• ベストアンサー

受験難易度の変化

1987年の受験事情 1987年の頃は大学受験が厳しく、当時の専修大学は今の同志社大・立命館大よりも難しかった。と専修大卒のおじさんが言ってるのですが、これは信憑性のある話ですか? それとも ただのほら話ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

1980年代の受験生です。 入試の偏差値ということでしたら、ちょっとあり得ませんね。上のクラスはあまり動きませんから。 当時のMARCHクラスで60前後(まあ、当時は立教と明治のほとんどの学部と中央の法学部は65近く)でしたが、日東駒専クラスでは日大が50中盤の学部があった以外は(医・歯学部は除く)大体50前後でしたから、当時も今も60以上ある同志社、立命館にはかなわなかったでしょう。 まあ、関西の大学は受ける気も無かったのであまり知りませんが、さすがに関関同立が日東駒専よりしたと言うことは無いですよ。

その他の回答 (5)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.6

一学年200万人の上位3割が進学する時代と、120万人の上位5割が進学する時代とで、大学受験偏差値50の意味は変わります。単純計算だとそれぞれの受験者層の真ん中、同世代上位15%と上位25%の差になります。 進学するしないを度外視して同世代のど真ん中を偏差値50に置き換えると、正規分布の場合は上位15%は偏差値60くらい、上位25%は偏差値57くらいに当たります。 なので仮に偏差値が同じなら、200万の時代のほうが難しいということはざっくりとはいえるでしょう。ただし単純に偏差値を3補正できるという話ではありません。 しかし87年だとまだ200万人には届いていません。専修と同志社だと偏差値にして今も昔も3以上は差があるでしょうから、一般入試に限れば、専修が今の同志社より難しかったというのはさすがに無理があるでしょう。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi.html この辺で比較 法学部 1987 専修 55 立命 60 同志 63 2011 専修 54 立命 62 同志 64 代ゼミではかわんねーな。 ※ これはたぶん代ゼミの偏差値の出す対象となる受験生層がいっしょだからだろうなぁ。

回答No.4

本当だよ。とは言え単純比較はできないけど。 (1)80年代はバブルで私大文系が大人気 当時はバブルで東京私大の偏差値はめちゃくちゃ高かった。上智が瞬間最大風速で東大を抜いたとも言われる。 特に専修は今のAIUのような局地的な人気だった。当時、中央よりは偏差値は高かった。 (2)単純に今の子どもの2倍近い人口がいて、学部定員は現在の70%程度だった。 当時は週6日制度だし、浪人比率も高かった。あくまで「入学時点の難易度」だけど。 (3)1,2を証言する評論家が多い(和田秀樹など) 実感ベースだけど、難しいと思う。 戦後の混乱期はほぼ無試験だったってうわさもあるし、1945-55はぶっちゃけ東大含め、かなり難易度は低かったかなと思う。 実際に大学が激化、難関化したのは庶民の子弟まで大学を目指すようになった1960-1990かな。 1995ぐらいで少子化や定員増で一旦、打ち止めかなあと言う感じ。 早稲田は今は2万人だけど当時は1万人、東大は3000人だけど当時は1000人弱って話だからね。 で、子どもは多いわけだからそりゃ難しかったと思うよ。

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.3

現役予備校講師なりよw 今と比較しての話?虚偽だねw 今の方がずっと難易度だけなら高い ただし、教材の進化などを勘案すれば、難易度も相対的には大きく変化してない 専修でしょ?87年くらいで私大なんて金でも入れる時代があったので、なんとも言えないよね この時代で明治大学は100人近くの裏口入学が指摘されている時代だしね 厳しさだけなら1990年後半くらいが一番だと思う。大学進学率が高まった時期なのに、新設校は増えていないし、センター導入の私大が増えている時期だしね 所詮は私大だからwww 学部次第の部分も相応にあるのが現実。ただ、立命館には、局所的に偏差値的に劣る学部があったりなかったりなのでww

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.1

学部にもよるんですがね 「難しい」というと 「単純に倍率が高い」 「偏差値が高い」 の二通りの考え方があります 1987年当時でも 日東駒専クラスの偏差値は50台なかば(MARCHで50台後半~60) 同志社大が60台前半 立命館が60前後 現在でも同志社、立命館はその程度の偏差値を維持していますので ホラ話ですね 倍率については資料を出すのが面倒なので省略します これが偏差値40台前半の大学だと 「底辺が広がった」と解釈もできるので面白くもなりますが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう