• ベストアンサー

副都心線の急行の通過駅

副都心線の急行が駅を通過するとき、前を走っている電車はないのでしょうか?急行が前を走っている電車を追い越すことはあるのでしょうか?追い越すとしたらどの駅で追い越すのでしょうか?その駅は複線になっているのでしょうか?

  • oppaw
  • お礼率79% (741/934)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

追い抜くときは、東新宿駅で先行の各駅停車を追い抜きます。 東新宿駅は通過線側のホームには壁がありますので、通過電車の時は気づきにくいと思います。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B0%E5%AE%BF%E9%A7%85 このウィキペディアのホームの写真で、壁になっている所が急行電車の走る通過線です。

oppaw
質問者

お礼

壁に隠されていたのですね。これで理解できました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

例を出して説明しませう。 渋谷駅07:58発の普通は、明治神宮前08:00着08:00発-北参道08:02着08:02発-新宿三丁目08:05着08:05発- 東新宿 08:08着08:10発-西早稲田08:12着08:12発-雑司が谷08:14着08:14発-池袋08:17着08:18発という具合に各駅に停車します。 すぐ後の急行は、渋谷08:02発-新宿三丁目08:07着08:07発-池袋08:13着08:14発という具合に渋谷を普通の4分後に発車したにもかかわらず池袋には4分前に到着しているのです。 ということはどこかで急行は普通を追い越しているわけです。新宿三丁目ではまだ追い抜いていません。ではどこの駅で追い越しているのでしょうか。東新宿だけが、なぜか2分停まっていますね。というわけで正解は東新宿で追い抜いているわけです。たった2分の間に急行は東新宿駅を駆け抜けているわけです。 東新宿駅の構造は2面4線で上下2階層方式で、上層が渋谷方面の待避線と通過線、下層が池袋方面の待避線と通過線となっています。ホームがあるのは待避線だけで、通過線にはホームがなく壁で隠されているのです。 利用者からは2面2線に見えるけど、実際は2面4線だというところに秘密があったわけです。いや秘密ってほどでもないが。

oppaw
質問者

お礼

くわしく説明してくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 南大田駅でエアポ―ト急行通過待ちは必要?

    私は埼玉に住んでいるのですが、今日初めて、京急本線に乗りました。 弘明寺っていう駅で降りたかったのdw、14:47品川発の 都営線からの直通の【快特 三崎口ゆき】 に乗って、とりあえず横浜まで来ました。 横浜から 15:05発の【普通 浦賀行き】に乗ったのですが、途中の黄金町駅(井土ヶ谷の2個前)で 車内アナウンスがありました。 『この電車は途中の南大田駅で 後からまいります快特と エアポ-ト急行の通過を待ちます。』 とのことで、南大田駅に着いたのが15:16. 快特とエアポ-ト急行の通過をまって 南大田駅を発車したのが15:22. ここでみなさんにお聞きしたいのです。 なぜ、普通電車と殆ど停車駅の変わらないエアポ-ト急行を わざわざ6分も待って南大田駅で通過待ちをしなければならなかったのでしょうか? ダイヤグラムに組み込まれているのですから、否応なしに通過待ちするのはわかるんです。 快特のほうは 横浜・上大岡・金沢文庫・金沢八景・・・って 間をかなり飛ばすから 通過待ちをするのもわかるんです。 でも、エアポ-ト急行の停車駅は 横浜をでたあと、日ノ出町・井土ヶ谷・弘明寺・上大岡・杉田・能見台・金沢文庫・金沢八景・・・で新逗子方面へ。ってなっていました。 各駅停車と殆ど変りませんよね? 間を1個か2個飛ばすだけなのに、先行の各駅停車よりも先を行かないといけないものなのでしょうか? 品川~横浜間での通過待ちならわかるんですが、横浜~金沢八景間で、しかもこの南大田駅での『エアポ-ト急行の通過待ち』がなぜなのかどうしてもわかりません。 どなたか中傷なしで教えていただけないでしょうか? 何卒よろしくお願いshます  

  • なぜ・・・?東横急行と副都心通急 停車駅

    お世話様になっております。 先日、横浜の中華街に行ってきまして、その帰りに東急東横線を利用しました。 (注記:お出かけしたのは1月9日の祝日なので副都心線に通勤急行はありませんですけど、副都心線は通勤で利用していて、同じ質問をつねひごろいだいていたので、いっしょに質問させていただきます。) 元町・中華街の駅がどうしてもどこにあるのか分からなくて、JR横浜線?根岸線?の『石川町』の駅から横浜まで乗車。横浜で東横線に乗りかえました。 15:42発のFライナ-特急 森林公園行きに乗り遅れてしまったため、その後の15:49発 急行和光市行きに初めて乗りました。(急行に、初めて。) 東急電鉄さんが決めた停車駅なので不服はないのですが、解せない部分があります。 なぜ、急行なのに、日吉~自由が丘まで、あんなにちょこちょこ停まるのでしょうか? 横浜→菊名→綱島 ここまでは分かります。 綱島→日吉→武蔵小杉→多摩川→田園調布→自由が丘→学芸大学・・・ってほとんど各駅停車と変わらないですよね?(1駅ぬかし位?) しかもこの区間って 日吉から自由が丘までは目黒線と並走のはず。 目黒線は全列車各駅停車のはず。(by OKウェ-ブ回答者さま) ならばこの区間、こんなにちょこちょこ停める必要なくないですか?急行なんだし。 せめて他路線と乗り換えのある 日吉と多摩川と自由が丘だけでいいような。急行なんだし。 そのほかの駅には停まりませんので各駅停車か目黒線をつかってくださいませんか、と言うことじゃダメなんですかね? まぁ、これは私の勝手な解釈なので・・・アレですけど。 同じことをお聞きしたかったのは、副都心線通勤急行の 小竹向原~和光市間です。 東京メトロさんにお聞きしましたら、あの区間の利用者の便宜を図るため、あの停車駅になっているのだとか。 でもあの区間は有楽町線が並走していますよね? 同じように副都心線内通勤急行を全列車急行に変えて、その区間を利用したいのなら小竹向原で有楽町線にお乗換えくださいな。と言うことじゃダメなんですかね? 雑司が谷、西早稲田を利用されている方、そして東新宿を利用している私からすれば、むしろ各駅しか停まらないのだからこっちに停めろ、と。 自社の各駅停車のほかにも併走していてしかも各駅に停まる電車があるのにわざわざ各駅に停める理由、そしてアンバランスな停車駅がいまいち分からずご質問させていただきました。 2つも質問しちゃってごめんなさい。 お詳しい方、お願いいたします。

  • なぜ?副都心線 通勤急行 雑司が谷~東新宿

    お世話さまになっています。 以前、東京メトロ副都心線の通勤急行の停車駅に疑問があり 質問をさせていただいたものです。 その時にちょこっとだけしか触れていなかった部分がありまして、それについていただいた回答を読ませていただいていたら、新たな疑問がありますのです。 サポートの方にはご了承をいただいていますので、何とぞよろしくお願いいたします。 副都心線の通勤急行は 渋谷→新宿三丁目→池袋→小竹向原→(この区間各駅)→和光市 となっています。 小竹向原から和光市までが各駅なのは、この区間を有楽町線が並走するからで、追い抜きしようにも待避するとこもないから、とのこと。 つまり通過にしても各駅停車の有楽町線に追いついてしまうから。 らしいです。 それはいいのですけど、渋谷から池袋の間はやはりどうしてもよくわかりません。 明治神宮前駅は千代田線との乗り換え。 東新宿は私が利用しているから。 ・・・じゃなくて、都営新宿線との乗り換え。 西早稲田駅は 早稲田大学理工キャンパスとの接続。 雑司が谷は 都電荒川線との乗り換え。 と、それぞれにちゃんとした意味がありまして、通過されてしまうとものすごく不便な駅ばかりですので。 通勤急行と言うくらいなのですから。 各駅に停まる有楽町線が並走している小竹向原から和光市の区間ではなく、むしろ渋谷から池袋の区間の方を各駅にはできないものなのでしょうか? あの時いただいた回答には、雑司が谷や東新宿は利用者が少ないから。と書いてあったように思います。 ですが0ではないわけですし、こちらには各駅停車しか停まらないのですし。 あっちは有楽町線が停まるんだからいいじゃないですか? あ、いぇ。 あっちを通過にしたら前がつまってしまうんですよね? だから各駅じゃないとダメなんですよね? ではなくて、渋谷から池袋の間のことをどうしてもお聞きしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • けいどう?は通過します。じゃぁ他の駅は各駅?

    お世話様になっております。 私は大阪に住んでいますが、この前、東京でセミナ-があったので、新宿までお仕事で行ってきました。 その時に小田急線の発車案内表を見たのですが、疑問点、というか『こういう解釈であっていますでしょうか?』という確認したいことががあります。 質問になってなくて申し訳ないのですが、違っていたらご指摘ください。 添付した画像はその時のものではないのですが、参考画像として載せました。 これによると、7:45発の急行 たいの?やすの?行きと、7:56発の急行小田原行き。 備考欄に『けいどう?は通過します。』と書いてあります。 それにもとずくように、7:38発の準急いせはら?行きは『新百合ヶ丘まで先にまいります。』と書いてあります。 つまり、7:45発の急行が『けいどう?は通過します。それ以外の駅には各駅停車します。』ということなんですよね? だから先の電車が新百合ヶ丘まで先に・・・・あれ?これもなんか解釈がおかしいですが。 つまり、急行なんだけど、けいどう?だけが通過になります。ということでよろしいのでしょうか? 路線図によると、急行は新宿を出た後、下北沢、けいどう、成城学園前、登戸、本厚木、・・・と停車していくみたいなのですが、その間の通過駅もけいどう以外は停車します。ということなんであっていますか? たとえば 東北沢とかせたがやしろた?とか。梅が丘とかも。 PS:けいどう、と たいの の部分はよめなくてあてずっぽうです。 分かりにくくてごめんなさいです。 どなたかご解釈をお願いします。

  • 小田急線の急行

    小田急線の下り急行で向ヶ丘遊園駅の外側ホーム(一番海側)に 停車する電車はありますか? 以前乗った電車がそうだったと思うのですが。 海側に止まってロマンスカーの通過待ちをしたのでしょうか?

  • 副都心線はなぜ急行運転を行っているの?

    東急東横線や東武東上線、西武池袋線に直通している東京メトロ副都心線ですが、なぜ開業時から急行運転を行っているのでしょうか?

  • 過去には特急や急行が停車していた駅は

    今まで普通電車しか停車しなかった駅が急行や特急が停車するようになった駅はたくさんあると思いますが逆に過去は特急や急行が停車していたが 今は普通電車しか停車しない駅があれば教えてください。

  • 西武線新桜台駅

    の駅は全ての列車が止ます。下りなら次の練馬から快速・準急になるケースがありますが、そこの住人には悪いですが、そういう列車は通過しても良いと思います。どう見てみ乗降客は多くありませんし、各駅のみ停車させても10分待てば大抵の時間帯は次の電車が来ます。また副都心線内は急行になる上り列車も通過しても良いような気がします。何か止めなければならない運行上の理由でもあるのでしょうか?

  • 通過標識灯(急行灯)の必要性について

    私鉄を中心として、通過標識灯(急行灯)を車両に装備させている鉄道会社がいくつかありますが、素人考えでは、あんなものなくてもイイのではと思ったりしておりますが、やはり必要なのでしょうか。 関東地方のかつて通過標識灯(急行灯)を使用していた私鉄では、種別表示器の充実のためかこれを廃止したところもあります。 実際のところ、いかがでしょうか。 できれば、鉄道会社にお勤めの方からご教示をいただければ幸です。

  • 半蔵門線内は急行にならない?できない?予算がない?

    前のアカで同じようなご質問をさせていただいたところ、たった一言 『あんたバカじゃないの?』と一蹴されてしまい、全然疑問点が解決できなかったので、 今度は東急、東京メトロ 両方のホームページで何度も調べた上でご質問させていただきます。 【注意】きちんと調べた上での質問なので文句とかいちゃもんとかは絶対言わないでください。 東急田園都市線の中央林間から 東京メトロ半蔵門線 へ乗り入れ、東武線の久喜、南栗橋 まで直通のあれです。 東急線と東武線は急行なのになぜ、半蔵門線内は各駅なのか?という質問なのです。 東京メトロさんにお聞きしましたところ、半蔵門線は他の線との乗換駅が多く、通過できる駅がない、とのことでした。 でも 他の線との乗換がない駅もありますよね? 半蔵門駅 神保町駅 三越前駅 水天宮前駅 清澄白河駅 住吉駅。←ほらね。 (一見つながってるように見える駅も上げましたが、実際に降りて歩いて乗り換えたところ、めっちゃくちゃ歩くので乗換駅とはいえないため省きました。神保町駅と三越前駅と清澄白河駅と住吉駅がそれです。) こういう駅は通過しても何の問題もなくね? っつかできるんじゃね? 次に待避駅の問題もあると思いますが 副都心線は待避駅がないのに急行運転してますよね? (東新宿駅は乗降ホームになりました。) この二点から 可能性として 渋谷→(表参道駅、青山一丁目駅は銀座線が通るから通過できる。)永田町→九段下→大手町→錦糸町→押上 っていう急行運転はできないのでしょうか? 渋谷駅から押上駅までは30分もかかるそうです。 私が提唱した6駅だけに停車するように急行運転すればだいぶ早いような気もするのですが? こういう運転は不可能ですか? なぜだめなのですか?