• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:座標から距離を求める方法を教えてください。)

座標から距離を求める方法

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.4

#3です。 地球を回転楕円体と考えて緯度経度を地球の中心を原点としたXYZ座標に変換します。 2点の直線距離(地表に沿って計算するのではなく、地中を貫いた感じの距離)は √((X0-X1)^2+(Y0-Y1)^2+(Z0-Z1)^2) で計算できます。 それが29929mです。 緯度経度からXYZ座標への変換は国土地理院のwebページ等で勉強できます。 http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000-g2000.htm

関連するQ&A

  • エクセルを用いた3次元座標の回転・平行移動の方法: 対応する座標点間距離の最小化

    対応する3つの3次元座標間の最小二乗距離の総和を最小化する方法を教えていただけないでしょうか。 それぞれ3座標点を含む2つのデータセットがあるとします。 片方のデータセットを回転・平行移動させることにより、 対応する3座標点間の最小二乗距離の総和を最小化したいのですが、 その方法を教えてください。 例: データセットA:(xa1, ya1, za1), (xa2, ya2, za2), (xa3, ya3, za3) データセットB:(xb1, yb1, zb1), (xb2, yb2, zb2), (xb3, yb3, zb3) データセットBを回転・平行移動したもの:(xb1', yb1', zb1'), (xb2', yb2', zb2'), (xb3', yb3', zb3') そして対応する3座標点間の最小二乗距離の総和: (xa1-xb1')^2+(xa2-xb2')^2+(xa3-xb3')^2+ (ya1-yb1')^2+(ya2-yb2')^2+(ya3-yb3')^2+ (ya1-yb1')^2+(ya2-yb2')^2+(ya3-yb3')^2 を最小化したい。 つまり、これを最小化するためのデータセットBの回転・平行移動の方法をしりたいのです。 よろしくお願いします。  

  • 座標値を求める計算式が知りたい!

    下図のように、点座標、点A(Xa,Ya)、点B(Xb,Yb)、点C(Xc,Yc)が与えられているとき、D点の座標値、Xd, Ydを求める式を教えてください。

  • GPS位置情報で2点の中間地点の座標について

    表題の件なのですが、 例えば、 A地点 緯度 130.557466 経度 31.590922 B地点 緯度 130.896386 経度 31.390077 この2つの地点の中間距離に当たる地点の座標はどのように求めるのでしょうか?

  • 点と直線に関する質問

    点A,Bを結ぶ直線ABと、直線AB上に無い点Cがあり、点Cから直線ABへ下ろした垂線Lと、直線ABとの交点Dを求める方法に関する質問です。 当方は、座標に経度・緯度を使っており、点A,B,Cの座標(位置情報)は既知です。まず、点A,Bを結ぶ直線を求め、次にその直線と垂直に交わる直線の傾きbを求め、傾きbで点Cを通る直線と直線ABとの交点を求め、点Dとしました。しかし、求めた点Dを地図ソフト(SIS)上にプロットしてみると、かなりのずれ(50~100m)が生じてしまいました。 距離は数十~数百メートル程度のオーダーです。 点の座標A(XA,YA),B(XB,YB),C(XC,YC),求める点D(XD,YD)とし、ABの傾きa=(YB-YA)/(XB-XA)、ABと垂直に交わる直線の傾きb=-(XB-XA)/(YB-YA)とおくと、点Dの座標は、XD=(a*XA-YB-b*XC+YC)/(a-b),YD=b*(XD-XC)+YCであるとして、求めました。 この問題はやはり球面座標で考えるべきなのでしょうか?当方、球面座標に関しては全くの無知でして、このような時はどのようにして求めればよろしいのでしょうか?式など示して頂ければありがたいですが、何か関連する情報やヒントでも結構ですので、アドバイスの方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 正三角形の重心の座標、各角の座標

    去年、別の人がやっていたプログラムを見ていたのですが、どうしても分からない部分があったので、皆さんにお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。 前提として、xy平面状で、正三角形の重心C(x,y)と一つの角A(xa,ya)の座標が分かっています。 そのとき、他の2つの角(仮にB(xb,yb),C(xc,yc)とします)の座標を求めるにはどうしたら良いのでしょうか? プログラムでは、重心と、角Aのx系、y系との距離と、arctanとか使って角度を求めたりしているようなのですが、さっぱり分かりません。 皆様、よろしくお願いします。

  • 4点の座標がわかっているときの四角形の面積

    平面上の4点の座標がわかっていれば、四角形の形状は一義的に決まるものでしょうか。もし、きまるものなら、その面積の算出方法について教えてください。 点A(Xa、Ya) 点B(Xb、Yb) 点C(Xc、Yc) 点D(Xd、Yd) とします。 よろしくお願いします。

  • 2点を結ぶ直線を垂直に移動

    2点(xa1,ya1とxa2,ya2)を結ぶ直線を垂直に移動(b)したときの2点(xb1,yb1とxb2,yb2)の算出方法を教えてください。

  • 緯度・経度からの距離計算

    ある地点の緯度・経度ともう一方のある地点の緯度・経度が わかっているとして、その各緯度・経度より2地点間の距離を 計算できないのでしょうか? 計算方法を知りたいのです。 なんか公式みたいなものはないのでしょうか? なんかヒントになるサイトのURLでもかまいません。 お願いします。教えて下さい。

  • 二地点の直線距離

    教えてください。 ある地点とある地点の緯度と経度がそれぞれわかっています。 このとき、この二地点の直線距離を求めたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 緯度と経度をそれぞれ引き算すれば縦と横の距離は出るので、直角三角形になるため残りの一辺の長さを求めれば直線距離にはなると思うのですが、その計算方法もわからなければ、そこで出てきた数字は km なのかまったく別の単位なのか・・緯度・経度から km単位にするにはどうしたらいいのでしょう・・ 教えていただければ幸いです。

  • 緯度・経度から距離を計測するには、どう計算すればいいのでしょうか

    ある地点の、緯度・経度から、ある地点の、緯度・経度まで 距離を計測するには、どう計算すればいいのでしょうか? 教えてください。 よろしく、お願いいたします。