C++プログラムの保守におけるboost::shared_ptr::getの使い方について

このQ&Aのポイント
  • C++プログラムの保守をしている際に、boost::shared_ptr::getメソッドを使用して_pValueを取得する方法について知りたいです。
  • 現在、C++で書かれたプログラムの保守をしています。あるクラスの中で、boost::shared_ptrを使用して_pValueをセットした後、再びboost::shared_ptrで_pValueを取得する方法を教えてください。
  • C++のプログラムで、boost::shared_ptrを使用して_pValueをセットした後、再びboost::shared_ptrで_pValueを取得する方法がわかりません。どのようにすれば_pValueを取得できるでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

boost::shared_ptr::getにて

こんにちは。 C++で書かれたプログラムの保守をしています。 以下のような感じで書かれたクラスがあります。 class Foo { public :   Foo(){} ;   virtual ~Foo(){} ;   void Set( boost::shared_ptr< int > pValue )   {     _pValue = pValue.get() ;   } protected :   void* _pValue ; } ; このクラスから _pValue を再び boost::shared_ptr< int > にして取得するにはどうしたら良いのでしょうか? 強引に、 boost::shared_ptr< int > Get( void ) {   boost::shared_ptr< int >  temp ;   temp.reset( (int*)_pValue ) ;   return temp ; } とやっても案の定ダメでした。 void* _pValue の部分はいろいろ使われていて変更できません。 何かよい手段はないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

get()したポインタはshared_ptrの管理から外れますよ?

zakubaran_2011
質問者

お礼

早々、レスありがとうございます。 おっしゃる通りです。 そのことも踏まえて、クラスの内容を変更してもらえるように提案してみます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

あきらめて別のクラスを作る.

zakubaran_2011
質問者

お礼

早々のレスありがとうございます。 いくつかサンプルを作って提案してみます。

関連するQ&A

  • shared_ptr クラスについて

    shared_ptrクラスを使いたいのですが、使えません、どうしてでしょうか?ソースはこれです。 #include<iostream> #include <string> #include <fstream> #include<memory> using namespace std; class SMonster{ string name; int power; public: SMonster(); SMonster(int p); ~SMonster(){ }; void SetPower(int p); int GetPower(SMonster& t)const; void walk(const string& str); int GetPoint(void)const; }; class B {}; class D : public B {}; int main(void) { shared_ptr<D> sp0(new D); SMonster m(200); SMonster n(100); std::cout<<m.GetPower(m)<<std::endl; std::cout<<n.GetPower(n)<<std::endl; ShowWindow(10); }

  • shared_ptrからpimplのデストラクタ呼び出し

    pimplイディオムの勉強をするために以下のようなプログラムを作りました。 //MySharedPtr.h template<typename tnT> class MySharedPtr {  tnT *mPtr; public:  MySharedPtr(tnT *ptr) : mPtr(ptr) {}  ~MySharedPtr() { delete mPtr; } //(1) }; //Foo.h class Foo {  struct stImpl;  MySharedPtr<stImpl> mImpl; //(2) public:  Foo(); }; //Foo.cpp Foo::stImpl {  ~stImpl() { cout << "xxx" << endl; } //(3) }; Foo::Foo() : mImpl(new stImpl) {} //main.cpp int main() {  Foo foo; } これをコンパイルすると、(1)の所でtnTのデストラクタが見つからない旨のワーニングが出て、mainを実行するとstImplのデストラクタが呼ばれずに(3)の出力は出ません。ただ、(2)をboost::shard_ptrに変えるとワーニングも出ないし(3)の出力もされます。(2)の箇所でstImplが宣言だけなのは両者とも同じだと思うのですが、なぜboostはワーニングが出ないのでしょうか。また、MySharedPtrでもワーニングを出さないようにすることはできるのでしょうか。もちろん、スマートポインタを実装するよりもboostを使用した方が良いとは思うのですが、何でboostはうまくいくのか不思議に思い、質問させていただきました。

  • thisをshared_ptrにキャストするには?

    こんにちは。 boost::shared_ptrを使用しているのですが、 boost::shared_ptr< Foo > lpRet ; lpRet = boost::shared_dynamic_cast< Foo, Hoge >( this ) ; のようなthisポインタをキャストしたいのですが、 どのように書けばよろしいのでしょうか?

  • boostスマートポインタ(shared_ptr)を使用した、簡単なフ

    boostスマートポインタ(shared_ptr)を使用した、簡単なファイルの読み込みとループ処理で困っています。 以下に示すような、テキストファイルから情報を読み取って構造体のvectorをつくる処理をshared_ptrを使って行おうとしています。 input.txt-- >Taro /boy /8 years old >Hanako /girl /6 years old /likes candy ----- このファイルの'>'で始まる行は'名前'として、それ以外の '/ 'で始まる行はvectorに入れて、このふたつを個人ごとにまとめて構造体として管理するという形をとりたいと考えています。 つまり構造体の要素は <名前の行> <それ以外の行が入ったベクター> となります。 ファイル読み込みの過程で '>' を認識したらこれらのメモリ領域を確保し、shared_ptrで管理したいと考えています。 出来た構造体をベクターに入れ、ファイル読み込みのあとに出力する、という形でプログラムを以下のように書きました。  #include <string> #include <fstream> #include <iostream> #include <boost/shared_ptr.hpp> using namespace std; //構造体定義  struct my_struct{ std::string name;    std::vector<std::string> vector_of_string;  } ; int main(void){ std::ifstream ifs("input.txt"); //構造体を入れるベクター std::vector<my_struct> vector_of_my_struct; std::string buf; boost::shared_ptr<my_struct> SMARTptr_my_struct(new my_struct); boost::shared_ptr<vector<string>> SMARTptr_vector_of_string(new vector<string>); while(ifs && std::getline(ifs, buf)) { if(buf[0] == '>'){   //構造体の領域を作成 boost::shared_ptr<my_struct> SMARTptr_my_struct(new my_struct); //'/'で始まる行を格納しておくベクター領域の作成 boost::shared_ptr<vector<string>> SMARTptr_vector_of_string(new vector<string>); //構造体に作成されたベクターを入れる (*SMARTptr_my_struct).vector_of_string = *SMARTptr_vector_of_string; //構造体にこの行ををnameとして入れる (*SMARTptr_my_struct).name = buf; //ここで新たに作られた構造体をベクターに入れる vector_of_my_struct.push_back(*SMARTptr_my_struct); } if(buf[0] == '/'){ //この行をstring格納用のベクター(if(buf[0]=='>') ですでに作られている)に入れる (*SMARTptr_vector_of_string).push_back(buf); } この後、構造体のベクターのループから情報を出力しますが字数制限のため省略させていただきます。 input.txtと同じ内容が出力されることを期待したのですが、実際は'>'で始まる名前の行しか出力されません。 どうやらベクターへのpush_backができていないか、そもそもshared_ptrの扱いに根本的な間違いがあるのでは?と思っているのですが、原因がわかりません。環境はVC++2008 express edition, boost 1.38です。 解決方法、原因、アドバイスなど分かりましたらよろしくお願いします。

  • C++ shared_arrayについて

    C++ の boost ライブラリの shared_array の挙動についての質問です。 int main() { boost::shared_arrray<char> hoge(char[1000]); boost::shared_arrray<char> hoge(char[1000]); boost::shared_arrray<char> hoge(char[1000]); sleep(100); return 0; } というプログラムがあった場合、sleep中のメモリの確保状況はどのようになるのでしょうか? shared_ptr で上記のようなコードを書くと、コンパイラがredeclarationのエラーを吐きますがshared_arrayではコンパイルが通り、動作はします。 しかしながらメモリーリークなどのバグの温床にならないか不安です。 上記のコードは安全なコードなのでしょうか? よろしければどうして前者はコンパイルが通り、後者はエラーとなったかについても言及していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • EF CodeFirst についての質問

    entity framework code first についての質問です。 既存のデータベースから移行するときに詰まってしまいました。お助けください。 複数の外部キーを同テーブルから参照している場合Entityクラスにはどう外部キーを書けばいいのでしょうか? 例 class Store{ public int StoreId {get;set;} public int UserId {get;set;} public int UserId2 {get;set;} * この部分です public virtual User User {get;set;} } class User{ public int UserId {get;set;} public int Name {get;set;} public virtual ICollection<Store> Stores { get; set; } } いろいろ検索して調べてみたのですが解決できませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • C#クラスについて教えてください

    下記通りクラスを作成した場合、プロパティaを配列にできますか? class Class1 { public string a { set; get; } public int b { set; get; } public int c { set; get; } } イメージとしては下記通りにしたいのですが、なかなかうまく行きません。 class Class1 { public Class1(int x) { } public string a[x] { set; get; } public int b { set; get; } public int c { set; get; } } private void Form1_Load(object sender, EventArgs e) { Class1 f = new Class1(2); f.a[0] = "asdf"; f.a[1] = "asdfa"; f.a[2] = "asdfasd"; f.b = 1; f.c = 2; } 初心者なんで、やさしく教えてください。お願いします。

  • boost::archive::xml_oarchiveについて

    boostのコンパイルが通りません。調べられるだけ調べたのですが、原因として表示されるmake_nvpを利用しても、boost::STATIC_ASSERTION_FAILUREが発生します。わかる方ご教授お願いします。 #define BOOST_LIB_NAME boost_serialization #include <boost/config/auto_link.hpp> #include <boost/serialization/string.hpp> #include <boost/serialization/access.hpp> #include <boost/serialization/nvp.hpp> #include <boost/archive/xml_oarchive.hpp> #include <fstream> class FooData { private: int Data; friend class boost::serialization::access; template <class Archive> void serialization(Archive& ar, const unsigned int version) { ar & boost::serialization::make_nvp("Data",Data) } }; void main(void) { FooData data; //アーカイブ作成 std::ofstream ofs("output.txt"); boost::archive::xml_oarchive oa(ofs); // ファイル書き出し oa << (const FooData&)data; ofs.close(); }

  • スマートポインタの使い方

    boost::shared_ptrについてなのですが vector<shared_ptr<CTest>> vec; 上記のベクタの要素を別のクラスからも参照しておきたい場合、 shared_ptr<CTest> p = vec[0]みたいにスマートポインタで持っておくか、 単にCTest* p = vec[0]._Ptrとしてポインタを持っておくのとどちらが良いのでしょうか?

  • クラス作成

    C#にてクラス作成をしております。その中で疑問に思った点を質問させていただきます。 画像を枠内に表示させるクラス 実装すべき変数:枠番号、パス、 映像を枠内に流すクラス 実装すべき変数:枠番号、パス、再生時間 Flashを枠内に流すクラス 実装すべき変数:枠番号、パス など色々なクラスがあってそれをまとめたクラスを作成中です。 上記のクラスを実装するにあたって、共通の変数はクラスにしてしまい それを継承しましょうと言う指示がありました。これはどういった使い方をするものなのでしょうか? class Class2 { public int no { get; set; } public string path { get; set; } } class Movie : Class2 {    public float time{get;set;} public void Play(int frameNo, string path, float playtime){} } class Picture: Class2 {    public void Show(int frameNo, string path){} } これをForm1.cs内で Class2 cls = new Class2(); cls.path = "C:\\test"; cls.no = 11; とかすれば MovieやPictureで使いまわしができると思いきや MovieやPictureをNewすれば初期化されてしまう為、何か根本的に 私の考えが間違ってると思います。 共通の変数を別のクラスにしておいて継承して使うというのはどういった使い方をするのでしょうか? よろしければ例で教えていただけないでしょうか

専門家に質問してみよう