• ベストアンサー

人と上手く絡めなくて辛いです

SherlockHolmes2の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

どういったシチュエーションなのか分からないので何とも言えませんが、無理に集団の中に入ろうとしてませんか? 集団の中に入らなければならない仕事をされているのでしょうか? 仕事でないのであれば、無理に集団に入ろうとしなくてもいいのでは? あなたはあなた。 無理やり、皆に合わせる必要なんて全然無いと思うんですけどね。

Mika0310
質問者

お礼

遅くなりすみません。 >あなたはあなた。 無理やり、皆に合わせる必要なんて全然無いと思うんですけどね。 そうですね… この言葉を聞いてなんだか楽になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 場に馴染めない

    こんばんわ。 最近悩んでいます。 それは自分は場に馴染むことがすごく苦手だなってことです。 人と1対1だと普通に会話できるのですが3人、4人と増えると喋れなくなります。 話を振られてもなんだかうまく返せません。 そうしている内に場に馴染めないまま1対1でも話しづらくなってきます。 流れや空気を読むことが苦手で喋ると『??』みたいな空気になってどんどん喋れなくなります。 こんな自分を変えたいです。 どうしたらいいでしょう?

  • 好きな人との空気感の変化について

    大学生の女子です。 私は男友達に片思いしています。最近その人との会話のテンションというか、一緒にいるときの空気感が変わってきました。 今まではテンポのいい会話やふざけ合ってお互いを笑わせることばかりしていたのですが、この頃は笑かそうという感じではなく、取り留めのない話をしたり、悩みや深い話もしています。もちろん沈黙もあります。 私は爆笑できるような会話じゃなくても彼と一緒にいられれば幸せなので、彼のオチのない話を聞いていても顔がほころんでくるし、彼との沈黙も心地いいと思っています。ですが、彼は退屈したり沈黙が気まずいと思っているのかもと不安になります。 これは私に興味がなくなり、そっけなくなったととった方がいいのか、それとも自然体で接してくれるようになったととらえればいいのかわかりません。 ご意見をお聞かせください。

  • 飲み会でしゃべらない人どう思いますか?

    今日、職場の他部署の飲み会に誘われて、参加しました。 私は少し難聴で、人の会話がちゃんと聞き取れない事が多く、飲み会などテンポの良い会話は途中から何を言っているのか分からなくなることもあり、会話に入れません。 話の流れを止めてまで、いちいち聞き返すのも悪いので、聞き返すことも出来ません。 職場の人には難聴だということは話していません。話すタイミングを逃し、今さら言えないです。 今日の飲み会でも話に入れず、でも雰囲気を壊さないように、ニコニコして聞いている感じにはしていました。 しかし、途中からスゴく疲れてしまい、ほとんどしゃべらずに、笑顔を作るのも精一杯でした。 出席者の一人に「さっきから全然しゃべってないじゃん」と核心をつかれてしまいま、その場の空気が止まりました。とっても気まずくて、辛かったです。 飲み会でしゃべらない人が居ると、皆さんどう思いますか?

  • 自分はおかしいのかな。。

    20代後半女性です。私は、昔から大人数の場がとても苦手です。友達、家族、彼氏と一緒のときは安心して話せます。飲み会でもわいわいみんなと一緒にさわげない自分がいて、場の空気を盛り下げているのは自分なんだろうなって思ってしまいます。こんな自分をちょっとでも成長できればと思いわざと、人と接する場に行くようにしてきたところ、やはり大人数の場では自分を出せないというのは直りませんでした。緊張しすぎているのだと思います。接客業ではお客様と仲良く話せるのですが、大人数のワイワイはほんとに入っていけません。 まわりの方は優しいので話をふってくれますが、気をつかわせてるとか、ほかの人もこんなにも話さない子はおかしいと思ってるんじゃないかとか考えては落ち込んでしまいます。こういった方はいらっしゃいますか? 今のところ唯一の真剣な悩みです。みなさんの意見聞かせてください。

  • 冗談、イジリが苦手なことを克服したいです

    私はその場のノリを読むのが苦手で、1対1や少人数での会話は問題ないのですが複数人になったりすると空気を読むのに必死で会話ができません。 冗談も間に受けてしまって空気を悪くしてしまいます。イジられるのも苦手でイジられると冗談ってわかっていても嫌な気持ちになってしまい無理に笑おうとすると顔が引き攣ってしまいます。 いつも場の空気を悪くしてしまう自分に対して腹が立ちます。 冗談やイジリに対してどんな心持ちでいたらいいのか、どうやって克服したらいいのかが知りたいです。

  • 男の人が苦手です

    私は男の人が苦手で、まだ付き合ったことがありません。 高校生なのですが、周りは皆好きな人がいたり、彼氏がいたり いなくても男の人との絡みがあったり…私は何もありません。 兄弟がいる人は男と話しやすいみたいな事を聞きますが、 全然話せません。そっけなくなってしまいます。 別に昔いじめられたから、とかではないんです。むしろ 昔は男の中にひとり女みたいな感じで遊んでました。 自分でもいつからこんなに苦手になってしまったのかわかりません。 高校生なのでもちろん周りは恋愛話になります。私はその話に 参加出来なくてとても寂しい気持ちになります… 周りの男の子はかわいい子が大好きで、説明が難しいんですが 誰かが『あの子かわいいな』とかいうと皆でかわいいよな、かわいくね?とか 言ってて私みたいな奴かわいくないし、話さなくてもいいのかと思います。 恋愛はしたいです。でもそういう思いばかりで好きな人も出来ません。 なので自分からちゃんと話しかけるべきだと分かってはいます。 でも普通に話しかけれなくて、緊張感丸出しで声も変わっちゃって 会話も続きません、 どうしたら男の人が苦手なのが治るでしょうか? あとどうしたら普通に話せますか??

  • 人と会話するということについて

    人と会話するということについて 私は現在23歳の男性でサラリーマンをしているのですが、3人以上での会話をする際に現れるメンタルの不調に悩まされています。 私は3人以上の会話になると、毎回必ずと言っていいほど自分が浮いていると感じます。私が何かしら発言をすると、スルーされたり、仮に反応をもらったとしても、そこに愛想笑いが混じることはないのですが、他の人と会話しているときの方が楽しそうに会話をしていたり、テンポもよく、頻繁に愛想笑いが起きます。 そうなるたびに、なぜあんな風に会話できないのだろうか、自分はやはり嫌われているのかと思い、落ち込み、死にたくなります。 逆に一対一の時は、相手方も話し相手が自分しかいないので、とりあえず会話自体はできるのですが(単に沈黙が気まずいとか、気遣いでしゃべってくれているだけかもしれません)こと3人以上の会話となるとなかなか会話に入っていけません。 会話に入れないだけならいいのですが、私自身、自分だけ会話に入れていないと感じると、途方もない恐怖感と不安感に襲われます。 これは人間が集団で暮らしてきたことによる、群れからはぐれてしまう危険からくる本能的な恐怖だと思います。 この恐怖から逃れるためには、会話に自分も入ればいいわけですが、それはそれで苦痛を伴います。具体的には、自分の発言が拾われなかったり、スルーされると、そこにも恐怖感を感じます。上記にも書きましたが、3人以上で会話しているときは、必ず私以外の人が楽しく会話し、自分は浮いているような状態になります。 そこで何もしゃべらなければ、孤独感にさいなまれ、かといって自分が発現すれば、自分の言動がスルーされることが多々あり、自分はなぜうまく会話できないんだろうと落ち込んだり、またわけのわからないことを言っている、場が悪くなったらどうしようという思いが先行してしまい、会話したくても会話できないような状況になります。 おそらくこれは自分が周囲の場にそぐわない発言をしている、自分が気にしすぎなだけで周囲は自分のことを何とも思っていない(頭ではわかっていても、勝手に恐怖心がわいてきます)など自分に原因があると思います。 しかし何が周囲の場にそぐわない発言なのか全く見当がつかず、いつも空回りです。 このようなことから、会話しても地獄、会話しなくても地獄というどっちつかずの状態が辛いです。 私はこの気持ちにどう折り合いをつければいいのかわかりません。 わかりずらい長文で申し訳ないのですが、何か助言をいただけませんでしょうか?

  • 人と話すのが苦手で困ってます

    初めまして。私は19歳の男です。 私は話すのが苦手で困ってます。 男性、女性関係無く話せません。なんとか頑張って話そうとしても会話が続きません。 相手が私に話してきた時になんて返していいのかがわからないんです。 友達と遊んでいても話を終わらせてしまい空気を悪くしますし、飲み会とかでも次第に周りに人がいなくなっていきます。 この”話が出来ない”ことがコンプレックスで彼女がほしいのにもかかわらず、行動に移せません。 どうしたらうまく話せるようになりますか? 宜しくお願いします。

  • 苦手な人が1人いるため、輪に居づらい

    パート主婦です。 今の職場に勤めてから、2年が経とうとしています。 職場の女性は自分を入れて4人。 昼食はたいていこの4人で一緒に食べています。 また仕事柄、女性陣で軽作業をするという場面も多いです。 そういった雑談を交えながら何かをする、というシーンでとある方(仮にAさん)の存在に萎縮してしまうため、輪に居づらさを感じてしまいます。 その他の方(Bさん、Cさんとします)との関係は良好で、一緒に飲みに行くこともある仲です。 Aさんは昨年末に入られました。 初対面の時に「なんだかキツそう、威圧感がある」と感じました。 実際は普通に話ができるし、無視や意地悪されたりすることもありません。 話題が豊富で誰かの話にリアクションするのも上手なので、Aさんが会話をリードすることが多いです。 一方、私は専ら聞き役になりがちなタイプです。 自分から話を提供するのが苦手で、相槌や質問で何とか輪に入っているような気がします。 会話上手なAさんに場の空気を持っていかれてしまった気がして、自分は彼女より先輩なのにと情けないやら恥ずかしいやらの気持ちで一杯です。 Aさんは私が苦手意識を持っていることに気づいているのか、4人一緒にいてもBさんCさんにだけ体を向けていることが多いし、分からないこと(誰に聞いてもいいような)もその2人に聞いています。 もちろん私から話しかければ応答してくれますが、彼女の方から話しかけられることはほとんどありません。 Bさん・CさんはAさんに苦手意識などないのでしょう、3人で雑談しているのもよく見かけますが、Aさんがいると思うと話に入るのをためらってしまいます。 職場では仕事さえ真面目にしていればいい、という意見もよく聞きますが人間関係は良いに越したことはないと思います。 私がいる職場は女性同士で雑談しながら作業することが多いので、せめてAさんのことも「苦手な人」から「好きでも嫌いでもない人」くらいの目で見られるようになりたいです。 もっとAさんと一対一で話せれば意識が変わるかも、と思ったのですが、いつも近くにBさんかCさんがいるのでその機会がありません。 こんな小中学生みたいな悩みに振り回されるのもバカバカしいので、退職してしまおうかな…と思っているのも事実です。 皆さんはこんな時にどうしますか。

  • コミュニケーションについて

    来年春から中規模の広告代理店で営業マンとして働きます。広告代理店といえば、コミュニケーション能力が特に求められる言いますよね。 そこで以下に私の特徴を書かせていただきましたので、社内、社外におけるコミュニケーションの取り方に関してアドバイスをお願いいたします。 ★1対1で人とじっくりと話すのは好き(話すのも聞くのも) ★集団での話し合いはどうも苦手意識あり(あまり発言できない。話に乗り 遅れるとあせってしまう) ★多くの人を前にした発表会は緊張はするものの割と周りにわかりやすく話すことができる ★最も苦手なのは集団でのテンポの速い会話についていくこと ★リーダーシップは自分からあまり積極的に取らないが、やろうと思えばできる ちなみに内定をもらった会社からは誠実そうで親しみやすい性格が人が大切なこの業界では高く評価できると言うことでした。 自分で考えるべきことでしょうが、参考までに多くの人のアドバイスをいただきたく思います。