって 無いですかね? たぶん、レストランとか業務用みたいに調べてくれる 会社や保健所じゃなく、手軽に自分で出来るのが あったら、ご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 困ってます

    昔つきあっていた彼が写真をとるのが好きで私もとられたことがありました。その中にヌード写真もあり最初は抵抗があったのですが彼氏だしきれいにとってくれるならと思いOKしたのですが相手のわがままですぐに別れてしまいました。友達の友達からネットで私に似たヌード写真をみたといわれ彼はよくパソコンで編集していたのでもしかしたらと思ってしまいました。もしそれが私であれば彼を訴える事はできますか?損害賠償を受けとることもできますか?別れたとき写真を処分してといいいたくても電話がつながらずいえませんでした。元彼女とはいえ許可せずにネット(公共の場)にのせるのは違法ではないのですか?教えて下さい。またどうやったら止めさせる事ができるのでしょうか?

  • 職場の不正を密告したい

    指定管理者制度の温浴施設で働いているのですが、現在公共の施設として非常に許し難い事を行っています。 内容としては、この数ヶ月の間お風呂のお湯を本来行うべき手順でろ過・清掃していないのです。 レジオネラ菌等の発生も予想されるのに使用禁止にしない職場に激しい憤りを感じております。 このままでは何も知らない利用者の方々の健康を害する可能性が大きく、取り返しの付かない事態になるのではと不安に思っております。 残念ながら上司は聞く耳持たずで、同僚と相談した結果、「通報」という手段を選びました。 こういった場合、どういった機関に通報すればよいのでしょうか? 現在は保健所への相談しか思い浮かびません。 もっと即効性と確実性のある方法があればお教え頂きたく思います。 ご意見・アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 法律的責任はありますか?

    Aという会社があり 株の比率的に Bさん11 Cさん10 Dさん3 Eさん3 Fさん3 合計30 です。 実稼動メンバーはBさん、Fさん、Gさんです。 全員が副業になります。 代表者はBさんです。 会社設立後、Bさんは出資額と同様の金額を会社より借りました。 1年後の決算期までに全額を返済しております。 この際の、金銭貸借契約書は存在しません。 よって、小口現金としてたとしても、問題はありません。 この後、Gさんの呼びかけにより、CさんEさんFさんより Bさんに対して、責任を取って退任をしろとの要求があり、 さらに示談金として、CさんEさんFさんの出資額合計の16を支払えてといわれております。 示談金の理由は、借り入れの為、業務が遅れたとの理由です。 ですが、全員が副業の会社の為、数字もわずかで、 遅れを試算したとしても数万円レベルかと思われます。 弁護士がまだ出てきていないので不明ですが、どういう点でくるか不明です。 この内容に法律的責任はありますでしょうか? 弁護士が出てくるならば、法律的責任を追及するのかと思い、質問しております。 宜しくお願いいたします。

  • 強制執行、公共料金の名義人が契約者ではない人の名前になっている場合

    いつも、この場ではお世話になっております。 店を貸しています。 賃料滞納の為、内容証明にて契約解除の旨催告し、意志は到達しました。 和解調書もあるので強制執行をするつもりです。 しかし、困ったことがあります。 書面上の契約者は店の経営に全く携わっておらず、実際はその娘が経営しております 。 しかし、娘も表には名前を出さず、娘の雇っている雇われ人Aが、公共料金の支払い名義人になっていることがわかりました。 しかし、Aも店には出ず、もうひとりの雇われ人Bが店で仕事をしています。 営業許可証の名前を保健所で調べたところ、契約者の名前になっていましたが、営業許可書証は店にはありません。 このような場合、経営者の占有認定はなされるのでしょうか? また、認定されなかった場合、どのような方法をとればいいですか?

  • 民家を時間貸しする時、許可・届けは必要ですか?

    過疎の町では、空き家対策が急がれています。 空き家(民家)を、月数回程度、以下の条件で使う場合 保健所・消防署・警察署などへの許可申請・届け出は必要でしょうか? 都会の、レンタルスペースみたいな使い方です。 特定のメンバーで、ミーティングとか、会合、講習、打ち上げ、ティータイムなどに、 民家を使う場合。 ※会員登録した特定の仲間たちで (保護者会とか子供会、スポーツ仲間、講習など) ※飲食物は、持ち込み、持ち寄り、仕出し、もしくは出前 (調理はしない) ※宿泊なし ※仕出し・出前など、飲食物の受け取りと片づけを、民家の方(管理人)にお願いする。 ※グループの会費から、使用料(維持管理費・光熱費・清掃費などの必要費用)として、民家の方(管理人)に支払う、 と言う使い方の場合です。 家飲み、集会所利用と同じ感覚で、ゆっくり、のんびり使いたい・・・という感じなのですが・・・・・ 家飲みの場合、家の人には手土産を、集会所では利用料を、支度や清掃をした幹事にはお礼をしますよね?この場合は非営業ですよね? 民家に使用料を支払う、と言う場合、営業とみなされ、民家さんは、何らかの許可・申請が必要となります か?

  • 法律上の責任能力について、、

     刑法上は心神喪失状態でした行為は処罰されないことになってますね(原因において自由な行為の理論で処罰されるような例外的な場合を除いて)。  では、電車の中でべろんべろんに酔っ払った客が吐いて汚物により、自分の所有物が汚されてしまった場合、民事上もなんら責任追及できないのですか?確か民法にも責任無能力状態の行為については責任を負わないという規定がありますが。

  • 責任能力がないと言う法律

    56歳 男性 大阪で女子高校生と中年の女性をホームから突き落とした男 軽い精神異常者 被害者は責任能力が無いと言う法律で犯人が無罪になったら納得出来ない どうして被害者よりではなく、犯罪者よりの法律なんだろうと何度も思う 甥っ子が30年前横浜のパチンコ屋で同僚に包丁で刺殺され死にました まだ23歳 犯人は5年の服役 今は70歳位でひょうひょうとして生きているのに腹が立つ 当然、墓参りして詫びるつもりは毛頭無し 誰が考えたのだろうか 責任能力を調べるって 決めた人の家族関係者を精神異常者に殺させて無罪判決とならないと 被害者の気持ちが分からないのだろうか 精神異常者と言うなら社会に出すなと言いたい もしくはその様な施設を作り隔離する事が必用と思う これ以上の被害者は出て欲しくない

  • 一級建築士に対して法律上の責任を問えますか?

    マンションの大規模修繕工事の調査・診断・設計・監理業務を一級建築士事務所に委託(315万円で業務委託契約)しました。一級建築士事務所の選定は入札です。 素人から見ても修繕工事があまりにいい加減で、数々の手抜きや施工未了箇所があるにもかかわらず、その一級建築士が露骨に工事業者寄りの態度を取り始めたため、工事完了前でしたが契約を解除しました。 その後、  (1) 工事代金のうち約75%を一社に下請負いさせている(丸投げの可能性大と思っています)  (2) 元請業者が監理技術者を設置していなかった  (3) 施工体制台帳を設置していなかった  (4) 許可が必要な金額の工事を無許可業者に請け負わせた 等の建設業法違反が判明しました。 知事免許の下請け及びその孫下請業者は、(4)を理由にすでに行政処分を受けています。 監理者である一級建築士とその事務所との業務委託契約書には、「調査・診断・設計・監理業務」とだけで、その具体的な業務内容については記載されていません。 発注者としては、監理業務の中に施工業者が建設業法に違反しないようチェックする業務も含まれると思っていましたが、現実的にはどうなのでしょうか? この一級建築士と一級建築士事務所に対して何か打つ手はありますか? 建築士法等の法律違反を問えるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

留守電付きFAX機の音声が出ない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J737DN】を使った留守電付きFAX機の音声が出ないトラブルに困っています。ひかり回線を使用しています。試したことやエラーなどを教えてください。
  • 【MFC-J737DN】を使用した留守電付きFAX機の音声が出ない問題について相談です。ひかり回線を使用していますが、どのような経緯でトラブルが起きたか詳しく教えてください。
  • お困りの【MFC-J737DN】留守電付きFAX機の音声が出ない問題についてまとめてください。ひかり回線を利用していますが、どのようなトラブルが発生したか詳細を教えてください。
回答を見る