• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病発症から休業、復職後の異動)

仕事のストレスでうつ病発症、復職後の異動に悩む

comattaniaの回答

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

質問者殿には、頗る辛辣な回答になりますが、会社は、従業員の救済所ではなく、従業員を駆使して利益を追求する事業所です。 何か勘違いされてるような文面ですから、回答していますが、新卒の、お尻の青い入社したての若者が、悲鳴を上げてるならともかく、一人前のレッテルを張られた方の戯言ですね。 鬱は、自分から招いた病状。他人のせいにするのは、卑怯です。もし原因が、その嫌味を言った上司なら、部下全員が鬱になってるはずです。甘ったれてもダメです。ご自分で克服してください。誰も同情なんてしません。するふりだけです。 ですから、役員の言葉も即変更。工場長も一人前であるべき投稿者殿が、一人前の仕事をする気が無いなら、いつまでも我慢はしていないでしょう。 潰れるのも、反発して再起動するのも質問者殿次第です。

jakuhaimono
質問者

補足

確かに企業は、リハビリなどを行う場所ではないことであるのは承知しております。 前上司は、言いやすい(反発しない)人間には強く当たり、反対意見を言う人間には何も言わないで、陰口を言う性格の方でした。私自身は、人間関係を崩したくないことと、上司であることから、前上司の嫌味を聞き続けました。また、自分の部下の業務には弊害が出ないよう振る舞ってきましたが、体調が悪くなり、徐々にそのような振る舞いもできなくなってきました。鬱を自分から招いた病状と言われても反発するつもりはありません。他の課長たちは、反対意見を堂々と言い、私にはその気概が無かったのですから。ただ、他の課長たちの部下は、その上司から直接指示を受けて業務を行うようになり課長としての職責が果たせなくなっているのも実情でした。 異動前は、間接部門で10年以上勤務しており、工場勤務は初めてで、右も左も分からない、ましてや異動先の課長もどのように扱っていいか迷っている状態で、且つ、その課長も仕事が飽和状態となっているため、文書化されていない工場のルールなどが教える暇がなく、そのため、工場長から叱責を受けることが多い状態となっています。

関連するQ&A

  • 鬱病からの復職について

    異動と昇格と激務と病気とパワハラで、鬱病を発症して休職して三カ月たち、医師から診断書をもらい復職にむけて産業医面談までの期間を過ごしている者です。 治療中は、心療内科に通いましたが、薬はでず、カウンセリングだけでした。 闘病中は、頭痛、吐き気、心痛、胃からの出血と身体症状にも悩まされました。 いまは、たまに人混みで不安になり、パニックになって泣いたり吐いたりすることが週に一度あるくらいです。 リハビリでパソコンスクールにも毎日通い、料理も電車に乗ることも人に会うこともでき、多少のパニックならやりすごすこともできます。 復職するならまずは実家の近くの支店から(今までは地方勤務でした)と人事が配慮してくださっていますが、この今の現状で復職をしても大丈夫でしょうか? また、人と比べないためにいつも心がけていることがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • うつ病からの復職について

    うつ病で二度目の休職中です。まもなく8ヵ月になります。通勤トレーニング等で規則正しい生活リズムは取り戻しました。 主治医からはあと1~2ヶ月で復職できるだろうと言われています。しかし一度復職に失敗して(部署異動させてもらったが、周りが気を遣ってくれたのか、まったく仕事を与えられず、それが逆に苦痛となりうつ状態が再発してしまった。)いることもあり、今度は無事に復職できるか?とか、周りからはどんな目で見られるか?とか、色々不安になってしまいます。うつ病から無事復職に成功した方、もうすぐ復職する方、どんなことが不安でしたか?またその不安を小さくするためにどんなことをしましたか?何でも良いのでご意見、アドバイスください。宜しくお願いします。

  • 鬱病 復職時の心得について

    私は、とある製造工場の技術者として働いている50歳の男性(未婚)です。 昨年の12月に鬱病を発症し、10ヵ月の休職満了を目前にして、復職することになりました。 私が勤務していたのは大手メーカーの子会社でしたが、私が休職中に親会社に吸収合併されたことに伴い、身分は人事部預かりとなりました。 復職に際して、人事担当者には、気心の知れた元の職場に戻してくれるように頼みましたが、当該部門を縮小する予定であるとの理由で、ほとんど経験のない製造部門で勤務するよう指示されました。 これからも、まだ服薬と通院が必要である上に、未経験の部署で勤務することに対して、人間関係等の不安があるのが正直なところです。 復職まで日がないこともありますので、私と同じように鬱病からの復職を経験された方に、復職に際しての心構え等、アドバイス頂きますよう、お願いいたします。

  • 鬱病からの復職…その後

    鬱病からの復職の現状や事情について知りたいです。 私の職場で先日、4年間鬱病で休職されていた正社員さんが復職されました。 元々は違う課におられたのですが、人間関係でトラブルがあって私の所属課に異動されてきて、数ヵ月後にまたトラブルがあって、それからずっと鬱病で休まれていました。 先々月に担当医さんから許可が下りて、ようやく復職が決まり、先週から勤務されています。 休まれる前に私の所属課に所属されていた事と、年齢の近い知ってる私が居るから安心出来るという事で、再び私の所属課で働かれる事になりました。 ただ病み上がりという事でかなり制約があり、 ●しばらくは半日しか勤務出来ない ●超勤は絶対に出来ない ●異動はしたくない ●早朝勤務が難しいので夜勤しか出来ない ●決まった曜日に休みたい(社内恋愛中の社員さんと休みを合わせたいそうです) ただご本人は色々と業務を覚えたいらしく、現在は役職者の方が幾つか業務を教えておられる最中です。 しかし、実際には時間的にも精神的にも影響を考えると、限界があるらしく、仕事の振り分けを考え直すのも難航している状態です。 お尋ねしたいのですが、 鬱病に限らず精神的な病で休まれていた方の復職ってどの業界でもこのように難しい問題が出てくるものなのでしょうか? やはり体の病気や産休育休介護休とは違いますか? また、周りの病休(精神的な理由)から復職された方のその後の勤務状態ってどうなのでしょうか? それから、病休の社員さんが復職された場合は人事異動に何か変化(他の社員さんが異動させられるetc. )はありましたか? どの業界のお話でもどんな事でもいいので情報お待ちしています。

  • 復職後の異動後の異動

     うつ病で休職半年しましたが、その後復職して今の部署 にいます。休職前の部署が地方で現場の仕事がきつかった  というのがあります  今は総務部です が復職後に負担の軽い部署なので うまくいってますが、来年の3月で2年半ですが 次の部署の異動を上司から聞かれていますが 部署の希望を聞かれています 業種は製造業です  悩みは、  企画部を希望したいですが、 (1)同期で一番嫌いな奴がいる (2)本を読むと企画がきつい (3)自分に企画が向いているかわからない ので、悩んでいます 1、企画というときついのでしょうか?  2、皆さんの復職後の部署(例えば人事など)を  教えて下さい

  • うつ病からの復職のタイミングか否か

    うつ病からの復職のタイミングか否か 現在33歳で3年前に会社での過労と心労でうつ病になりました。 一人暮らしでしたので実家に戻り療養を続け、約1年後に復職、配置転換で転勤(また実家から離れたところです)、しかし、半年でまた休職になりました。 今年の7月、だいぶ良くなってきたので、まずは一人暮らしになれるため一人暮らしを開始、慣れてきたので、10月より3ヶ月のリハビリ出社(段階的短縮時間勤務)を会社に申し込みました。 しかし、会社は「リハビリ出社は認めないこと」、また「100%直ってからじゃないと復職は認めない」と言ってきました。 これを聞き、現在体調を崩し、実家で療養しています。 実は、休職期間が来年の1月までで、もう余り時間がないのです。 会社は1ヶ月は様子を見るとのことで、12月には会社の言う「100%直って」出社しなければなりません。 民間の病院うつ病リワークプログラムへの参加を検討していますが、実質あと2ヶ月で出社できるか不安です。 また、会社の今回の対応、うつ病の原因となった勤務状態を作り出した事に対する割り切りも、まだ完全にできていません。 このような状態で、何とか会社にしがみつき、復帰を目指すのが良いのか、即時自己都合退職すべきなのか、休職期間満了で会社都合解雇されるべきなのか、ご意見をお聞かせください。 このように焦っている状態では、そもそも復職すべき時期ではないのかもしれませんが・・・。

  • うつ病からの復職

    うつ病からの復職について。 今月末で休職期間が終わります。先日、会社から 「どうするの?」と言う確認の電話があったのですが、「医師に相談の上結論を出します」と答えました。 4ヶ月も休職したので焦りはありますが、以前医師に相談した所 「職場がうつ病の原因でもあるので転職を考えてみてもよいのでは?復職したらうつ病がひどくなるかも。復職は思っている以上にエネルギーが必要です」と言われました。 現職は人間関係が悪く、事務所の雰囲気も悪く、社長のワンマン経営で戻りたくないと言う気持ちは強くあります。いつの間にか仕事に対するやる気も失せてしまい不眠、頭痛、下痢、発汗など身体症状がでて休職しました。営業なので長距離出張も負担です(片道500kmをトラックで営業) また戻ったとしてどんな嫌味を言われるかも想像難たくありません。 給料に不満はありません(ここ数年ボーナスはありませんが・・・) ただ休職中にハローワークに行って求人を見たりしているのですが、今の私に新しい仕事を覚える事ができるか?不安なのです。以前の私なら前向きに取り組もうと言う気持ちがありましたが、今は自分のダメさ加減に失望しています。 また今の給料と同額を希望しても難しく2/3位に減額になることは考えなければなりません。 新しい職場で人間関係を築いていく事に対しても不安です。 それ以前に仕事があるのかも心配です。 でも・・・本音を言えば今の職場には戻りたくありません。 私の考えでは休職をもう少し延長して・・・とも考えてみたりもするのですが転職活動に本腰を入れて行く為に休職が足枷になるのでは?とも考えています。 うつ病の時に重大な結論を出してはいけないと言いますが休職中は転職すること考えていました。 うつ病で休職、復職、退職、転職された方の御意見をお聞かせ下さい。

  • 鬱で休業後、復職が決まりかけたのに急に不安が・・

    鬱で2回目休職中です。 今月には復職予定ですが、急に弱気になってしまいました。 中途入社3年で、人事異動があり、異動先の上司と直属の先輩から、度々厳しい指導されて、 それが引き金で鬱状態になってしまいました。 具体的には「改善点」を発見するたび、別室に呼び出されて現場検証のようなこともされ、 「証人」のような人を呼んで「あなたはすべきことができない」 という結論を導きだされて、失敗した業務からはずされていきました。 まるで、何かの犯人になった気分でした。いつも監視されているようで怖い思いでした。 指導が怖くてびくびくしていると、自信がなくなり質のよい仕事もできなくなっていました。 一度目の復職後も同じことが起き、産業医にも人事にも「上司と直属の先輩」とはかかわりたくない ので、「異動したい」と伝えましたが、待っているうちに指導はエスカレートして休職に至りました。 復帰後は異動したい旨伝えていますが、会社側は異動は認めないという見解です。 体調も良くなり、4ヶ月ほどで復職しようとしましたが、良くなっていた体調・生活リズムが 乱れだしてきました。 来週復職判定の産業医面談があります。 復職すべきなのでしょうか、それとも保留すべきなのでしょうか。退職すべきなのか。 復職するなら、どんなことで自分を守っていったらよいのかアドバイスいただけないでしょうか。 長文となり、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • うつ病で復職しても休みがちで辛い

    私には妻と2人の子供がいます。2年前にうつ病になり休職と復職を繰り返し、おかげさまで6月から何度目かの復職をしました。まだ通院と投薬は続けています。 もう少し症状が軽くなってから復職したほうがいいとは思うのですが、収入減による生活への影響もありますし、また、出勤していないと閑職部署への異動も講じてくれないので、家族、会社、医師にも「もう大丈夫です。毎日働けます」と言って復職させてもらいました。 与えられている仕事は、短時間で完結する軽作業が主で、定時には退社させてもらっており、比較的精神的負担は少ないと思います。 ところが、毎朝、気分が重くて週に2日ほど会社を休んでしまいます。出社できない日は一日中、「ああ、また休んでしまった。自分なんて世の中で全く役に立っていないじゃないか」とか「明日、出社したら、上司や同僚にどんな顔向けをすればいいんだろう」とか自責と罪悪感に満たされてしまいます。 「じゃあ出社すればいいじゃないか」とか「家族もちで世帯主がこんな調子ではまずいじゃないか」ともうひとりの自分が叱咤してくるのですが、体が動かず、ズルズルと仕事を休んでしまいます。 いろんな意味で、もうこれ以上は仕事を休めません。 なんとか自分で自分を叱咤できる考え方やアドバイスなどありましたらお願します。

  • うつ病からの復職

    7月に「うつ」の診断をうけ、現在も休職中です。 投薬と2週間に一度の心療内科への通院、そして週に2、3回程度の鍼に通っています。 発症当時はひどい気分の落ち込みと集中力低下、身体的症状としては不眠や 微熱やめまいなどで苦しかったのですが、最近は精神的にはほぼ安定し 体の症状が残るものの、日常生活にはほとんど支障がないと思っています。 そこで会社に復職を申し出ているのですが、なかなかOKが出ません。 いざ配属先、となると不本意な部署への打診をされ、しばらく悩んだ結果 行くことに決めました。しかし上司に挨拶に行った日に疲れが出たようで 寝ている時に人事から電話があり、「そんな具合では復職、まして営業は無理」 と言われ、「急に会社へ行き、疲れが出ただけで問題はない」と訴えても 聞く耳を持ってもらえません。配属先も白紙にすると言われています。 新しい配属先の上司も病気に理解がある方で、さんざん悩んだ結果、自分で 「頑張ろう」と決めたのに今さらまた0から考えなければならないと思うと その方が具合が悪くなりそうです。 私は元々営業職だったのですが、内勤の事務へ異動になったことが原因で 病気になったのを人事には伝えているのに、「営業は負担がかかるから」 と一般論だけで、私を内勤へ配属させようと思っているようです。 でも私はまた病気になった原因を繰り返すことで再発するのが怖いんです。 半年も休んだくせにわがまま言い放題だと思ってはいますが・・・。 どのように人事と復職について話し合っていけばいいかアドバイスを頂けませんか? 最近このことで毎日イライラして少し体の症状が出始めています。。。 よろしくお願いします。