• 締切済み

借地人からの要請による場合の立ち退き料

私は土地の所有者であり、借地人に土地を貸しております。 借地人はその土地に家を建てて住んでおります。 家はかなり老朽化しており す。 借地人が先日なくなり、子供3人が 相続人として土地の賃貸借契約の賃借人になっております。3人のうち2人が住ん でおり、地代も支払ってきております。 最近、賃借人3人から自発的にでたいとの連絡がありました。 このような場合、立ち退き料は不要なのかもしれませんが、相手も立ち退き料を 期待しているようなので、支払う方向で話を進める予定です。 質問ですが、 立ち退き料を支払う場合、固定資産税・都市計画税課税明細書の固定課税標準額 及び都市計画課税標準額をベースに借地権割合 から算出したいのですが、おかしいでしょうか。 路線価と言うのもありますが、不動産業者に聞いたら、上記の金額、つまり、評 価証明書を入手し、そこに記載の土地の資産 評価額で計算するのが、今回の一般的なケースだとのアドバイスを受けました。 資産評価額をベースとした交渉は、今回のケースでは一般的なのでしょうか?

みんなの回答

noname#184677
noname#184677
回答No.4

旧法借地権を登記させる地主はいないから、一般的に借地権は借地上の家屋の所有権登記によって保証されるものです。借地契約書がない場合でも家屋の所有権登記で借地権は証明される。 ちなみに当方宅建主任者(H2年から)で一級建築士で個人の相続・借地など宅地案件は詳しいつもりです。

noname#184677
noname#184677
回答No.3

旧法借地権というのは、ほぼ所有権に近い強力な権利です。 いくら、相続にともない「無知な」相続人が相続したにしろ、家屋が 滅失したわけでもない限り「借地権解除」を希望する借地権者に対して 正当な「借地権買い取り」をしないで家屋の買い取りですませたら あとあと訴訟の元です。悪意なら詐欺。 こういう公の場で間違った判断を刷り込まれたとしても、借地権者の 誤解につけこむようなことは避けるべき。 まぁ「あなたには借地権を買い取らせる権利がある」と念押ししてなおかつ いらないと断られたのなら別ですが。 http://www.c21mercury.com/6/7.html

回答No.2

最近、賃借人3人から自発的にでたいとの連絡がありました。 → 質問者さんが立ち退きを求めない場合は、立ち退き料は不要と考えます。  さらに、契約内容にもよりますが、原状回復(貸す前の状態にもどす)を求めることも可能と考えます。家屋の解体撤去は、廃棄物処理法の強化(分別処理の厳格化)もあって、相当なお金がかかります。 支払う方向で話を進める予定です。  → 支払うのであれば、現状家屋の価値を不動産鑑定士に算出してもらい、家屋の買い取りとして支払うのが妥当だと思います。  ただし、以下のことや金額を事前に確認し、総合判断した方がよいと思います。  (1)その家屋は登記されているか。(法務局で確認。抹消登記が必要。)  (2)地上権登記はされていないか。(同上。登記された地上権は借地権より強い。抹消登記が必要。)  (3)解体撤去費用。(貸し出すことのない場合)  (4)修繕費用。(新たに貸し出す場合)

noname#184677
noname#184677
回答No.1

>私は土地の所有者であり、借地人に土地を貸しております。 >家はかなり老朽化しております。 借地人が先日なくなり、 旧法借地権と考えて話をすすめますがいいですか? >立ち退き料を支払う場合、 立ち退き料でなく、借地権買取りです。価格のベースになるのは更地時価です。土地の実勢価格を近傍の取引事例から算出し、それに借地権割合(その土地の慣例 70%~)をかけて算出します。 >・・、おかしいでしょうか。おかしいです。地元の不動産屋なら借地権価格を査定してくれます。 >不動産業者に聞いたら、上記の金額、つまり、評価証明書を入手し、そこに記載の土地の資産評価額で計算するのが、今回の一般的なケースだとのアドバイスを受けました。 そいつは借地権の考え方を知りません。というか、取引事例から「時価評価」を出して借地権割合をかけるのが一般的。 借地権者は借地権を不動産屋など第三者に売ることもできます。家屋を売れば借地権を売ったことになる。

関連するQ&A

  • 固定資産税の評価額

    課税明細書を見ますと平成12年ド土地評価額4920万固定資産税評価額470万 都市計画税課税標準額1008万で 17年度土地評価額3600万固定資産税評価額530万都市計画税課税標準額1167万となっています。評価額は下がっているのに固定資産税評価額はあがっているのはなぜでしょうか? 同じく都市計画税課税標準額もあがっているのはなぜでしょうか? 土地の固定資産税評価額はここ3年(15年から17年)は変わりないですが都市計画税課税標準額はわずかながら下がっています。なぜでしょうか? 家屋について固定資産税評価額および都市計画税課税標準額は3年ごとに見直され下がるものでしょうか? 今年は3年に一度の評価替えといわれていますが具体的に何が評価替えされるのでしょうか?土地と建物の 固定資産税評価額が見直されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定資産税の評価額について

    先日、市役所から、土地と家屋に対する固定資産税納税通知書が届きました。そこで不思議に思う事があります。 土地に関しては評価額が約770万円なのに、土地課税標準額の固定資産税の欄が、77万4千円。土地課税標準額の都市計画税の欄が、240万です。それぞれには決まった比率で税額が計算されています。(各1万円と約5千円) 家屋については、評価額が約800万円で、家屋課税標準額が固定資産・都市計画税の欄とも同じ約800万です。税率はことなるので、税金はそれぞれ、11万2千円と5万6千円ですが、固定資産税は、半額になるように控除されてます。(H15年に新築し、床面積が約115平方メートルのため) なぜ、家屋では、評価額と家屋課税標準額が同じなのに、土地は評価額と土地課税標準額の固定資産・都市計画ともに違うのでしょうか?非常に不思議です。 ちなみに、H15年に新築し、土地・家屋とも約115平方メートルです。

  • 固定資産税課税台帳の見方

    こんにちは 市の発行する固定資産税課税台帳の中の「評価額の欄」について 3段書きになっていまして、上から 「平成24年度評価額」 「固定資産税本則課税標準額」 「都市計画税本則課税標準額」 という欄があり、「固定資産税本則課税標準額」と「都市計画税本則課税標準額」の合計が「平成24年度評価額」になっています。 この場合、倍率方式により土地評価をする際、倍率を掛けるのは、 (1)固定資産税本則課税標準額 (2)平成24年度評価額 のいずれになるのでしょうか。 「固定資産(土地・家屋)評価証明書」を取れば一発で分かりますが、それ以外の方法を探しております。 よろしくお願いいたします。

  • 地代の目安(固定資産評価証明書の見方)

    地代の目安として、検索していると以下のような一部が矛盾(?)した式になっていて、混乱してしまいました。 1.「固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額」にそれぞれ税率をかけたもの 2.「課税標準の特例額」に固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額のそれぞれの税率をかけたもの 確かに固定資産評価証明書をみると、 固定資産税課税標準額 都市計画税課税標準額 課税標準の特例額 という項目がありますが・・・ 無知識なのかもしれませんが、混乱してしまいました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 土地の課税標準額の計算方法について

    すいません、わかる方教えて下さい。 平成19年評価額 3,660,527円 前年度固定資産税課税標準額  522,302円 前年度都市計画税課税標準額 1,348,207円 本年度固定資産税課税標準額  546,367円・・・(1) 本年度都市計画税課税標準額 1,307,622円・・・(2) 昨年、土地(150m2)を購入して建物(180m2)を建てました。 (1)と(2)の金額の根拠がどうしてもわからなく、 ご相談させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 固定(土地)資産評価証明書について

    固定資産(土地)評価証明書の摘要に記入してある金額の見方について教えてください。 例 固定資産評価額が22,691,630円   地積 132.23m2(登記も現況も同じ) と記入の場合       摘要 固定資産税課税標準額 2,836,454円    都市計画税課税標準額 7,563,877円    課税標準の特例    3,781,938円    比準課税標準額    2,765,542円 となっている場合の摘要に書いてある金額の根拠を教えてください。

  • ★固定資産税について教えて下さい。

    21年度の課税標準額の固定資産税課税標準額が、54744000円と2614000円で、 都市計画税課税標準額 54744000円と2614000円でひとつの土地があります。古い6階建て会社ビルが建っています。壊して2世帯住宅を建てるとしましたら、土地の固定資産税はいくらになりますか? 式も教えて下さいませんか?

  • 不動産取得税について質問させていただきます。

    不動産取得税について質問させていただきます。 今年の2月に中古マンションを購入しました。 固定資産評価証明書をあげ、建物と土地の評価額で 建物のほうは、評価額が325万円ほどで、 専有面積が60m2あり、昭和57年7月に新築なので 420万円控除があるので建物部分には取得税がかからないことが わかりましたが、土地のほうの持分表示がいまいち理解できず 計算ができません、以下に必要と思われる数字を記載させて いただきましたので、計算方法を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 マンションの地籍859.81m2 平成22年度価格 ¥123,876,000 平成22年度課税標準額  *固定資産税課税標準額 ¥20,646,000 *都市計画税課税標準額 ¥41,292,000 共用土地 持分 4.965/178.146 専有部分にかかる相当税額 *固定資産税課税標準額 ¥8,050円 *都市計画税課税標準額 ¥3,450円

  • 不動産取得税

    不動産取得税の計算方法を教えていただきたいのですが、 固定資産税評価額等証明書の中に書いてあるのどの金額に3%を 掛算すればいいのかわかりません。 1.価格 \5,213,308 2.固定資産税課税標準額 \868,884 2.都市計画税課税標準額 \1,737,769 1,2,3のどれでしょうか? 土地を購入して、しばらくは駐車場を経営しょうと思ってます。 こういった場合、不動産取得税の軽減等は無理でしょうか? よろしく御願いします。

  • 固定資産税額について

    税率1・4%は理解できています。 店舗(1F140平米)兼住宅(2F135平米) 敷地180平米 公課証明を取り、建物の税額の計算は上記税率通りとなっていました。 ただ、土地の計算がよく分かりません。 200平米未満なら1/6という計算をとっても公課証明通りになりません。 公課証明の内容 価格         15617442 比準課税標準額     6922874 固定資産税課税標準額  6767557  (これに1.4%を掛けると下の算出額になるのは理解できます) 都市計画税課税標準額  8069011  (これに0.3%を掛けると下の算出額になるのは理解できます) 固定資産税算出額      94745 都市計画税課税標準額    24207 でも、価格となっている15617442円に1/6を掛けても比凖課税標準額にも 固定資産課税標準額にもなりません。  一体どうやって下記3つの価格を割り出しているのでしょうか。 比準課税標準額     6922874 固定資産税課税標準額  6767557  都市計画税課税標準額  8069011