• 締切済み

鶏の砂蹴りは何のため

hunaskinの回答

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

>タイルの上の糠を掻くのです。これはどのように説明されるのでしょうか そもそもが、このように地面をければ餌が見つかる、という因果関係を理解しての行動ではないからでしょう。 反射か何かわかりませんが、地面を蹴るという行動が生存に有利なんでしょうね。 成長するにつれ、因果関係を学習して餌を取るためなり、効率よく行動するようになるのかもしれません。

opon-mactan
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。孵化後2日にして"因果関係を理解して"いるのでしょうか。 今日庭に出したら確かに掻いていました、生存に有利なんでしょうね。来週あたりアカシアの幹に 小屋を作ってやるつもりです。雨と犬猫の危害がなければ戸外で暮らすのが自然かと。 どうやって因果関係を理解したかと問うても返事はありません。鶏語は、腹減った、怖い、淋しい しか聞き取れません。私の足下1m以内を安全圏と心得ているいるようです。

関連するQ&A

  • ツバメの孵化しない卵

    今年も自宅のガレージにツバメが営巣しました。 5個産卵して現在、抱卵から約2週間は過ぎている状態です。 5日ほど前に確認すると1匹が孵化していました。 その後、続けて孵化するものと思っていたのですが残り4個はいっこうに孵化する様子はなく親鳥は温めている状態でした。 2日ほど前からもう一匹の親鳥が餌を運び出したて先に生まれた雛に与えだしました。 やはりちょっと孵化が遅すぎるな~と思っていたところ、昨日の夜は温めず巣でも寝ていないのです。 今日も、餌を運ぶ割合がかなり増えてたまにしか温めなくなりました。 これは、もう孵化しないのでツバメもあきらめてしまったということでしょうか? (孵化日を調整している・・かとも思いましたが抱卵期間が長すぎますし) 1匹の雛に餌は運んでいるので子育てを放棄したのではないとは思いますが夜に巣で寝ていないのが不思議と言うか不安です。 1匹しか孵化してないので親鳥が寝るスペースは充分あるのですが・・・ なので、今晩も巣には雛が1匹のみで寝ています。 過去にはこういうことは無かったのですが、生態からすればありえますでしょうか? また、残念ながら残ってしまった卵はどうするのが最善策でしょうか? ご教授の程、お願い致します。

  • 十姉妹の子育てが下手で・・・

    去年の5月に生後1年の十姉妹のつがいを買いました。 つぼ巣も入れて準備満タン、どんどん増えてにぎやかになるなって 楽しみにしていました。 今まで9回抱卵して9回ともヒナがかえりましたが 大人まで育った事が一回もありません。 部屋が暑すぎたのかな、部屋が寒すぎたのかな 目が合わないよう籠の上部にタオルを掛けてみたり 餌もあまり高カロリーのものを避けたり、 ストレスを掛けないよう色々と試しました。 孵化して2~3日で死んでしまったり、羽根が生えそろってから死んでしまったり でも共通しているのはヒナのお腹がペチャンコな事 明らかに餌をあげていません。 だから今回9回目は 3羽孵化しましたが1羽死んだところで 巣上げしてしまいました。しかしヒナが小さすぎます。 生後5日ぐらいでしょうか。 小鳥用フードポンプで餌をやっていますが 窒息させてしまいそうだし、仕事場にも持って行って休み時間に 餌をあげていますが餌は冷えてしまいます。 自然に任せればいいのでしょうが、自分の家で生まれた命。なんとか助けたい! 今まで死んだヒナは18羽になります。 悲しい気持ちで庭に埋めますが、もうこのつがいは 餌を満タンに与える事が学習出来ず、私も死んだヒナを毎月埋める生活が 続くのでしょうか・・・。十姉妹は子育てが上手だと書いてあったのですが・・・。 悲しいです。どうしたらいいのでしょうか。毎月巣上げは仕事もあるのでキツイです。

    • 締切済み
  • ハトの巣について

    1ヶ月ほど前に庭の木にハトが巣を作りました。 雛が孵化して親鳥がえさを与えている様子を日々観察していたのですが、雛が親鳥ほどの大きさになったある日、巣が壊れていて親鳥も姿を見せなくなりました。 ハトは子育てが終わると巣を壊して移動するのでしょうか? 巣が壊される前夜、猫が騒がしくしていたのでとても気になります。

  • 卵が先か鶏が先かの鶏卵論争は、遺伝子が先かタンパク質(酵素)が先かの話

    卵が先か鶏が先かの鶏卵論争は、遺伝子が先かタンパク質(酵素)が先かの話に置き換えられます。この話なら遺伝子自体が酵素機能を持つこと(リボザイム)がことが明らかになり、遺伝子が先であることが明らかだと思います。鶏卵論争でいえば、卵が先となります。さて、次の課題は本能のメカニズムでしょうか? 求愛行動、子育て、渡り鳥、すみ分け、上下関係・・・これらの本能も、四種の塩基で説明されようとしているのでしょうか?最近の動向について教えてください。

  • 美人・イケメンが好まれる理由(生物学的に)

    こんばんは。 人間を生物学的に見た場合、女性であれば乳房が大きい、お尻が大きいというのは子育て・出産能力が高いことの証左と考えられるので、種の繁栄のために男性が好むように遺伝子に刷り込まれていることには合理性があります。また男性であれば体が大きい、筋骨逞しいというのは戦闘能力やエサの獲得能力の高さを示すので同様に女性に好まれることに合理性があります。 ところが美人・イケメンといった顔の造作は種の繁栄に寄与しないように思われるのですが、これらが異性を惹きつける(しかもかなり大きな要素)ことの生物学的合理性にはどのようなことが考えられるでしょうか。

  • 雛、親鳥の餌について

    こんばんは。 現在 孵化→3日目になる雛の子育て真っ最中のセキセイ そこで 親鳥の餌についてアドバイスお願いします。 今は、普段より与えていました 皮付きムキ餌のミックス+カナリアシード に栄養補助食を混ぜて与えています (あわだまも混ぜるべきですかね?) 塩土 ボレー粉、 サラダ菜(小松菜をあげたいのですが オスの方が前に甲状腺を悪くしていたため 少量のみ) いまは オス メスの栄養が雛ちゃんにすべて現れる大切な時期。 皆さんの経験よりアドバイス頂きたく思います。 ( 栗の穂をストレス解消にとオスにあげてます 大丈夫でしょうか?) 宜しくお願いします(*^^*)

    • ベストアンサー
  • 進化した生物ほど未熟な状態で生まれてくるってどういうこと?

    先日、このQ&Aで以下のような質問をしました。 Q 鶏の雛は孵化してからすぐに自分で餌をついばむが、ツバメの雛は巣の中で親が餌をくれるのを待っている。   この違いを専門用語でなんと言いますか?   またどちらがより進化した生物ですか? A 早成性、晩生性、または離巣性・留巣性とも言う。   赤裸で生まれる晩成性は新しい生き方なのでしょう。 ここでまた疑問がわきました。  誕生した後、成長するために親の負担が少なく、すぐに自立歩行したり、自分で餌をとったり、外敵が襲ってきても可能な限り自分で逃げることが出来る生物ほど、原始に近い生物であり、  逆に誕生した後も親から餌をもらったり、自立歩行・自立行動が出来ず巣や棲家の中に庇護されて外敵から守ってもらったりする期間(子育て期間とでも言うべきか)が長ければ長いほど進化した生物、ということになります。  動物紹介の番組などではよく次のような説明がなされます。 「草食獣は生まれてすぐに自立歩行する。野生の草食獣は肉食獣に襲われたとき、自分の足で逃げる以外の方法がないからだ。  肉食獣は生まれた後、親に守られながら生長期間を過ごす。野生獣の食物連鎖の頂点に位置する彼らは外敵が少ないので親が外敵から守ってやることが出来るからだ。」 しかし「進化」という言葉の捕らえ方の問題になるかもしれませんが、「親に近い状態」で誕生する生物が原始に近い生物であり、「未熟な状態」で誕生するというのであれば逆だと思うのですが。 未完全な状態で生まれて、親の手を煩わせて子育てさせて、死亡率の高い乳幼児期間を母体(あるいは卵)の外で過ごすのであれば、これは「進化した生物」とは言えないのでは?  子育て期間は親は子に懸かりっきりになってしまい、自分のことは後回しです。下手すれば親子共倒れになります。 むしろ「進化した生物」であれば、細菌の細胞分裂のように、親とそっくりのコピー状態で生まれてきてもおかしくないと思いますが。 なぜ未完全な状態で生まれてくる生物ほど「進化した生物」なのでしょうか?

  • 十姉妹の雛を育てていますが、足の様子が変です。

    去年のゴールデンウィークに十姉妹のつがいを買ったのですが 子育てが下手で、10回は抱卵して雛がかえりましたが 必ず途中で育児放棄してもう何十匹も土に埋めてきました。 もちろん親たちを刺激しないようにとか、餌とか、あらゆる方法で 育児に支障がないように見守ってきましたが さすがに10回目の今回は2羽が孵化して1羽死に、もう1羽も餓死寸前で 取り出して育てました。生後2週間ぐらいでしょうか。 保温や餌の管理、とても気を使い羽が出てくるように なったのですが、生後4週間ぐらいで両足が開いてしまって 指先は麻痺したかのように 丸まって絡んでいます。膝?で立つことも羽ばたくことも出来ますが 立てません。育て方が悪かったのでしょうか。今は生後1カ月ぐらいです。 餌は小さい時はフォーミュラ、大きくなってからは あわ玉と青菜を刻んだものとフォーミュラを与えています。 足が開き気味に気がついたときは液体のカルシウムとビタミンB剤を加わえて 与えていますが変化がありません。 もう立てないのでしょうか、それともビタミン剤を与えて回復見込みが 有るのでしょうか。 どちらにしても最後までうちの子として可愛がりますが、 良い方法あるのなら立たせてやりたいと思っています。

    • ベストアンサー
  • ツバメのヒナが死んでしまいました

    去年から、うちの駐車場にツバメが巣を作り始めました。 去年はヒナが一羽、巣から落ちましたが 巣の中に戻してやり、その後ちゃんと育ち、全員が無事に巣立ってきました。 今年も戻ってきて、先々週位に5羽孵化しました。 今年も当然、すべてのヒナが巣立つものだと思ってましたが、 昨日、1羽のヒナが落ちていたので巣の中に戻しましたが、 夜、また落ちていました。 触ると体が冷え切っていてすごく弱っていました。 迷いましたが家の中に入れて、保温しながら 口を開けるので虫を与えましたが、1時間後死んでしまいました。 余計な事をしてしまったのか、寿命だったのか、食べさせたものが悪かったのか、すごく落ち込みました。 せめて残りのヒナは無事に巣立ってほしいと思っていましたが 昨日見ると、4羽入るはずが2羽しか見えませんでた。 そして今朝見ると、その2羽が巣のフチにもたれ掛かって死んでしまっているようです。 そう言えば熱心にエサを運んでいた親鳥が 今朝は全然見当らないのです。 前置きが長くなりましたが、色々調べましたがわからない事があるので 詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのです。 1.巣の中で死んでしまっているヒナはどうすれば良いのか? 取り出すべきなのか・・・ 2.ヒナが全滅した理由 去年の巣をそのまま今年使うと寄生虫がいるので良くないと聞きました。このせい? 3.落ちたヒナを保護したせいで、親鳥が育児放棄したのか? 4.ヒナが2度目に落ちていた時、夜の9時でした。 いつもなら親鳥が巣にいるのにこの時はいませんでした。 この時すでに育児放棄していたのか? 5.去年はなかったのですが、今年は糞よけに、巣の下に箱を設置しました。これが気になったのか? 家族で大歓迎していたツバメ一家です。 来年も戻ってきて無事に巣立ってほしいので 今回の失敗を何とか改めたいです。

  • 親ツバメは子育て中に妊娠ってしますか?

    我が家の軒下には何年か前にツバメが作った巣が2つ並んであります。 今年もツバメがやってきてその片方の巣で今せっせと親2匹で子育て中です(雛1匹) 親ツバメは孵化後、雛がだいぶ成長したあたりから(約2週間前)夜はどこか他のねぐらに帰ってしまい、朝にやってくるという感じでした。 現在の雛の様子はというと、昨日の朝初めて飛んだっぽく、この2日間昼間は親ツバメと3匹で飛び回り、夕方巣に戻ってきました。(巣立ち目前かな?) それで疑問な点なんですが、、、 今日の夕方、親ツバメの片方が雛と一緒に我が家の巣に戻ってきたのです。 ここ2週間ほど別々に夜は過ごしていたのに急になぜ? 今現在並んでいる2つの巣(1m幅)に親1匹、雛1匹でそれぞれ寝ています。 メスのツバメが現在妊娠していて、もう産まれそうとかはありますか? それとも妊娠などではなくあまり特別な理由はなく寝床を変える、ということもありますか? または飛べるようになった雛が、朝に一人で勝手に飛び歩いたら心配だからとか? 今日ずっと気になっており、考えていますが分かりません。 妊娠だとうれしいのですが、妊娠の可能性はありますか。 もし妊娠じゃないとして、ツバメは春-夏の間に1~3回卵を生むといいますね。 その場合、はじめの雛が巣立ってからどのくらいでまた巣に戻って卵を産むのですか? 我が家にくるツバメはいつも1度の出産なので、今年こそは2度・・と願わずにはいられません。 どんな意見でもかまいません。 なにか知っていること教えてください。

    • ベストアンサー