• ベストアンサー

あなたのスポーツ

noname#188303の回答

noname#188303
noname#188303
回答No.9

「スポーツは心身を鍛える…」 そんな感じでスポーツをしていたのは”小学校の”バレーボール部で しょうか。 小柄な方でしたが小回りがきき、また副キャプテンでした。 夏休み中の大会の為に、ほぼ毎日練習があったりけっこう頑張って いたようです。  突き指をしてしまいピアノの先生に叱られ・・(笑) 中学ではブラスに行きましたが。 高校には共学でしたが、が女子の必須科目に剣道があり、これはもう 大嫌いでしたね~。 たぶん”鍛える”とか”勝負”という感覚が苦手 なんです。  要するに軟弱なんです。。><  だから、所属した バトミントン部は”夏の合宿”を前に退部しました。 単に自分には 不向きだろうと予測して。。  あ、バトミントン自体はけっこう上手くって今でもたまにやってますよ。  ただスコアの取り方なんて忘れてます。(笑)  テニス然り。  ある程度出来てもゲームには興味がないんですね。。  スポーツと同じ位(いえ、たまにそれ以上の)筋力を使うダンスに 入れ込んでいたせいもあると思います。 変わっててごめんなさぁーい♪

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 小学校時代にはバレーボール部、小柄な方ながら小回りがきき副キャプテン…、 素敵です~、ロンドンオリンピックの代表メンバーの竹下 佳江さんみたい、試合 には欠かせない大切なメンバーだったことでしょう。 女子の必須科目に剣道が…、なるほど、女子に体力作りとともに、とりわけ精神 修養と礼儀作法も大切だというわけなのでしょうか。 バドミントンの合宿はわたしも嫌いでしたね~。朝は早いし、お寺でお掃除、そし て苦痛の座禅、好きなバドミントンとはいえ、毎日じゃ飽きて来るし、楽しみはた だ食べることだけ。 でも、バドミントンをやっていますと、どうしてもテニスが巧く行かない、ついにテニ スをあきらめたものでした。 ダンス、いいですねぇ~、ダンスは芸術であり、社交であり、しかも立派なスポーツ。 男性パートナーに上手にリードされて思いのほか気持ちよく踊れている自分、そん なとき女性であったことがナルシスティックに嬉しくなったりします。

関連するQ&A

  • スポーツ選手の話し方について・・・

    47歳男性です。 かなり、どうでも良い話かもしれませんが、 以前から気になっていることについて・・・。 スポーツ選手が、インタビューで話しているのをテレビで見ると、 「なんか、ずいぶん偉そうな態度だな・・・」と感じます。 「イラッ」とすることがよくあります。 特徴として、 ・ボソボソとした話し方 ・語尾に必ず「まぁね」「~なんでね」「~ね」のように、いちいち必ず「ね」を付ける ・「勝ちにこだわる」と言う 特に、この3点が気になってしまい、 意識的にチャンネル変えてしまいます。 「勝ちにこだわる」って言うのを見ていると、 そりゃ仕事だから当たり前だろ!と、テレビに独り言を言います。 年収も、私なんぞとは一桁も二桁も違うのでしょうし、 社会的立場は、圧倒的にスポーツ選手の方が上なのでしょうが、 私と同じような人って、おられませんでしょうか? 私は、スポーツはするのは大好きで、週末はもっぱらジムで水泳三昧ですが、 観戦には全く興味がありません。 だから、余計に気になってしまうのかもしれませんが・・・。 ただ、心が狭いだけでしょうかね(笑) 家族には、馬鹿にされています。

  • 感動したスポーツシーンを教えて下さい

    【coyoteの質問 #125】  スポーツというのは、日常に刺激をもたらしてくれます。  皆さんの魂を揺さぶったスポーツのゲームやシーンを  教えて下さい。  いっぱいあるでしょうから、絞ってみて下さい。  ぼくは3つにします。沢山あるんですけどf(^^;)。 [ボクシング]……大場政夫 VS チャチャイ・チャオノイ  5度目の防衛戦で、1Rにチャチャイからの右ロングフックで、  大場はダウン。その時に右足首を捻挫してしまいましたが、  逆転でKO勝ち。  右手が伸びきっても、まだストレートを繰り出そうとする  大場に感動してしまいました。  30年も前の試合でしょうか(*^_^*)? [高校野球]……簑島 VS 星稜  20年ほど前の夏の甲子園。  延長18回に簑島がサヨナラで勝った試合ですが、  16回表に、星稜がタイムリーで1点を勝ち越したんですが、  その裏に、ファールフライを星陵の選手が転倒して落球。  命拾いをした打者が同点のホームランで  再度試合を振り出しにしたシーン。  ああ、甲子園(*^_^*)。   [大学野球]……K大学 VS M大学  一昨年です。  10年ぶりの、母校K大とW大優勝決定戦の前にあったM大とのゲーム。  3戦あった優勝決定戦では、1勝1敗でW大とタイの後、  決定戦最終試合でW大に勝って優勝しましたが、  優勝決定戦前のM大との試合では、  15季連続で勝ち点を落としていたにも関わらず、  延長15回で勝った試合は燃えました。  皆さんの心に残っているスポーツシーンは?  書き切れないので、みなさんのご回答を楽しみにしてます。

  • 『えっ!・・・・・・(茫然自失)』

    しばらく言葉を失う状態になった経験はありますか? ◆野球観戦していて、ひいきのチームが99%勝つと思っていたら、  逆転サヨナラホームランで負けてしまった。 ◆会社帰り、駅の駐輪所へ行ったら自分の自転車が無くなってた。 ◆20年ぶりに同窓会があり、初恋の人に逢えるのを楽しみに  していたら・・・昔の面影が全くなかった。 ・・・・等々。 ちなみに自分は・・・ 12日(日)に新日本プロレスでタイトルマッチがあったのですが、 絶対にチャンピオンが勝つと思っていました。 翌日の夕方、コンビニへ東京スポーツを買いに行ったら 【棚橋(チャンピオン)王座陥落】の見出しが・・・ 『えっ!・・・・』と言葉を失い、立ちすくんでしまいました(^^; みなさんの『えっ!・・・・・・(茫然自失)』となった経験談があり ましたら教えてください。

  • 学童保育の指導員について

    無資格でこれから働くことになったものです 夏の期間は外でのスポーツや室内でのスポーツはやりますか どんなスポーツをやるんでしょうか ドッチボール、バレー、バスケ、野球、テニス、バトミントン、サッカー、卓球などやりますか 私は審判ができません 体力が全くなくて スポーツのルールをきいてもあまりわかりません ドッチボールならなんとかわかるかな程度です ドッチボールも審判がありますか 数を数えるのが苦手です 階段を登るだけで息切れします スクワットや腕立て伏せを一回でもすると 頭がくらくらします 1週間で腕立て伏せ、腹筋、スクワットをして 体力をつけることはできますか スポーツのルールがわからないため 子供に笑われないか心配です 児童指導員はなんのためにいますか 悪いことは悪いと教えたり いじめはだめだと教えたりすることはできます でも宿題を教えたりするのもできません 人間が嫌いで子供も学校もきらいです どうやって子供とコミュニケーションとればいいですか 高学年になればなるほど性格がひねくれて難しくなってくるとおもいます スポーツが全くわからない私は子供にどうやって接すればいいでしょうか スポーツがわからずできない私を子供は先生だとうけいれてくれるんでしょう あまりにもできないと噂になったり 苦情がでたりしますか 中学校の中にある保育室ってどんなかんじでしょうか ネットには学童はいじめは日常茶飯事だと書いてありました 先生いじめもあるんですかね もう働くことは決定しましたが 体力的にもつようにするにはどうしたらいいでしょうか 8時間中スポーツは何分くらいやるのでしょうか 向いていないとはわかっていますが すぐに辞めたくはありません うつ病になってしまう先生もいますか 子供が50人もいるなんて多すぎですよね 開始早々コミュニケーションの取り方 スポーツでつまづくことが予想されます 暑い炎天下のなか子供はスポーツをやるんてでしょう 私はたおれそうです 児童指導員って不人気な仕事なんですか 辞める人が多いんでしょうか 何を大事にして働けばいいですか 8時間も指導員は立ちっぱなしですか 8時間もなにをしているんですか 全く分からず不安です

  • サッカーの終了間際でリードしてるチームの時間稼ぎ

    こんにちは。 他愛無いことかもしれませんが、 サッカーを観戦していてよく感じることなので 質問させてください。よく1点リードしているチームが 終了間際で時間稼をしますよね。 それこそゆっくりした動作や鳥かごならまだわかるのですが 私が『?』なのは、リードしてるチームの選手の一人が、ボールを持って コーナー角でピッチを背に、体をはってボールをガードという状態です。 敵チームがボールを奪おうとして足が触れればスローイン。その繰り返しで 時間を稼ぐ戦法(専門用語あるかもです)。これだけは何かなーって思っちゃいます。 国の威信がかかっているとはいえ、さわやかなスポーツですし。 「戦争で後ろから銃弾を撃たれても文句いう奴はいない」とは違うと思うんです。 これってかっこわるいって思う人いないのでしょうか。それとも 「何をくだらない、選手達は勝ちのために命がけ、当然の手段の一つだろ!」 という意見等、ルール上なぜありなのかを教えて頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • サッカー日本、がんばれ!でもサッカーが好きになれない・・・。好きになれ

    サッカー日本、がんばれ!でもサッカーが好きになれない・・・。好きになれるよう以下の疑問にご回答ください。 日本を代表して南アフリカで頑張る「サムライ日本」、これからも頑張ってほしいです。 でも私がサッカーを好きになれない理由。それは 1、観戦マナーの悪い人が隣近所にいる。うちはマンションなのですが、あちこちの部屋や向かいのマンションで若い人が集まって観戦してます。すると深夜でも、時間に関係なくシュートの場面で「ウォーーーーイ!」とか「あぁぁぁぁーーー」とか大声で叫び、日本が得点を入れた時は大騒ぎ。みんながみんなサッカー見てないし、寝ている人もたくさん居るぞ!って思います。これで悩んでいるご家庭はうちだけではないはずです。 2、野球の野村監督もボヤいてましたが、金髪やピアスなど一流のスポーツ選手らしくない。ちゃらい。 3、野球やラグビー、相撲のように最後の最後で大逆転、ってドラマが少ないので面白くない。ロスタイムで2点差を逆転しないでしょ? 4、相手の反則をアピールする姿がみっともない。ちょっと蹴られたり、流れで頭突になってしまったり、倒されたり・・・様々なアクシデントは生じますが、そこまで大人の男性が痛がる素振りをしなくてもいいじゃん、って思います。本当に骨折したなら仕方ないですが、フリーキックを得たり、相手にイエローカード(レッドカード)が与えられた瞬間に立ち上がって元気にプレーを続行しているのを見て「あぁ、今のは演技がー」って思ってしまいます。 今はワールドカップで盛り上がっていて、私も結果は気になってます。これを機にサッカーが好きになれば・・・と思っていますので、どうか私の疑問にお答え頂けたら幸いです。

  • 脱臼癖について

    高校三年生の女子なのですが、かれこれ一年間で5回脱臼しています。 どれもボールを投げる瞬間に脱臼しています。 一回目は、ドッヂボール 二回目は、ハンドボールのジャンプシュート 三回目も、ハンドボールのジャンプシュート 四回目は、バドミントン 五回目は、寝床から起き上がる時 素人の私でも、自分の肩はもう緩々でだめなんだなと理解出来ました。 肩の周りを中心に筋肉トレーニングをしたり、病院に通い電気治療を行ったり、 いろいろな対処を試みたのですが、最終的には寝床から起き上がるだけで脱臼してしまい、 あまり効果は見られませんでした。 私はスポーツが大好きなのですが、この肩のせいで楽しむ事が出来ません。 部活はサッカー部に所属しています。 手は使わないスポーツですが、敵と接触したり激しい動きをするので脱臼を心配してしまい全力でプレーする事ができません。 体育の先生にも、お前は肩が外れるからやるな と止められたり 見学させられてばかりなので、体育の成績もどんどん下がっていってしまっています。 保健室の先生には"またあ?"とか"忙しいのに~"などと言われるようになってしまいました。 定期考査前にも脱臼をしてしまい、利き腕のため万全の状態でテストに挑めず、今まで90点100点取っていた教科で赤点をとってしまった事もあります。 今まで5回脱臼していますが、未だあの痛みになれる事ができずで、辛いです。 体育の先生や部活の顧問の先生と話し合った結果、手術を勧められましたが、やはり手術となるとそれなりの費用もかかりますし、親に負担もかかってしまいます。 できるだけ避けたいと思っています。 手術の他に脱臼を治す方法はありませんか? やっぱり費用が~親の負担が~云々言ってないで受けたほうが最善でしょうか… もう一度思いっきりスポーツを楽しみたいんです。 下手な文章で申し訳ございません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • オリックス岡田監督5点差盗塁激怒について。

    オリックス岡田監督5点差盗塁激怒について。 よく理解できない事が一つ (1)まず6月4日の出来事 阪神Xオリックス戦 5点差リードの阪神の藤川俊が2盗をしてその行動に岡田監督が激怒 (2)同じく阪神xオリックス戦 オリックス5点リードの時阪神の城島が2盗をする 岡田監督あきれるコメントを残す。 ※暗黙のルールみたいなもので5点差以上の点差が付いているときに盗塁はするべきではないというものがあるらしいです。 ☆私が不思議に思うのがなぜ5点差ぐらいの点差で試合を諦めたようになってしまうのか? ※たとえば5点差は1点入れば4点差、満塁ホームランで同点のチャンスです。5点差を守る守備側からしてみれば絶対に勝てるかとは言えません(現に中日は7点差で勝っていて逆転で負けているし) 攻撃側でももう2~3点はほしいと思います。 それならば盗塁は問題ないような気がします。 試合の諦めを助長するような暗黙のルールは廃止するべきのような気がします。 蛇足として(意味のわからない暗黙のルール)大リーグ編 ・報復のデットボール(やられたらやり返す、そんなんだから戦争が無くならない) ・乱闘の強制参加(怪我のもとになるのに誰でも強制参加、行っているスポーツはK-1か?) たとえば10点差でのスクイズとかであれば紳士らしくないとは思います。 しかし5点差で試合を全力で勝ちにいかないのはいかがなものかと思います。 話が長くなってしまいましたが質問したいのは2点 (1)5点差の盗塁ありか無か? (2)岡田監督の行為は問題ないのか? (3)その他の意見などがあればお願いします。

  • 興味の無いこと(長文失礼)

    皆さんのお知恵を貸してください。 例えば音楽や芸能人、もしくはスポーツなどを想定してみてください。 人の好みは千差万別なので、当然それぞれ興味の持てることと、持てないことってありますよね。 そして人間はどうしても興味の無いこと(もしくは人)、面白さや魅力を感じられないことに対しては時に反感や偏見の目を持ってしまいがちなものです。 とくにその対象が、世間では多くのファンや愛好者を獲得している人や事だったりすると、「あんなののどこが良いの?」とか思ってしまいがちです。 でも私は、あまり興味の持てないことに対しても、努めて偏見の目で「くだらない」と決めつけたりせず、とりあえず一回だけでも(時には数回以上)試しに見てみよう、やってみようと思っています。 これはなにも、自分が寛大な心でいようみたいな立派な動機からでなく、「いや。でもあんなに人気あるなら、きっと面白い部分があるに違いない。その面白みを自分だけ知らないのは損だ!」って発想からなんです。 そこで質問なのですが。 自分が何度か見たのに、どうしても面白みを感じれないもの、なにが良いのか理解できないものがあるとき、その愛好者に「良さ」や「面白さ」を教えてもらうのに有効な方法や聞き方ってないでしょうか? 真意が曲解されると不本意なので、あえてここで実例を挙げます。 私はサッカーの面白さが、どうしても理解できません。 (念のためあえて言っておきますが、これは何もサッカーを非難したり、馬鹿にする意図は一切ありません) 日本に住んでいる日本人ですから、世間で大盛り上がりをしたときのワールド・カップ日本代表戦などは何度かテレビ観戦しました。日本勝て!って応援の気持ちもありました。 しかし、なんであのサッカーが世界でもあれほど熱狂的ファンを多く獲得し、日本でも大人気になるほどなのか、どうにも理解できないんです。 もちろん、私にも格別の興味の無いスポーツは山ほどあります。 競歩に格別興味あるわけではないし、ボートの大会をテレビで観戦したこともありません。スキージャンプなんて、オリンピックで日本人がメダル取りそうな時しか見たことないです。 そういう意味ではサッカーも格別興味の無いスポーツの1ジャンルに過ぎないのですが、あれほど多くのファンを獲得するくらいだから、きっと私の知らない大きな魅力があるはずで、それを知ったらファンになるほどではなくとも、「ああ、なるほど。こういう点が多くのファンを惹きつけるんだろうな」くらいは理解できるのでは?と考えてしまうのです。 実際に野球はそうでした。今でもさほど興味あるわけでは無いですが、WBCを見た時などは、「なるほど。野球って他の球技とは違って、ピッチャーとバッターの真っ向勝負の要素があったり、一発逆転があったり、面白い要素のある競技だな」と思いました。 韓流ドラマなんかもそうです。興味は無かったし、今では全然観ませんけど、試しに観た「パリの恋人」ってドラマは、一応最終回まで見れたし、その他2~3本の韓国映画は観たことがあります。 しかし、サッカーに関しては、ただもう退屈なだけです。 強いて言うなら、スポーツ名場面なんかですごいテクニックの場面とかを見たら「すげ~」と思う程度です。 長文ですみません。 質問に戻ります。 で、このような私が、サッカーファンに、サッカーの面白さを教えてもらいたいと思った時には、どういうふうに聞くのが穏当で、かつ効率的なんでしょう? 人間どうしても、自分が大好きなことに対して、「どこが面白いか理解できない」って言われたら反感も覚えるし、「分かんないやつには理解されなくていいよ」とか思われてしまいがちです。 時には「は?サッカーディスってんの?」とか怒りを買いかねません。 ここでただ、「すいません。私、サッカーには不案内なもんで、面白さを教えてください」ってお願いしても、とおり一遍のことしか言ってもらえません。 なんとか、私はサッカーの面白さがどうにも理解出来ない! 頼む!私に「サッカーっておもしれ~」って思わせてくれ! って意欲を、相手を怒らせることなく伝えるにはどうすればいいでしょう?

  • 120分で決着が着かないときは判定だったら

    もしサッカーが120分で決着が着かないときは判定だったら。 『もし判』 思想 PKなんてやるせない 柔道やフィギュアスケート等と同じく 人に判定されるスポーツであるサッカーを 少しはテニスのウィンブルドン(科学的)に近づけられたら。 ボクシング世界タイトルマッチ判定基準=サッカーワールドカップ決勝トーナメント の形で書くと 1有効なクリーンヒット=枠に飛んだシュート 2アグレッシブ(有効な攻勢) =ミドルサード+アタッキングサードでの ドリブル走行距離+FK数+CK数+成功パス数・正否問わないクロス数+正否問わないシュート数 3リングジェネラルシップ(主導権支配)=ボールポゼッション 4ディフェンス(防御)=ミドルサード+ディフェンディングサードでの パスカット数+オフサイド数+クロスカット数+シュートブロック数+セーブ数 ・主審+副審2名の3人が 4項目のデーターを点数化(4項目の価値は同じとする )したものを確認した上で、各々勝ちと判断したチームの旗を挙げる。 ・点数化されたデーターは子細に公表されるものとする。 細かい点はとりあえずおいといて、こんな感じでどですかごはん? ベストアンサーは皆さんで決めてください。