• 締切済み

マクロ経済(消費者物価指数)について(英語)!!!

英語でのマクロ経済学の問題です。経済も英語も初心者です。分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします! 前提として、インフレ率が100%の国の話です。 What factor smaller or larger would consumer prices be in the second year compared to the first year? That is, half as high, twice as high, etc? 問題の意味も答えもよく分かりません。。。。 自分では、インフレ率が100%だった場合、CPIを構成する主要8項目(食品・飲料、住宅、衣類、教育・通信、交通、医薬保健、娯楽、その他商品・サービス)のどの項目が初年度に比べてどれだけ大きくなっているか、という意味なのかな。と思っているのですが。。。。あっているでしょうか? 説明も分かりにくくてすみません。:( ご回答宜しくお願いします。

noname#245206
noname#245206

みんなの回答

回答No.2

ANO1さんの回答の通りです。 「(インフレ率が100%なら、)消費者物価は初年度にくらべ2年度は何倍になるだろうか?すなわち、半分、2倍になる等々」答えは例の中にあるtwice as high(2倍になる)が正しい。ここではfactorという言葉は   http://eow.alc.co.jp/search?q=factor&pg=1 の3番目の意味で使われている。物価指数の項目だったら、itemという言葉を使うでしょう。

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

「100% のインフレなら物価は何倍か」です.

関連するQ&A

  • twice as .. as のセンテンスについて

    本のプライスは、日本で買う2倍だった というセンテンスを書きたいのですが、 However the book prices were twice as high prices as in Japan. However the book price were as high as prices in Japan. どちらが、 as high price as as high as prices 正しいでしょうか? 少し、頭の中が混乱してきて しまいました (^^;;。。 よろしくお願いします。

  • インフレ率の計算

    インフレ率を求める時、例えば 2010年第1四半期のインフレ率 =(2010年第1四半期のCPI) - (2009年第1四半期のCPI)/(2009年第1四半期のCPI) で求められると思うのですが、 上記の式は下記の式と同じ意味でしょうか? πt =ln(CPI t)-ln(CPI t-4) t = time 各年の四半期のCPIのデータからインフレ率を求める場合、πt =ln(CPI t)-ln(CPI t-4)の式にどのように数字を当てはめて求められるか教えていただきたいです。

  • 【英語】on a year ago 

    英国の家の価格に関する以下の記事(http://uk.news.yahoo.com/040930/325/f3lyt.html) House prices rose 0.2 percent in September compared with the month before to stand up 17.8 percent on a year ago, the Nationwide Building Society says. の文のon a year agoの部分の意味がわかりません。 どういう意味なのでしょうか?ちなみに私のこの文の訳は「九月の家の価格は前月に比べ0.2%上昇し一年前に比べ17.8%上昇した。」 また、ここでのstand upの意味もいまいちつかめません。 どなたかご回答よろしくお願いいたします。

  • 英語についてです!

    A.( )内から適切な語を選び、文を完成させなさい。 1.This room is twice ( as larger than / as large as / largest ) my room. 2.The red dress is ( prettier / prettiest / pretty) than the blue one. 3.Tom wishes he ( knows / has known / had known ) her email address then. 4.If he ( is not / were not / had not been ) busy, he would come. 日本語の意味に合うように、( )内に適切な語を入れなさい。 1.もしタクシーを使っていたなら、私たちは駅にもっと早く着いたのに。 If we ( ) ( ) a taxi, we would ( ) ( ) at the station earlier. 2.彼女はまるで海外に住んでいたかのように話します。 She talks ( ) ( ) she ( ) ( ) abroad. 3.これは最も効果的なダイエット法です。 ( ) other diet is ( ) effective ( ) this. 日本語の意味に合うように、英語で表現しなさい。 1.私はそのとき、まるで夢の中にいるように感じました。 _____________________ 明日までに教えて下さると助かります!

  • 英語_どうしても意味が捉えられません

    英economistを読んでいてどうしても意味をとらえきれない部分があったので助けて頂きたいです。 「The troubles of TEPCO」 の(8)段落目の最後の部分 But big business, which ought to favour competition to lower energy prices, is against deregulation. This may be because so many big firms act as suppliers to the utilities, which pay high prices to reward loyalty. の意味がわかりません。 発送電分離について大企業が反対する理由について書かれているはずなのですが・・・ 元英文はこちらです。http://www.economist.com/node/18899008 よろしくお願いします。

  • 消費者物価指数について

    ある国のマクロ経済は、穀物と衣服のみから成り立っており、それらの2000年と2010年における消費量と価格は以下の通りであった。この時ラスパイレス指数を用いて計算した消費者物価指数について、2010年は2000年より何パーセント上昇したか? 2000年 穀物 消費量20トン 価格10万円 衣服 消費量1000着 価格1000円 2010年 穀物 30トン 11万円 衣服 800着 1400円 ラスパイレス指数に基づいて計算したら300分の360なので1.2倍上昇が答えなのかと思ったのですが、解説を見たら300分の360ー300×100=20パーセントが答えとなっていてよく分かりません。 なぜこのような式になるのでしょうか?

  • 消費者物価指数について

    最近消費者物価指数が騒がれていますが、指数を算出するにあたってエネルギー関連や原油関連の価格の影響が占める割合はどれぐらいなのでしょうか?

  • 消費者物価指数について

    消費者物価指数とうのにが実際消費者の購買行動とマッチしてるのか? 食料品やガソリンの値上げにより消費者物価指数が上がる、との報道 があります。ところが、スーパーに勤務する私の友人によると、 「総計がそうであると、売上高が上がらなければならないのに 上がらない。売上高は客数×客単価であり、その客単価は買上点数 ×商品平均単価で現される。報道どおりであると商品平均単価が 上昇すれば客数、買上点数が一定なら単価上がった分だけ売上は 上がるはず。しかし、そうならない。第一平均単価が上がらない、 むしろ下がり傾向にある。」というのです。さらに彼の分析であると 買う商品に変化が出てきた。つまり、(1)値上げされた商品の売れ数が 落ち、低単価商品にスイッチする、(2)メーカーは食料品の容量を少なく し実質値上げとされながら1品の価格はそのまま、(3)小家族化により 生鮮食品など大パック品が売れなく、小パックになった、(4)外食の人 がスーパーに流れ、特に単身者は惣菜など低単価の小パックを買う というのです。 そうならば、各々商品は値上げであるが、売れるモノが変わることに より「実質物価」は上がらない、と言える。 消費者物価指数の計算方法について教えてください。 統計対象とする消費財は時代とともに変更していると聞きますが、 それら消費財の消費頻度も計算に組み込まれているのでしょうか?

  • 消費者物価指数

     過去10年間の消費者物価指数を調べたいのですが、サイトや書物等調べ方を教えてもらえませんか?その他物価変動を調べるための指数等の統計等が有れば教えて下さい

  • 企業物価指数と消費者物価指数

    貨幣価値と物価指数の関連について個人的に調査しています。 http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm このサイトを見ますと、時代の貨幣価値を求める基準として 「企業物価指数」と「消費者物価指数」というのがあり、 「企業物価指数」…企業同士で取引される「モノ」の価格 「消費者物価指数」…小売段階における「モノ」と「サービス」両方の価格 と違いを説明しているのですが、 企業物価指数は 昭和57年(1982)が852.7、平成15年(2003)が637.3 と昔の昭和57年(1982)のほうが高いのに対し、 消費者物価指数は 昭和57年(1982)が1474.1、平成15年(2003)が1776.7 と平成15年(2003)のほうが高い逆転現象が起きています。 この逆転は何を意味してるのでしょうか? 企業物価が下がれば、消費者物価も下がりそうな気がするのですが なぜ比例してないのでしょうか? 経済学は素人なので、よろしくお願いします。