• ベストアンサー

三橋鷹女の俳句選集本はありますか

三橋鷹女の俳句選集本というのは出版されているでしょうか? 独立した句集はあるでしょうが、 まぁ・・・それでも現在出版されているとは思えないし、 出版されていたとしても句集それぞれの検討をやる ほどの俳句好きではありません。 世に知られている彼女の句が載っていれば良いレベルです。 ご存知の方があればよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

全集が出版されています。 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002061405-00

rocknight
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど・・・これなら鷹女理解の完本でしょうね・・・おそらく。 ボクの理解力と値段の高いことが気になりますが・・・(笑)。

その他の回答 (1)

回答No.2

随分以前になりますが、朝日文庫で著名な俳人の俳句選集が出ていました。 三橋鷹女の選集も入っていたと思います。 たぶんもう絶版になっていると思いますが、Amazonならあるかも、です。

rocknight
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >たぶんもう絶版になっていると思いますが 探してみます♪

関連するQ&A

  • 教科書にある俳句や詩について

    中学の時に、詩や俳句について学びました。 最初はつまらなそうだなと思っていましたが、授業で解説を聞くにつれて詩や俳句の面白さに気づきました。 詩集や句集だけ読んでも理解しきれないので、解説のついた本を探しています。 良い本を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 俳句の「季重なり」について教えてください

    著作権の問題で削除される可能性がございますので、具体的な俳句作品を引用・提示できないのが残念でございますが…… 「カルチャーセンターで俳句講座が開催されるようになってから<季重なり>が問題視されるようになったのではないか」と、どなたかが言っておられたり……俳句の入門書には「始めて2~3年は<季重なり>の句を作らない方がいい」などと書かれていたり、かとおもえば「<季重なり>は腕の見せ所」といっておられる指導者がおられるなど、いまいち判然と致しません。<季重なり>が問題にならないといいますか<季重なり>だからこそとは言わないまでも<季重なり>が容認されるのは、どのような場合なのか、お教えいただければ幸いでございます。 俳句でも句集のタイトルを併記すれば引用が容認されるといいのですが……

  • 俳句の歳時記という本を探しています

    「俳句の歳時記」という本を探しています。 サイズはコンサイスとかのポケット辞典ぐらいで4分冊になっているものです。 欲しいと思ったときにメモしておけばよかったのですが、出版社すら記憶がありません。 どなたかご存じないでしょうか。 なるべく早く知りたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 俳句の切れ字について

    「草の戸も住みかはる世ぞ雛の家」 について質問します。 先日、高校の先生という方が市民講座でこの俳句の解説をして下さったとき 私の拙い知識と違っていたので確認のため、ご存知の方にお聞きします。 「も」と「ぞ」のふたつの切れ字を使うことで 芭蕉と雛人形を飾るような家庭との対象が上手く表現されている その先生はそう教えてくれました。 でも私は切れ字は「ぞ」だけだと中学時代に習っています。 だからこの句は二句切れだと習いました。 俳句は切れ字をひとつだけいれるものだと教わりましたが 私の記憶違いでしょうか?

  • 松尾芭蕉の俳句「古池や」云々は何年出版の本なのか。

    松尾芭蕉の有名な俳句○古池や/蛙飛び込む/水の音/は何年(和暦・西暦共に)出版の本に初めて世に登場致しましたか。また初めて記載された本が出る前にキチンと詠んだ年数が判明している場合には「それが何年(和暦・西暦共に)の事なのか」御教え下さい。

  • 国語の教科書に掲載されている俳句

    俳句について勉強しているのですが、教材として取り扱われる俳句を探しています。中学3年のときに、教科書に俳句が載っていたように記憶しています。残念ながら、大分以前のことなので、教科書をなくしてしまいました。現在使われている教科書、あるいは過去のものでもかまいません、ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。お手数だとは思いますが、教科書の出版会社も併せて、お願いします。光村出版の教科書をお持ちの方、是非お願いします。

  • 俳句の本のタイトルを教えてください

    以前図書館で借りてきて読んだ俳句の本で、再読したいのですがタイトルを忘れてしまったものがあります。 目次をコピーにとっていたので、構成は詳しく分かります  第一章 材料を見つける   1 裏返してみる   2 見えない裏を読む   3 しぐさをとらえる    … この本のタイトルをご存知の方、是非おしえてください

  • 句集の選句 題名の付け方について

    下手な俳句を十数年やっておりますが、定年を機に句集を自費出版しようと思います(どうせ素人の俳句で、たいした物ではありません)。 聞けば、句集を出すときには先生に選句をしてもらい、題名もつけてもらうものらしいです。序文も書いてもらうと(箔が付くのか、きっと、お礼もしなければならないのでしょう)。 俳句結社の長年の投稿会員ではありますが、ずぼらをきめこんで句会に出て行くことも無く、主宰の先生と個人的面識もまったく無いので、どうしたものかと思っています。 自選の掲載句の案、題名の腹案はあります。 先生とはいえ、他人様に決めてもらうと、自分が気に入らないこともありえます。全部自分で決めて作ってしまっても、問題ないでしょうか? あるいは自分で決めてから、先生に見せてご意見を聞くようにすべきでしょうか? やはり、最初から先生にお願いしに行ったほうが良いでしょうか? 俳句会には入っていますが、句会にも行ったことが無く

  • 加賀千代の俳句

    加賀千代の俳句だったと思うのですが、 意味が「どんな状況でも梅は咲き、春は春」といった情景の 句ってありますか? 正確な俳句をご存知の方よろしくお願いします。

  • 渡辺文雄さんの俳句

    先日亡くなった俳優の渡辺文雄さんは俳句をなさっていたそうで、「東京俳句倶楽部」という所に所属されていたようです。頭の良さと鋭い感性の持ち主の彼が作った俳句とはどういうものなのか是非見てみたいのですが、調べてみてもあまり出てきません。一句でも二句でもよいですからどなたかご存知の方は教えて頂けますでしょうか。