• ベストアンサー

水が出しっぱなしも水を出しっぱなしともいえますか?

x_kuma_xの回答

  • x_kuma_x
  • ベストアンサー率11% (11/98)
回答No.3

水が出しっぱなし"になっている" という感じで考えてみてはどうですか?

関連するQ&A

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。

  • 中国語で「顔に水をかけられる」

    「すこしでも顔に水がかかるのをいやがる」はどういえばいいですか? また、日本語では「水がかかる」「水をかける」という他動詞・自動詞のつかいわけがありますが、中国語ではどうですか?

  • 他動詞+ている

    日本語を習っている友人によると、他動詞には「ある」を、自動詞には「いる」を使うと習ったそうです。 ・開いている。 ・開けてある。 ですが、私の感覚であれば 他動詞+ている  ・開けている。 も使用しているように思うのですが。 ただ、・窓が開いている ・窓が開けてある と言っても、・窓が開けているとは言い方はしません。 この、他動詞+ている は、どう解釈すればよいのでしょうか?

  • 日本語で「~に」を要する動詞、依る は自動詞?

    日本語の国語辞書で「依る」を調べると、 自動詞と書かれてあります きほんてきに、この単語は、~による という形で、「に」に続く形で使うと思います。 私の方向性は(が)、彼の決断に依る (私の方向性、が主語) 一般的に、「を」を要する動詞は、日本語で辞書を見ると他動詞となっています。 「に」に続く(~に、を要する)動詞は、他動詞ではないのでしょうか。英語に訳すと、そういった英語は、基本、他動詞になると思いますが。 日本語で他動詞か自動詞かの区別は、英語の考えと、どのようの違うのでしょうか。

  • 自動詞と他動詞が発音的に対になっている言語は

    ほかにもあるでしょうか。日本語では「伝わる」と「伝える」のように発音が似ている自動詞と他動詞の対が無数にありますが、ほかの言語でもあるのでしょうか。韓国語などにはあるのかなと思いますが他の言語でもあったら興味深く思います。

  • 他動詞と自動詞の見極め方といい覚え方はありますか

    他動詞と自動詞の見極め方といい覚え方はありますか? discussだとわかりやすいんですが、他動詞と自動詞両方の意味があるものもありますよね? その見極め方や特徴などはあるんですか?また、なんで他動詞や自動詞というわけ方があるんでしょうか? 日本語にも他動詞や自動詞はあるんですか?

  • 他動詞と自動詞の見分け方

    日本語と英語の自動詞・他動詞の見分け方はちがいますよね. 日本語では「~を」となる動詞が他動詞でそれ以外が自動詞と聞きました. しかし英語ではenter~「~に入る」など,日本語の他動詞より多くの単語がありますよね.winやloseなども前置詞なしで「~に勝つ/負ける」という他動詞の意味もありますよね. 一方go to~「~に行く」ですがgoは自動詞です. このように,日本語では自動詞,英語では他動詞.という単語の見分け方はないのでしょうか? それともこれは単語の意味を覚えるしかないのでしょうか?

  • 自動詞を他動詞にする方法

    窓が開く。窓を開ける。 石が動く。石を動かす。 のように英語で言う、自動詞と他動詞のペアは、日本語では動詞をどのように変化させれば生成できるのでしょうか? その法則を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自動詞 他動詞 見分け方

    こんにちは 自動詞と他動詞の見分け方を教えて下さい。 動詞の後ろに前置詞が付けば自動詞、目的語が付けば他動詞ということは分かるのですが、 問題はセンターの問題の様に、四択で出題されていたりする場合  皆さん消去法で選ぶと思うのですが、一つ一つの単語の詳しい意味まで把握していないといけないですよね?(例えば CUTだったら を切る なのか 切る だけなのか。つまり、をが付くのか付かないのか) 皆さんはどのように暗記しましたか? 教えて下さい。 僕はまだ『を』や『に』などがつく動詞の区別がよくつきません。 ひたすら練習して暗記するのみなのでしょうか? また、 『自動詞なのか他動詞なのかを見分けるには、目的語無しで単語を言ってみて、日本語で伝わるかどうか考える。』 という見分け方をしたいのですが、目的語無しでも伝わる他動詞ってありますよね? ほんとうはそんなこと無いのでしょうが、日常会話的に考えてしまうと、頭の中でゴチャゴチャになってしまいます。 区別の仕方を教えて下さい。

  • こんにちは、外国人です、日本語の中に、「膨らむ」と「膨れる」という二つ単語はどういうふうに違いですか、

    こんにちは、外国人です、日本語の中に、「膨らむ」と「膨れる」という二つ単語はどういうふうに違いですか、この二つ単語は自動詞と他動詞じゃないです、いつ「膨らむ」が使えますか、いつ「膨れる」が使えますか、教えていただきたいですが、 例文を揚げていただけませんか よろしくお願いいたします