• 締切済み

パートの『かけもち』って、どうでしょう?

現在、午前中だけのパートをしています。 金銭的な理由からですが、午後もパートをしようと考えています。 その際、気をつけないといけない点などありましたら、教えてください。 パートなので、時給以外は交通費くらいしか貰えないと思います。 税金などは、すごく高くなってしまうのでしょうか? まったくわからないので、経験のある方・アドバイスいただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 ちなみに、主人は自営で国民健康保険・国民年金です。

みんなの回答

回答No.1

詳細説明できませんが、おそらくまったく変わらないと思います。 (ほんとは、あなたの社会保険が変わらないといけないと思いますけど) 身体に気を付けて、むりしないようにがんばって下さい。

momo-111
質問者

お礼

パート(短時間)でも社会保険でないとダメなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの『かけもち』って、どうでしょう?

    現在、午前中だけのパートをしています。 金銭的な理由からですが、午後もパートをしようと考えています。 その際、気をつけないといけない点などありましたら、教えてください。 パートなので、時給(¥800)以外は交通費くらいしか貰えないと思います。 税金などは、すごく高くなってしまうのでしょうか? まったくわからないので、経験のある方・アドバイスいただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 ちなみに、主人は自営で国民健康保険・国民年金です。

  • パートの扶養控除について教えて下さい。

    パートに出る事になりました。 よくお給料は103万円までとか130万円まで大丈夫とか聞きますがどうなのでしょうか? 主人は美容師をしており国民健康保険で国民年金です(雇われです) 自営業の方の奥さんはパートに出ても上限は関係なく働けると聞いた事もあるのですが 美容師も国民健康保険と国民年金という事で自営業みたいなものだと思うのですが・・・ あと103万円や130万円が上限だとして 交通費も含めてと聞いた事があります。 その事もお聞きしたいです。 相談者がおらず質問させていただきました。 文章が下手で分かりにくいかもしれませんが回答を宜しくお願い致します。

  • パートの扶養扱いについて

    パートの扶養について検索しましたが、不明な点があるので教えてください。 パートで働きたいのですが103万のボーダーラインをよく聞きます。 現在、家族(主人と主人の父親の二人)で自営業を営んでいます。 私は娘と主人の扶養になっていますが働いてはおりません。 保険は国民保険・年金は国民年金です。 働くことによって家族の税金はどれ位上がってしまうかがよくわかりません。 今考えているパートは年間で130万前後になります。 そのパートは各種保険に加入です。 やはり103万円以内で働いたほうが得なんでしょうか?

  • 毎月10万の手取りだと?

    たとえば、これから毎月10万の手取りをもらうようなパート・アルバイト掛け持ちを始めたとして、私の場合税金・保険はどのようになるでしょうか? パート・アルバイト先は保険、年金はかけてくれません。 今、私は自営業の主人の扶養に入ってます。 年金は国民年金、健康保険も国民健康保険。 扶養から外れるのでしょうか? 税金は住民税がかかってくるのでしょうか?

  • 賢いパート勤めをするには・・・

    主人の自営業を手伝っていましたが、不景気のあおりで仕事が減り、少しでも現金収入を確保するためパートに出ることになりました。仕事先から配偶者控除対象の103万以内に抑えるのか、それ以上働けるのかときかれました。税金対策的にはどちらの方が良いのでしょうか。自営業なので国民年金・国民健康保険の加入です。特別配偶者控除対象の103万円以上130万円未満という数字も見かけます。130万円以上にはならないほうがいいと教えてくれた人もいるのですが、どうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 年金をもらいながらパート

    現在58歳です。 まだ先ですが、65歳から年金(国民年金)をもらいながらパートを続けようと思っています。 いまは社会保険に加入しなくてよい枠内で働いています。 国民健康保険税と国民年金料を払っているということになっていますが、将来、パートの収入(¥88000以下)でそこに国民年金をプラスすると、健康保険や税金はどうなるのでしょうか?

  • 損しないパートの働き方は?

    パート2年目の主婦です。 主人は自営業でしたが、昨年の11月から1年の期限付きで社員になりました、11月からは自営に戻ります。 私はこのままのペースですと、パートの年収が130万を超えてしまいそうなのです。 今年、我が家が払うべく税金と健康保険、そして配偶者控除、年金等はどうなってしまうのでしょうか? あまり損をしない方法はありますか? 良きアドバイス・ご意見をよろしくお願いします。

  • 事務パート(自営業の妻です)

    事務パート時給850円の仕事が決まりました。 土日祝休みで、一日7時間労働です。 主人が自営業のため、今までは国民年金に加入していましたが、これから社会保険に加入することになります。 パートの手取りは、少ないですが、 働けるところがあるだけまだマシと 考えるべきですか? それとも、もっと時給の良いところや 正社員を目指した方がよかったのか…。 希望してすぐ見つかるわけではないですが、迷ってしまいます。

  • 扶養家族でパートか?派遣社員か

    33歳専業主婦です。 昨年2月に結婚し、ずっと正社員で働いてきて、昨年末で会社を 退職し、つい最近、失業保険の受給が終了したので、パートか 派遣社員で働こうか迷っています。 ただ、そろそろ子供が欲しいと考えているので、時間に融通がきく パートにしようかと思っているのですが。 ただ今の時代、主人にも何があるかわからないので、妻も自立して 生計を立てられる位の用意をしておいた方がいいのではないかとも 思っています。 会社を退職してからこの8か月間は、失業保険を貰いたかったので、 あえて主人の扶養には入らず、自分で国民年金・国民健康保険などを 払っていました。 パートで働くことになった場合、主人の扶養家族になれば (1)健康保険 (2)厚生年金 は、パートの年収を130万円未満に抑えれば、自分で保険料を 納める必要がなくなるのですよね? 103万円未満という数字もよく目にしますが、これは税金(所得税・住民税)の方ですか? 区別がつきません! (3)住民税も扶養家族になれば納めなくてもよいのですか? 時給にもよりますが、派遣で月20万円位稼いだとしても、交通費は出ない場合がほとんどだし、年金や税金を引かれたら、手取りで15万円前後になってしまうようなので、だったら扶養範囲内ギリギリ額年収130万円未満(月10万8千円)でパートの方がいいのではないかとおもうのですが? 私の場合、どちらがベストでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 私の場合、確定申告はどうなるのでしょう

    主人は自営業をやってます。 国民健康保険、国民年金で毎年確定申告をしています。 私は去年まで仕事をしてませんでした。 今年になって、主人の手伝いをするのではなく、パートで働きに行きました。 6ヶ月働いて約75万位になりました。 パート(時給)で所得税のみ引かれてます。 このまま1年間働くと150万まで行くかもしれません。 私は主人の扶養からはずれないといけないのですか? 今、社会保険も厚生年金もついてませんが、つけてもらえるのならそっちがお得なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エレベーターを使用する際の利点と問題、また1階に戻す派かどうかについて考えます。
  • エレベーターを使う場合の利点や不便さ、1階に戻すかどうかの選択についてまとめます。
  • エレベーターの利用にはメリットとデメリットがありますが、1階に戻すかどうかは個人の選択です。
回答を見る

専門家に質問してみよう