• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学;発想)

高校数学でわからないことがある方への助言

k3ericの回答

  • k3eric
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.4

ある整数mに対して、整数a, bが 5a + b = m (0≦b≦4) となる時、bは5で割った時の余りになる。 今の場合 m = 2^n + 3^n だから 5a_{n} + b_{n} = m = 2^n + 3^n だから b_{n}は 2^n + 3^n を 5 で割った時の余りになる。 (2) 5*a_{n+4} + b_{n+4} → p*3^n + q*2^n → 2^n + 3^n = 5a_{n} + b_{n}を利用する事で n+4 の時と n の時の関係が分かる。 5*a_{n+4} + b_{n+4} = 2^(n+4) + 3^(n+4) = 16*2^n + 81*3^n = (15 + 1)*2^n + (80 + 1)*3^n = 5*(3*2^n + 16*3^n) + (2^n + 3^n) = 5*(3*2^n + 16*3^n) + (5a_{n} + b_{n})  ←5a_{n} + b_{n} = 2^n + 3^n = 5*(3*2^n + 16*3^n + a_{n}) + b_{n} つまり、n+4の時 5*a_{n+4} + b_{n+4} = 5*(整数)+ b_{n}   ←(整数) = 3*2^n + 16*3^n + a_{n} になる。0≦b_{n}≦4だったから b_{n+4} = b_{n}

lover0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >5*a_{n+4} + b_{n+4} → p*3^n + q*2^n → 2^n + 3^n = 5a_{n} + b_{n}を利用する事で n+4 の時と n の時の関係が分かる これは納得できる解説でした。 たった今もう一度解いてみて、できました。 感謝します!

関連するQ&A

  • 数 列 の問題

    整数の数列 {an}, {bn} ((注)nは添え字) が 5an + bn = 2^n+3^n , 0≦bn≦4 (n = 1, 2, 3, ...) を満たすとき、b1, b2, b3, b4 を求めよ。 すると ”題意から、bn は 2^n+3^n を 5 で割ったときの余りである。” が問題集の解答でしたがこれはなぜなのでしょうか。 お願いします。

  • 数列の問題(再質問)

    前に質問させていただきヒントをもらいました。 そのときはわかった気になっていたのですが、いざ問題と向き合ってみると 実は理解していなかったのです;; 以下はそのURLと問 http://okwave.jp/qa/q7762194.html >整数の数列 {an}, {bn} ((注)nは添え字) が >5an + bn = 2^n+3^n , 0≦bn≦4 (n = 1, 2, 3, ...) >を満たすとき、b1, b2, b3, b4 を求めよ。 >すると >”題意から、bn は 2^n+3^n を 5 で割ったときの余りである。” >が問題集の解答でしたがこれはなぜなのでしょうか。 bn = 5*(-an) + 2^n+3^n まで変形したのですが bnが2^n+3^n を 5 で割ったときの"余り"であることがわからないのです。 よろしくおねがいします。

  • 数列の問題です。教えて下さい!

    a1=3、an+1=2-an分の1(n=1,2,3,・・・)で定められる数列{an}がある。 数列{bn}をbn=2のn乗×an分の2n+1(n=1,2,3・・)によって定められる。 S=b1+b2+b3+・・・・bnとするときSをnを用いて表せ。 anは数学的帰納法を使って求めることはできたと思うのですが、 そのあとをどうやって解けばいいのか分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので教えて下さい。

  • 高校の数学です

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので教えて下さい。 考えても分からないので答えをお願いします。

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので答えを教えて下さい。 ヒントではなく答えをお願い致します。

  • 高校数学

    高校数学の行列ですが、どうしてもわかりません。分かる方教えて下さい。 問題 行列A=( 2,3,1,2 ) , P=( √3,-√3,1,1 )に対して、B=P^(-1)APとおく。 また、n=1,2,3,・・・に対して、an,bnを ( an,bn )=A^n(2,0)で定める。次の問いに答えよ。 (1) P^(-1)およびBを求めよ。 (2) an,bnを求めよ。 (3) 実数xを超えない最大の整数を[x]で表す。このとき [(2+√3)^n]=an-1 (n=1,2,3,・・・)を示せ。 また cn=(2+√3)^n-[(2+√3)^n] とするとき、 lim(n→∞)cn の値を求めよ。

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 317 自然数nに対して、正の整数an,bnを(3+√2)^n=an+bn√2によって定める。 (1)a1,b1とa2,b2を求めよ。 (2)an+1,bn+1をan,bnを用いて表せ。 (3)nが奇数のとき、an,bnはともに奇数であって、   nが偶数のとき、anは奇数で、bnは偶数であることを数学的帰納法によって示せ。 解答 (1)a1=3,b1=1,a2=11,b2=6 (2)an+1=3an+2bn,bn+1=an+3bn (3)(1)kara,n=1,2のとき命題は成り立つ。   n=2k-1,2kのとき a2k-1=2h-1,b2k-1=2i-1,a2k=2j-1,b2k=2l (h,i,j,lは自然数)であるとして、   a2k+1,b2k+1,a2(k+1),b2(k+1)の偶数を調べる。 数学的帰納法の箇所を詳しく、 解説していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 数学的定義

    帰納的に定義される数列 次のように帰納的に定義される数列の第n項を求めよ。 初項=1、a(n+1)=3an+2(n=1,2,3,…) 答は1+2{3^(n-1)-1)}だとおもうのですが合ってますか? 公比は3で公式an=1+(n-1)Σ(k=1)bkを使うのはわかるのですが、 bn=4*3^(n-1)のときの4がどこからきたのかわからないのですが… お願いします。

  • 数列を教えて下さい

    a1=3,an+1=2-1/an(n=1,2,3,……)で定められる数列{an}がある。 (1)a2,a3,a4を求めよ。 →自力で解けました。 たぶんa2=5/3,a3=7/5,a4=9/7です。 (2)(1)よりanを推測し、anをnを用いて表せ。また、その推測が正しいことを数学的帰納法で証明せよ。 (3)数列{bn}を、bn=2n+1/2^n・an(n=1,2,3,……)によって定める。S=b1+b2+b3+………+bnとするとき、Sをnを用いて表せ。 解説と解答をお願いします。