地方公務員が関わることのできる芸術の仕事

このQ&Aのポイント
  • 地方公務員の芸術分野の仕事とは?学芸員との違いは?インターン募集の条件は?
  • 地方公務員が関わる芸術の仕事は多岐にわたります。美術館での展示品監視や受付、アート教室の講師、芸術家のセミナーの補助などがあります。学芸員とは異なる役割や業務があります。
  • 美術館の中長期インターンには知識や素養が必要ですが、門戸は開かれています。若き未来のキュレーター達も積極的に参加しているので、気軽に応募してみる価値があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

地方公務員が関わることのできる芸術の仕事

こんにちは。 就職活動中の者です。といっても進路はまだ定まっていません。。 ここ何年かで、近所の公立美術館へ(客として)通うようになり、そこで働いている人達に興味を持つようになりました。 例えば、 受付の人、開館中,展示品の監視をして端で座っている人、お客さんの質問に答えて解説をしている人、外部から呼んだ芸術家の方のセミナーや講義中にプロジェクターやスライドをいじる人、子供との芸術教室で子供にアートを教えている人、或いは展示前に準備をする裏方の仕事等です。 芸術家の弟子(?)やスタッフ(?)のような人が、現場でサポートをする場合もあるでしょうし、展示準備は専門の業者による仕事のような気もして、どこまでが地方公務員の仕事の範疇なのかイメージが曖昧です。学芸員と呼ばれる人は、特別な資格を持っていて、芸術作品の研究をしたり、展示の企画をしたり、図録に解説文を載せている、あと芸術家のトークの相手になったり…程度の大まかな印象があって、一般の人向けではなく、作品や芸術家中心の仕事をしているような印象がありますが…それも果たして合っているのか… そこで質問です。 1.地方公務員としてできる芸術分野の仕事にはどんなものがありますか? 2.学芸員がやらず、地方公務員がやる仕事とは?/或いは、地方公務員サイドから見た学芸員の仕事とは? 3.美術館で中長期インターンの募集をしていることがありますが、これは、知識(というか素養?)がない人でも受かるものでしょうか?門戸だけ開かれいて、その実、若き未来のキュレーター達が椅子を取り合っているなんてことを恐れなくても大丈夫でしょうか… 私語厳禁の空間の中でこういった質問を長々とするのは迷惑かな、とずっとビビってて、やっとここで聞いているチキンな私ですが、 どうかよろしくお願いします。

noname#258428
noname#258428
  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terup435
  • ベストアンサー率58% (96/164)
回答No.1

市立の美術館にいました私の居たところの話です 公立のところはだいたい似たような感じだと思います 基本的に市立美術館の職員は市の職員になります 管理担当と学芸担当の2部門があり 管理担当は館の運営 たとえば貸し館の業務や館の設備・運営に関わること 職員の給料計算などの庶務的な作業をします 学芸担当は 学芸の仕事、つまり研究や教育普及に関すること 美術品の保存、修復、展示に関することをします どちらも市の職員ですから移動があります 2~3年で美術とはまったく関係のない部署に移動になります ただし専門職の学芸員は同じ文化課内のみの移動が多いですが 学芸員でも国際交流課や企画課などに移動になった人もいました 受付は半年から1年で終わる非常勤職員 展示室の監視は有償ボランティアやアルバイト 作品解説は学芸員か貸し館展示の場合は先方の担当者 展示作業は大きな展覧会は専門業者がします 1と2の質問について 学芸員以外の公務員がするのは 学芸員がする仕事以外の事務作業すべてです 3の質問については 私がいた美術館ではインターンの募集は無く 嘱託として学芸員を募集していました もちろん経験者で任期は3年です 残念ながらそんなに広い門戸ではないように思いますし 少し興味がある程度では難しいかもしれません ただしインターンとして入ることが出来れば 後から学芸員の資格を取って正職員になることも出来るかもしれません 学芸員は研究職ですからたくさん勉強して それを美術の保存・継承・教育普及などに生かしていきたい という前向きな気持ちでがんばってくださいね

noname#258428
質問者

お礼

地方公務員の正職員が芸術に関わる事ができる時間は、あったとしても非常に限定的なのですね。それでもその2~3年を私は貴重に感じます。しかし、それを最大の目標とするのではなく、飽くまで市民サービス全体の中のひとつの仕事として、どう向き合うかが求められているし、私はそこをよく考えないといけませんね。詳しいご説明ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

これまた蛇足ですが 自治体によっては公営の美術館博物館でも業務を業者に委託している所があります。どのあたりまで依託しているかは館によって違いますが、かなりの部分までと思っていいでしょう。(某T都など) 既出ですが館内でお客さんの目に触れる所にいる人のほぼ全て、監視員・受付・案内・警備員はアルバイトです。 友人がこのアルバイトの職長のようなことをやっていますがもちろん同じアルバイトです。クレーム処理でかなりの時間を食われているとのことです。公営だから職員が楽をしているという思い込みがクレームにつながるようですが、そのクレームの応対で残業をしているのはクレームをつけている方よりもっと身分の不安定なアルバイトだということなのだそうです。その「仕事」のための要員として公金を使っていると言われてしまえばそれまでですが。 アルバイトの採用は依託を取った業者の裁量。 展示の設営は専門の業者がやります。ディスプレイなどを請け負っている業者と重なります。大工仕事などはさらに下請けにまわります。 展覧会の企画は独自にやる所もありますが、よそが持って来た企画を買ってやるだけのこともあります。 2.学芸員がなんでもやらされるということもあります。 3.学芸員志望者が対象と思われます。もちろんコネもある方が良いでしょう。 学芸員は知っている限りでは某T芸大芸術学科は多いようですが、私立大学の芸術学科出の人もいます。 とにかく自治体や美術館・博物館によってだいぶ事情の違いはあるようなので、良く調べた方が良いと思います。 美術館は私語厳禁というわけではないと思います。

noname#258428
質問者

お礼

クレーム処理までアルバイトなんですね。そういう意味では、私が普段目にしてきた仕事自体は特別な能力や資格がなくとも問題無いのですね。2.やっぱり。そうも考えました。3.よく調べてみます。自分の考えるべきことも大分明確になりました。 私語厳禁は言い過ぎでした。静かな空間で,周りの人の気を散らせてまで(目の前の作品と関係ない)自分本位な話をペラペラ話すのは良くないので…そういう意味でした。どうもありがとうございました。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

蛇足に近いのですが、断定口調がいいと思いますので 1・一般職公務員は3-4年で次々と職場を異動していきます。従って仮に美術館・博物館に異動があったとしても、必ず3-4年後にはまた異動です。次は上下水道局(一つの例です)かもしれません。なので芸術分野の仕事に関わることはありません。 2・学芸員というのは美術館・博物館を仕事場とする専門職職員です。公務員試験の受験区分も一般職・行政職とは全く異なります。少なくとも大学院修士課程以上の専門的知識や実務経験が必要です。  で、実際の合格者を見れば博士課程修了で博士号を持った旧帝大クラスの学部・大学院修了者ばかりです。大学の教員を目指して様々な研究論文を発表しながらも就くポストがないという方たちが進路変更して学芸員試験を受けてくるというのがほとんどです。  で、都道府県でも毎年採用しているところはほとんどありません。また、仮に採用があっても非常に募集資格が厳格で、学芸員の資格を持っていても受験する資格がないところがほとんどです。今検索してヒットしたのは福岡県のある街の学芸員採用試験要項です。 http://8531.teacup.com/yondaro/bbs/5645  ということですので、学部卒で特に専攻が法学部とか経済学部とかでしたら全く学芸員になれる目はありません

noname#258428
質問者

お礼

全然蛇足ではないです。私は学芸員を目指してはいませんが、そういった内状を知る機会はまずないので、非常にためになりました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 美術館の展示は誰が企画するの?

    美術館やミュージアムの展示などは誰が企画するのですか? キュレーターと言われる人達がいるのはわかるのですが、キュレーターは学芸員からなるのでしょうか?また、小さい展示場などの展覧会は誰が企画するのでしょうか。 そのような仕事に興味があるのですが、どうしたらなれるのか、知りたいです。

  • 芸術作品の”注釈”ってどんなこと書けばいいの?

    芸術作品についての”注釈”には、具体的にどんな情報が含まれなければいけないかを教えて下さい。作品名、作家名、製作年は勿論ですが、その作品が意図する思想の解説、自分なりの意見等、どこまで書いたら良いのでしょう。そしてそれが単なる個人的・主観的な意見に終わらないためにはどうやって裏付け調査をしたらいいのでしょう。キュレーターの方、あるいは芸術に詳しい方、教えて下さい。

  • 芸術品の著作権

    著作権は著作者の死後または発表から50年で消滅すると聞きました。ということは、作者が50年以上前に亡くなっている過去の名画や美術品などについては、原則として、著作権はないことになります。 これは美術館や博物館の図録等から美術品の写真を自由に転用できることを意味するのでしょうか?(あくまで作品の写真のみの転載で、図録全体の構成や解説文などは含まない場合に限って。)

  • 芸術ってよくわかりません。。。

    私は今まで全く美術に接した事がなかったので美術・芸術のことはよくわからないのですが、陶芸で自分の使う器を作りたい!と思い今年大学の美術部に入りました。しかし、その部は活動が自由なため部室に行ってもだいたい同じ人にしか会わず、しかもちゃんとした「美術部の活動」をしている人は特定の2人(絵画をやっている人)ぐらいであとはみんな話したりして遊んでいます(それはそれで楽しいのですが)。そのため、やり方を聞きたくても聞けず、結局2回菊練りというものをちょろっと教えてもらったぐらいで何も学べず夏休みになってしまいました。 先日、10月に行う部展の参加・不参加(参加する場合は作品の数、大きさ、種類を明記)を24日までに知らせるようにきたのですが、テーマが「無機物」という私には何とも理解しがたいもので、参加しようと思っても、そのテーマからどう作品を決めたらいいのかわかりません。無機物というと、化学とか水しか思いつかず、とりあえず辞書で意味を調べてみたら「生活機能のない水や好物などの物質」と書いてありました。 そのようなテーマでも、作品展に出す作品って器でもいいのでしょうか?普通どのようなものが展示されているのでしょう? やっぱり美術・芸術に少しでも接している方がテーマから想像を膨らませることができるのでしょうか?

  • 学芸員資格(高卒)はないが美術館で働きたい

    私は高校卒で学芸員の資格がありません。 しかし、昔からの夢で美術館で学芸員みたいに 美術作品の調査/研究/展示に携わる仕事に就きたい と思っていました。しかし、30歳後半の年齢で、全く 美術の関係の仕事をした経験もありません。ちょっと あこがれているだけで、美術館へも足しげく通っているわけでもありません。工場の現場作業員レベルの 男です。こんな私が美術館で学芸員にはなれなくても、学芸員の補助をさせてもらえるような仕事ができないでしょうか? また、美術館は県立や市立などの公立です。30歳後半 で、公務員みたいな立場ではたらけるのですか? 教えてください……

  • 美術とは何ですか。芸術の一部でしょうか。

    美術とは何ですか。芸術の一部でしょうか。 日曜美術館などの番組の中で美術家(又は芸術家)の作品が紹介されますが、それが美術作品なのかどうか考えさせられるものに出くわすことがあります。それが美しいかどうかは見る人によって判断が分かれる場合があります。それでも、そういうものも美術作品として紹介されます。そこで、美術とは何なのか、芸術との関係はどうなのかを教えてください。

  • 美術館 学芸員の仕事

    美術館の学芸員の仕事について教えてください。 特に、展覧会における作品の集荷や発送において、詳しく知りたいです。 美術館は展覧会や企画展などで作品を貸し借りすることがあると思います。 その際、どういった業務を経て、作品は美術館で展示されるのでしょうか? たとえば、美術館と持ち主のアポとりの方法や、どういった交渉をするのか、また、作品を取り扱う前にどのような点にきおつけて、どのような資料をあつめるのか、etc こと細かく上記の業務について知りたいです。 大型書店や図書館に出向き調べようとしたのですが、 美術館の学芸員について詳しく書かれている本はほぼありませんでした。 知識のある方や経験のある方、どうかよろしくお願いします。

  • 美術史や特定の芸術家の映画

    近く部活で美術史や芸術家に関する映画を部員で見ようと思っているのですが、なかなか見つかりません。 特定の芸術家の映画というのは、例えば、ダヴィンチの一生を描いた映画やミケランジェロの作品が登場する映画などということです。 芸術家は誰でもいいです。 美術史はルネサンス期や印象派などの映画ということです。 美術館の映画でもいいです。 このような映画があれば教えてください。

  • 地方公務員を目指そうと考えているのですが・・。

    4月に社会人になり、早くも地方公務員に惹かれ、10月いっぱいで仕事を辞め、来年合格に向けて勉強をしようと思ってます。 半年の勉強の期間ではやはり短いでしょうか? あと、地方公務員の方に聞きたいことは、地方公務員になってよかった事、悪かった事、公務員はどんな人に向いているか。を聞きたいです。 ちなみに、僕はスポーツが大好きで、活発な性格です。 とろしくお願いいたします。

  • 地方公務員の皆様、教えてください!

    専門分野で活躍する国家公務員と比べ、 本庁採用の地方公務員は部署移動が多く、 様々な業務を経験する方も多いと思います。 そこで、実際に自治体で働く方を対象として、 質問してみたいことがあります。 本音をお聞かせいただけると幸いです。 【1】 地方公務員を目指したきっかけは何ですか? 【2】 今までに経験した業務の中で、 最もやりがいを感じた仕事は何ですか? 【3】 今までに経験した業務の中で、 最も辛かった仕事は何ですか? 【4】 他の部署に移動したいと思うのは、 どのような時が最も多いですか? 仕事が大変で辛くなった時でしょうか? 人間関係が嫌になった時でしょうか? 【5】 地方公務員の仕事はおおまかに分類すると、 権力的公務と非権力的公務(※)に分かれます。 同じ地方公務員としての業務であっても、 両者間で住民への応対態度は変わりますか? ※公務の種別について。  [A]権力的公務   =公権力の行使に携わる業務   例)税金などの徴収業務、その他  [B]非権力的公務   =住民サービスに携わる業務   例)各種書類発行業務、窓口業務、その他   =地方公営企業などの住民がお客様となる業務   例)水道・交通・ガス事業、その他 【6】 今まで仕事で応対した住民やお客様の中で、 最も呆れされられた人はどのような方ですか? 以上です。よろしくお願いいたします。