• ベストアンサー

東西、隣家との距離

salineroyaの回答

回答No.2

自宅の位置する場所の緯度があって、隣家の建物の高さがあって、自宅の窓の高さがあって、初めて答えが出る質問です。参考までに東京で北緯36°00’日赤緯-23°27’真太陽時8時00分で太陽の方位角 -53.20、太陽高度7.53です。

関連するQ&A

  • 隣家との距離で冬季に日が差込む状況をl教えて下さい

    隣家の壁面からLDKが6m、和室が2.5m離れたL字型で縦長(9.1m)の総2階の家を埼玉県中部に検討しています。 隣家と検討物件は南西向きで平行に建ちます。 また 隣家は普通の2F建て、軒高6.3m位で屋根高も標準です。 検討物件も同様の仕様です。 尚 位置関係は添付してあります。 1. 冬至の時期にLDKと和室に陽(2Fも含む)は地面から何m位の高さから差し込むのか教えてください。窓AとB 2. また冬季にLDkと和室に(1階と2階)陽が差し込まない期間はどの位有るでしょうか? 窓AとB 3. 冬至の時期に窓C.Dには陽が何時頃まで差し込むのか教えてください。 3. 概略の計算もご教授頂けましたら幸いに存じます。 宜しくおねがいいたします。

  • 隣家との距離が近すぎるので、防音対策をしたい。

    僕の家は隣家との距離が近く、僕の部屋の窓から1mくらいの距離に、隣の家のお坊ちゃんの部屋の窓があり、防音にとても気を遣います。 私はいつも雨戸を閉めているのですが、それでもお坊ちゃんの話し声が聞こえてきます。 そこで、より効果的な防音対策があれば教えていただきたく思います。 あまりお金はかけたくありませんので、お手軽な方法お願いします。

  • 採光(隣家との距離について)

    家を新築するとします。 南側の隣家(2F建)が敷地いっぱいに建っている場合、自分の家の1階(普通の掃き出し窓)の日当たりを良くするには、隣家と何メートルぐらい離れていればいいのでしょうか?2階だといかがですか? トップライトなしの平凡なおうちを前提として教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 部屋の西日の活用方法

    賃貸です。西日がかなり強く入ってくる部屋なのですが、何とかしてこの西日を活用できませんでしょうか?植物など置けば西日でも健康に育って部屋の空気を良くしてくれますか? ちなみに窓の配置は大窓西1.小窓北1&キッチン東小窓1&ロフト部窓小1の4つで、ワンルームです。ロフトの天井部は屋根にそって斜めになっています。わかりずらくてすみません。 窓の数だけなら多いですが、東と南にまともに使える窓がないです 泣 何とかして快適にしたいですが、朝日があまり入らず西日の照りつけはすだれをかけてもまだストレスです。

  • 隣家で大声で喋る奴の心理

    一軒屋なので、隣の家の壁から、30mはある(その間に家の壁、部屋の壁もあります)部屋に私は居るのですが、それでも声がします。 (但し、喋っている内容は不明です。) 隣家の奴は、窓を開けるか、家の外に、わざわざ出て、大声を上げないと、私の居る部屋まで聞こえないはずです。 隣家で大声で喋る奴の心理が理解不能です。 何を考えているのでしょうか? 追伸 梅雨に入って、雨音で声が聞こえなくなり、嬉しいです。

  • 狭小3階建ての窓について

    狭小3階建ての窓について 狭小3階建ての家を建てるのですが、隣との壁の隙間は数十センチしかありません。 現在のプランでは2階のリビングの東と西に大きめの引き違い窓、北には小さめの引き違い窓(南はベランダと普通の窓です) 3階は南にベランダと大きい窓、真ん中で部屋が区切られそれぞれ東の部屋は東に西の部屋には西に引き違い窓があり、北にも引き違い窓があります。 南向きなので南と北に窓を設けるのは日当たりと風通しの意味があると思うのですが、 東と西は窓があっても暗いと思われますし、冬は窓があることによって寒いのではと思ってしまいます 東と西の窓の必要性について教えてもらえたらと思います。 よろしくお願いします

  • 敷地を見下ろす隣家の窓と不動産としての価値

    西側の隣家の窓が、我が家の敷地を見るように付いているのですが、我が家を売りに出す場合の不動産としての価値はこの窓のために下がるでしょうか? 境界から1メートル未満であることは確認済みです。 隣家の1階の窓はリビングで出窓、2階の窓は寝室で透明ではありません。我が家は南向きで隣家からは我が家の駐車場と門から玄関までのアプローチ、その奥の庭が全て見えます。苦情を言ったら2階の窓は常に閉めています。1階の出窓はレースのカーテンを付けたのみです。隣家の言い分は「借景であるが覗いているわけでは無い」です。複雑に立て込んでいる住宅街で、その窓を開けることによってうちの敷地を通して奥までかなり眺望が開けるので隣家としては美味しい窓です。 住んでいる間は我慢するつもりなのですが、いずれこの家を売りに出した場合に窓の位置がマイナスになって売れない、または大幅に価格が下がるということはあるでしょうか。10年前の立て替えの時に交渉するべきだったと悔やまれるのですが後の祭りです。物理的に相当の費用をかけてフェンスを付けることは出来ても、2階の窓までは無理です。

  • 隣家との塀(ブロック・目隠し)について

    隣家との塀(ブロック・目隠し)について 隣家が立て直し新築をします。隣家(うちは北・お隣は南)とはお互いにブロック2段+低い網フェンス+植え込みの木でした。 近隣は景観緑化地域にもなっており、周りの家の周囲の囲い等は、ほぼ同じ形状です。 先日お隣の古いブロックに4段積み増ししました。どんな家が建つのか話し合いがなかったため、現場の人に尋ねると「後日、あと2~3段積み、その上に目隠しを積んで最終3メートルになる予定」と聞き、急いで隣家と建築士に尋ねると「自分の土地に好きなことをするだけ。お宅は北なので問題ない」と返答がありました。こちらは「もとの形状に戻してほしい」とお願いしていますが、聞き入れられそうにありません。北側といっても上下(西・東)は山のため段々の土地になっており風も通りますし、真っ暗ではありません。植物も植わっています。 このまま泣き寝入りするつもりではないので、意思は伝えていこうと思っています。 ご意見お願いいたします。

  • 隣家との見合い

    中古の物件を当たっていてもっとも条件的によさそうな物件でこれとしたいのですが、隣家との距離が近く、その対策さえできればこれにしようと思うのですが。何か良い方策はありますでしょうか。 ・南向きリビングのまっすぐ向かいに隣家の玄関と吐き出し窓があり見合いが非常に気になる(お互い少しずつ斜めになっているので8m~10m位の離れ)。植栽、塀高さがなく実際はそのまま見通せるようになっています。 ・リビングの半分をサンルームにしてひとつ緩衝をあたえる(一応改造も対策の中に入れています) ・リビングの窓をマジックミラーにする? ・すだれで対応する? ・リビングの半分を和室にして障子で隠しちゃう?(でも半分は見える) 等考えていますがなにとぞ素人なので。アイデア拝借お願いします。

  • 新築隣家の北向きの大窓に困っています

    当家の南側の隣家が○○工務店で新築しました。 まだ引渡し前なのですが、北側に大きな四面観音開きのはき出し窓を設置していて、 まるで南側の縁側のような状態で、当家が丸見え(南向きのはき出し窓が当家にも4面あるので) になって困っています。 ○○工務店に問い合わせしたところ、境界線から1m以上は開いているので民法(235条) に抵触しないので何ら問題はない、当社では普通に北側にもこのような大きな窓を設計している とのことで隣家への配慮は無いとのことでした。 私の理解では、家づくりのルールとして 「南・東側は、自家が透明ガラスで大きく窓を開ける権利を有し、西・北側は、隣家に  その権利を譲ることが必要。」 と説明しましたが、○○工務店ではそんなこと関係ないの一点張りでした。 確かに法律的に抵触していることはないでしょうが、同義的な面で問題が無いとは言えない のではないでしょうか? 何がしかの手を打ちたいと考えていますが、民法で何か当てはまるものはないでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。