• ベストアンサー

アイドリングしたほうが良い?(エンジン始動)

rex_scの回答

  • rex_sc
  • ベストアンサー率41% (106/254)
回答No.7

最近の車はエンジンをかけてすぐに動き出しても何ら問題はありません。 ただ、水温計が動き出すまでは、2000回転以下でゆっくりと走りましょう。 そうすればエンジンをいためません。 人間でも目がさめればとりあえず動ける状態になりますが、いきなりは走れませんよね。ゆっくりと起きて歩いてウォーミングアップをすれば体も温まって走れるようになると思います。 それと同じです。

noname#5808
質問者

お礼

こんばんは。プロフィール拝見しました、マニアックだなと関心しております(^^)・・・私も早く所帯持ちたいと思ってます。息子さんおられるのって、あこがれます。 私の家の前が、えらく立派な道路があります。(ふと見て)この道路、耕運機に100Kmだせといわんばかりの道路です・・・(爆)。通る人もきまってますしね(^^; 道路が一応いいので、エンジンを掛けてから、ゆっくり走り出して、とろとろ駆動系も一緒に暖める方法もあるんですね。これはあせる朝にもってこいの知恵です。有難うございました。これからもよろしくお願いします(^^)

関連するQ&A

  • 軽自動車エンジン始動時のアイドリングの高さについて?

    軽自動車エンジン始動時のアイドリングの高さについて?

  • アイドリングでエンジンがとまります。

    こんにちは。 アイドリング(エンジン始動直後と言うことです。)でエンジン止まってしまいます。 アイドリング時の回転数は800前後で普通でしょうか?(始動直後はこれでとまります。走り出してからのアイドリングはこの回転数で問題ありません。) いまは冬だからというのもありますか? 車は74年式のアルファロメオです。 エンジンにガソリンを送るため、アクセルをポンポンと踏みながら掛けるのですが、それはしょうがないとして、そのあとはアクセルを離すと止まってしまうので1000回転くらいでキープして、1分くらい温めて離してやるとなんとかアイドリングが持続します。 これくらい古い車だとあたりまえなのでしょうか? それともどこか悪いのでしょうか? 当たり前のことならそれも味といって理解できるのですが、どこかにダメージを与えているとなるとそう言うわけにもいかないので・・・。オイルの温度とか、それによるエンジンへの影響とかです。 教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 始動時のアイドリング不安定

    初めまして。 私はBNR32【H4】に乗っています。 以前からなのですが、私がさてさてと車に乗りエンジンをかける為にセルを回します。そしたら0~800回転当たりで針が暴れてアイドリングが落ち着くまで多少時間がかかるようになりました。たまにですが一回セル回してエンジンをかけたらストールします。アイドリングが安定すれば運転するのには支障がありません。ちなみに去年の真冬の時に朝初めにかけたら普通にアイドリングして多少暖気時は回転がいつもより200回転ぐらい高いですが後々いつもの回転に戻りますがしばらく走って何処かで駐車して再度エンジンをかけると始動時のアイドリングがまた0~800当たりで針が暴れて不安定になります。最後に今現在夏ですが最初の始動から不安定状態に陥ります。 何が原因かを教えて頂けると幸いです。

  • アイドリングでエンジンが止まります

    ホンダの「マグナ50」に乗ってます。始動してからすぐに走り出すと停止したときエンジンがストンと止まります。その後なかなか始動してくれません。 自分ではアイドリング回転が低いように感じますが、バイク屋さんでは「エンジンが温まらないとよくあります」と言われてとくに整備調整はしてもらえませんでした。確かに温まっているとエンストは起きません。 でも、始動後、路上や交差点などですぐに止まってしまうと危険で不安なので、この問題をどうにか解消したいと思います。 アイドリングの回転数を上げれば解消できるかと思います。自分で調整してみたいのですが、よくわかりません。どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • 最近エンジン始動時のアイドリングが高いです

    今までエンジン始動時のアイドリングが800回転くらいでしたが最近は1200回転くらいまで上がっています。 来年の6月の車検まで乗る予定でその後廃車予定なのですがこのまま放っておいても6月まで大丈夫でしょうか?

  • エンジン始動時のアイドリングが止まりそうになる

    10年ぐらい前のスズキのDR250R(4スト)ですが、エンジンが冷えているときに始動しようとすると、なかなかかかりません。 かかっても、アイドリングが今にも止まりそうな回転数がしばらく続きます。 そういう状態の時にアクセルをちょっとでも開けるとすぐ止まるし、チョークを引いても止まってしまいます。 とにかく夏でも10分ちかくアイドリングしないとアクセルが開けられません。 でも、いったんエンジンが暖まって走り出せば、まったく普通に戻ります。 こういう症状がでるようになったのは、1年以上乗らないでガソリンを腐らせ、エンジンがかからなくなったので一度キャブをバラして詰まりを取ってからです。 しばらく乗らなくなる以前も多少そういう症状はあったのですが、キャブをバラしてからがひどくなりました。 原因はやはりキャブレターでしょうか。キャブの交換するしかないでしょうか。

  • トゥディ BA-AF61 エンジン不調について。

    ここ最近、アイドリング時にエンジン停止してしまいます。 停止後はセルでエンジン始動しますし、走行も問題ありません。 どなたか原因分かる方いらっしゃいますでしょうか? なじみのバイク屋が、今月末まで休みなので・・・

  • 一発始動!!でも何故エンジンかからなくなる??

    こんばんわ!バリウスのI型250ccに乗っているものです。 最近、一つ原因が分からない問題があります。それは。。↓ 【乗車時はエンジン一発始動なのに、少し走って走行した後(10キロほど)、エンジンを切るとエンジンがかからなくなります。。(セルはばっちり回ります)】 備考としまして (1)走行時はアイドリングは安定しています。 (2)信号待ちの時も時々止まってしまいます。 (3)エンジンがかからなくなった後、セルをずっと回し続ければなんとか かかります(一度かかるとエンストはしない) 以上になります。何故、走行した後にエンジン切るとかからなくなるのでしょうか? 原因が分かる方いましたら回答お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • アイドリング時のエンジンストップ

    20年位前のGPX250を所有しています。 原因がわかりません助けてください! 症状> アイドリング時ライトを点灯しエンジンがラジエーターファンが回る前位のエンジン温になるとエンストします。 ライトを点灯してなければエンストしないようです。 また、エンジンが温まる前は、エンストしません。 ライト消灯時はアイドリングは安定しています。 エンジン高温時発進するとき息継ぎのような症状も見られます。 エンジン温によってキャブの状態が変わって起きるのかなと素人考えで思うのですが??お知恵を貸してください 情報が足りないでしょうか・・バッテリ変えたばかりです。 始動は一発でかかるのですが

  • エンジンがかかったときぎこちなく始動する

    はじめまして。上記のとおりエンジンがかかった時の点火が不良を起こしているような症状が気になりだして質問しました。 車種:スカイラインR33 形式:ECR33後期型(GTS25-T) 形式エンジン:RB25DET 距離:16万km  具体的に説明しますとセルを4回程まわして始動するのですが、一回点火してぼわっといった形で1000回転まであがるんですがそのとき一回しか燃えていなく針が500まで下がってボボボボボといった感じでエンジンが安定します。ところどころ抽象表現で申し訳ないのですが、始動時のアイドリングが不安定と捕らえていただいていいと思います。 プラグはイリジウムに替えて1万km走っていません。エアフロを最近交換しました。燃料フィルターも交換済みで他はノーマルです。 原因として燃料系が怪しいと思ったのですがいかがでしょうか。 ・燃圧が足りずアイドリング不良を起こしている(燃料ポンプ・レギュレーター・インジェクターなど) ・電圧不足による点火不良(バッテリー・プラグ失火・各電装品の異常「エアフロ・ACC・O2」など) アドバイスよろしくお願いします。