• 締切済み

新しい証拠が出る場合の再審の訴え

 昨日、上告棄却となれば、判決は確定していることを失念し、間違った聞き方をしてしまいました。改めて、質問の真意を明確にして、質問させていただきます。  再審の理由は、極端な事実誤認により、被害者と加害者が入れ替わってしまったような判決となり、事件の悪質極まる内容を考慮すると、本来の司法の役割が果たされない場合、裁判の形骸化を露呈することにもなり、泣き寝入りすることはいけないと判断したからです。  極端な事実誤認は、再審事由にはありませんが、極端な事実誤認も影響してでしょう、判断の遺脱が起きていました。しかし、これから半年程度のうちに、新しい証拠が続々と出てくる可能性が高いものです。今、慌てて再審の訴えを起こして、棄却になった時に、その後、新たな証拠の出現を理由としして、判断の遺脱を再審事由として、再び、再審の訴えが可能になるものでしょうか。  端的に言えば、新たな証拠の出現により、再審の訴えが複数回になっても構わないでしょうか、ということです。

みんなの回答

回答No.2

何度か質問を拝見しております。色々な事情やご主張なさりたいことがあるのは非常にわかりますが、形式的なお話を書きます。 >新たな証拠の出現を理由としして、判断の遺脱を再審事由として、再び、再審の訴えが可能になるものでしょうか。 不可能です。「判断の遺脱」の意味を誤解しています。 判例によれば、「民事訴訟法338条1項9号にいう「判断の遺脱」とは,当事者が適法に提出した攻撃防御方法のうち,その判断のいかんにより審決の結論に影響する事項で,審決の理由中で判断を示さなかった場合をいう」とされており、原判決の認定判断に対する誤りを主張することではありません。

dolly903
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。在宅介護の合間に、限られた時間を縫う形で、慌てて質問したり、母親の後遺症の被害の重さに介護が介抱になり、二年間、毎日、3~4時間の睡眠が続き、そうした時、裁判の実態にブチ切れた精神状態になり、普通であれば、書かないことをフライングして書いてしまい、後で我に返り、反省することしばしばです。  そうした中での質問で、肝心なことを省略していました。ご回答の中で引用された判例は、私も読んでいました。今回の事件の一審、控訴審ともに感じたことは、提出した証拠説明書等が丁寧に読み込まれていない可能性が大きいことです。そのために、提出した証拠、準備書面等の重大性が理解されず、無視されて判断の遺脱がおきているのではないか、ということです。  とすると、単に「遺脱が起きているので再審する」と主張するだけでは、何の変化も起きない理屈となります。遺脱の重大性が素人でも腹の底から分かるような説明資料を添付して、そこではじめて、審理の最中に提出した証拠の意義と主張の妥当性が分かり、再審の必要性が理解してもらえる、と考えているのてす。実は専門的な知見について、ほんの少しでも備わっていれば、あるいは少し丁寧に読み込んでもらえれば、審理の際に提出した証拠で分かるはずなのですが、何か他事考慮が判決に影響している印象も受けています。  今の段階では、中途半端な説明資料しか提出できないため、元の黙阿弥になりかねません。半年後、決定的なものが出る可能性が大きく、その時、素人でも犯罪を否定すること自体が不法行為であると分かるようになるため、これは、特別事情に該当すると考えられるのではないか、それを否定すれば、今度は確実に司法の事件となるのでは、と考えるようになりました。  また、検証の最中ですが、遺脱以外の再審事由にも該当する可能性があることに気がつき、やはり、もう少し、時間が必要となる…と考えています。

dolly903
質問者

補足

 何度か質問を拝見されたとのことで、うっかり、お礼のところで、犯罪の言葉を使ってしまいました。意味が分からないと思いますので、補足します。事件の本質は、介護施設の女性医師が、私に不適切な医療行為を指摘された報復に、入所者である私の母親に禁忌量の向精神薬、過剰投与により生命の危険をもたらす、あるコリンエステラーゼの阻害薬の過剰投与等を半年にわたり毎日、行い続け、中核病院に送り込み、退所させた傷害・殺人未遂です。  早くから地検等に告発していましたが、放置され、事件が拡大し続けました。私が犯罪を看破していることを、施設の医師、経営者は知っていますので、隠ぺい工作のために、地域の医師、介護施設に虚偽、中傷、事実ねつ造情報を提供し、地域の介護サービスが危険なものとなり、止むを得ず、私一人の在宅介護を強いられましたが、大元の犯罪の後遺症が重大なものであり、介護負担が限界を超え、破綻しようとしています。  地検等は、事実上の逆前田事件となってしまい、事件の解決を遅らせてしまいました。止む無く、一部の事件について、民事で訴訟提起し、犯罪の嫌疑を明確にし、刑事捜査に自然に移行させる、大元の医師の犯罪を証明してしまえば、隠ぺいのために協力する医師・介護施設が連鎖する悲劇的な事態は収まる、普通の介護サービスが利用できる状況になれば、私も本来の本分に戻れる、すべて司法を信頼し、安心して司法に託したら、意外な事態となりました。  地域の医療・介護への悪影響を懸念して、全部の事件の証拠の提出を控えたのが裏目に出たのか、司法の他事考慮があったのか…、理由は分かりません。ただ、大元の医師の事件は、誰もが私の被害妄想と勘違いしやすい、異常な精神性の医師の凶行であり、今後も何をしてくるか、分かりません。協力して犯罪を行い、私に看破されてしまった後の介護施設の経営者もばれてはいけないと、必死になっています。信じがたいことでしょうが、現実に起きたから困り果てたのです。捜査機関が本来の役目をはたしてくれませんので、母親の生命侵害の危険を回避する、一つの手段として、事件の概要を公表せざるを得ませんでした。  裁判の結果は、必ずしも真実と一致する訳ではなく、ある意味、一つの結論を権力で擬制するものだと思いますが、一般の人は、裁判と真実を同視する人もいます。大元の医師の異常な精神性を考慮した時、これ幸いに、地域の医師・介護施設に自らの正当性を伝え、一段と、母親に危険がふりかねないため、もはや、止むを得ず、事件の全体像を示し、隠ぺい工作のために母親に傷害行為を行った後の介護施設の事件等について訴訟提起します。しかし、今までのように司法に任せて安心…という心情にはならないこと、自然なことです。このあたりで止めておきます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

再審請求は何度でもできたはずです。 その方法が良いか悪いかは別ですが。

dolly903
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。事件自体は、民事の不法行為による損害賠償請求です。338条の再審の事由のうち、9号の「判断の遺脱」に該当するのではないか、と考えています。  その場合、345条3項の、「棄却の場合、同一の事由を不服の理由として、さらに再審の訴えを提起することができない。」とあるために、これをそのまま文言どおり、解釈すると、半年後に決定的な証拠が出てきたときでも、9号の「判断の遺脱」を再審の事由として再審の訴えを提起することができなくなります。それで困り、質問に及びました。いかがなものでしょうか。

関連するQ&A

  • 再審について

    最高裁判所のなした終局判決について民訴法338条に掲げる再審事由がある場合で、再審の訴えをもって不服を申し立てる場合、再審裁判所はまた最高裁になるのですか? 再審費用(印紙)は上告審と同じ金額になるのでしょうか? 教えていただけましたら幸いです。

  • 極端な事実誤認による敗訴の場合の再審の訴え

     不法行為による損害賠償請求訴訟で、あまりにも極端に事実認定の誤りにより、上告までしたものの、棄却となった場合のことです。敗訴の原因は、あまりにも極端にな事実認定の誤りによるもので、相手方も、勿論、本音では、真実が隠ぺいされて、もうけもの、と考えているような事件の場合です。  敗訴の原因が、極端な事実認定の誤りによるものであり、事件の内容が著しい社会正義に反する不法行為のために泣き寝入りしては、絶対にいけないような事件です。これから半年、一年と時間が経つにつれて、次々と新たな証拠、判決をくつがえす類の証拠が出現する蓋然性が大きいものです。  民事訴訟法の再審事由は、限定されていますので、条文上では、ある一つの再審事由にしかあてはまらないとします。一つの再審事由ですが、判決をくつがえす重大な新たな証拠は、今後、時の経過により続々と出現してきます。その場合、非常に怖いのが、民事訴訟法345条3号の存在です。  新たな証拠内容が次々と出現したにもかかわらず、一度、一つの再審事由で再審請求が棄却された時、その後、条文上の再審事由は同じ号ですが、新たな証拠内容が出た場合でも、二度と、再審請求できないのでしょうか。中立的な専門家が訴訟審理の内容、証拠資料を見れば、あまりにも目を覆いたくなるような事実認定の極端な誤りですが、いったん裁判を経験してみると、現在の司法制度の運用の実態は、事実誤認が起きようと、常識的な論理を無視してでも、自らの間違いは絶対に認めないような、怖い「権力性」に毒されてしまっている…、そんな印象を抱かざるを得ません。  特にこのような場所で、裁判批判ともとられかねないような言動をする奴には、何だろうと「却下」と「棄却」だ…とされかねない印象もあります。私の本音は、司法が、教科書的な理念に恥じないように、本来の役目を果たし、国民の信頼を得てもらいたい、政治と行政において八百長的な行動が実際にはあることを、国民の本音は分かっているはずです。司法が同様であっては、国民は救われないのです。救われるのは、富裕層とか権力に近い人に限られることになってしまいます。  私は、決して司法を非難する意図はなく、逆に人権擁護、権力の濫用を防ぐための最後の公正なセキュリティシステムとしての存在を国民に知らしめる行動をとっていただき、やはり、司法、裁判所は他の役所とは違うことを世間に示してほしいのです。どんな組織においても、例外的な事象は起きます。間違いも起きます。そうした場合に、無理やりに権力で隠ぺいする行動は、司法の自殺行為になってしまいます。真の司法改革は、裁判官が独立と公正な裁判を実現する努力をする、間違いが起きたら積極的に訂正する姿勢を実行できる環境にすることです。名医は、患者の経過観察を続け、診断を次々と変えていき、自らの判断を何度でも訂正して、最終的に真の病態をつきとめ、患者を助けます。医学は、医師のプライドのためではなく、患者を治すために、何千年にもわたって先人の英知が結実した尊い学問であり、それを現場に生かすのが医師であるからです。  裁判官も同じことです。国王とか教皇とか大統領とか、歴史の上で権力者が弱者を虐げ続けた教訓から、人権概念が生まれ、国家権力の濫用を防ぐために司法という権力装置が備わりました。ヒトラーが支配していた時代の裁判官は、常にヒトラーを意識して、ヒトラーの意向に逆らわないように司法判断をしたことでしょう。法とか、歴史観とかは、とかく権力に都合がよい権力装置としての行動をとってきた歴史的な事実があります。しかし、世界で唯一の被爆国である日本が、戦前の国家の様々な権力装置が国民に歴史上、最大の悲劇の一つとして被爆体験を味わせた大きな過ちを深く反省して、日本国憲法を順守し、国民に公正な裁判を約束した厳然とした歴史的事実があります。  最高裁判所長官をはじめとする、日本全国の裁判官が、政治・行政と一線を画し、国を問わず普遍的な人権擁護を守るための公正な司法判断を実行されることを願うのみです。  歴史は、どんどん動いていきます。最後は、どんな分野でも真実に行きつくのです。将来の司法が、21世紀初頭の司法システムに大きな欠陥があり、国民に迷惑、被害をかけた…と謝罪する事態が起きないように、現在の司法が、真実を尊ぶ姿勢にあることを願うのみです。  

  • 最高裁判決の棄却理由で疑問。お聞きします!

    参考書等をみていると上告の棄却理由で次のような判断がありました。 「事実誤認又は単なる法令違反は明らかに上告の事由に該当しない。」ということです。 事実誤認や単なる法令違反であっても、それを基礎とした裁判って公平ではなく憲法32条違反と思うのですが何故、違憲でないのでしょうか? 説明頂ければ勉強になります。宜しくお願い致します。

  • 民事裁判の再審

    民事裁判の再審について。 大学の授業で 法律に関する勉強をしているのですが、民事裁判の再審条件に 四 判決に関与した裁判官が事件について職務に関する罪を犯したこと。 五 刑事上罰すべき他人の行為により、自白をするに至ったこと又は判決に影響を及ぼすべき攻撃若しくは防御の方法を提出することを妨げられたこと。 六 判決の証拠となった文書その他の物件が偽造又は変造されたものであったこと。 七 証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。 八 判決の基礎となった民事若しくは刑事の判決その他の裁判又は行政処分が後の裁判又は行政処分により変更されたこと。 九 判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと。 十 不服の申立てに係る判決が前に確定した判決と抵触すること。 前項第四号から第七号までに掲げる事由がある場合においては、罰すべき行為について、有罪の判決若しくは過料の裁判が確定したとき、又は証拠がないという理由以外の理由により有罪の確定判決若しくは過料の確定裁判を得ることができないときに限り再審の訴えを提起することができる。 この「又は証拠がないという理由以外の理由により有罪の確定判決若しくは過料の確定裁判を得ることができないときに限り」 の部分がよくわかりません。 これってどういう時なのでしょうか。

  • 再審請求をせずに行う損害賠償請求について

    検索したのですが、類似した質問がなかったので投稿させて頂きます。 「前訴において相手方が虚偽の事実を主張し、裁判所を欺罔して勝訴判決を取得した事を理由として不法行為に基づく損害賠償請求の訴えを提起した事案(最高裁第三小法廷平成22年4月13日判決/http://kanz.jp/hanrei/detail/80107/)」についてです。 此処で原告は「相手方が虚偽の事実を前訴において主張し、裁判所を欺罔した」と訴えています。 もしもこの主張を認めるとすれば、前訴における判決の既判力を否定することとなりますし、法的安定性を考慮するとこの訴えは認めるべきでないと最高裁は判示しています。 しかし民事訴訟法第338条1項の7において、再審事由として「証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。」とありますよね。 原告は前訴の結果が不服ならば、「不法行為に基づく損害賠償請求」として唐突に訴訟を起こすよりも先に、先述の条文を根拠として再審請求を行うべきではなかったのでしょうか。 不動産のやりとりのような大きな額の関わる訴訟なら、原告自身が法律に精通している訳でも無い限りは訴訟代理人が付く筈ですし、だとすればこの制度についても既知であったのではないかと思います。 再審事由に該当すると思われる事実がありながら、敢えて既判力を否定するような判断に乗り出したのは一体何故なのでしょうか。 また、再審請求は実際殆ど認められる事が無いとは良く聞きますが、無茶とも言えるような訴えの提起に乗り出させるまでにリスクが大きなものなのでしょうか。 まとまりのない文章になってしまって申し訳御座いません。宜しければご助言お願いいたします。

  • 民事裁判の再審について

    民事裁判の再審要件について。 四 判決に関与した裁判官が事件について職務に関する罪を犯したこと。 五 刑事上罰すべき他人の行為により、自白をするに至ったこと又は判決に影響を及ぼすべき攻撃若しくは防御の方法を提出することを妨げられたこと。 六 判決の証拠となった文書その他の物件が偽造又は変造されたものであったこと。 七 証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。 八 判決の基礎となった民事若しくは刑事の判決その他の裁判又は行政処分が後の裁判又は行政処分により変更されたこと。 九 判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと。 十 不服の申立てに係る判決が前に確定した判決と抵触すること。 前項第四号から第七号までに掲げる事由がある場合においては、罰すべき行為について、有罪の判決若しくは過料の裁判が確定したとき、又は証拠がないという理由以外の理由により有罪の確定判決若しくは過料の確定裁判を得ることができないときに限り、再審の訴えを提起することができる。 とありますが、 五号に該当する「他人を脅迫して」 七号に該当する「嘘の証言をさせた」 場合(例えば、AさんがBさんを脅迫して裁判で嘘の証言をさせた)、再審が認められるのは ・Aさんが脅迫罪で罰せられた場合 ・Bさんが偽証罪で罰せられた場合 ・AさんもBさんも罰せられた場合 の、どれになるのでしょうか。

  • 平成20年 72目 民訴

    平成20年 72目 民訴 この文章の言ってることも、解説の意味も分からないのですが。どんなことを言ってるのでしょうか? ウ. 当事者が再審事由を控訴審において主張したが,これが容れられず控訴棄却判決が確定した 場合でも,当該再審事由がある限り再審の訴えを提起することは許される。

  • 上告について、詳しい方お願いします

    すみません、いくつか教えて下さい。 1.上告する際の上告審の判決は、原判決に対する判決なのか、それとも上訴に対する判決なのか。 例えば、高裁から最高裁に上告して、最高裁のする判決は、 1) 上告棄却 → 上告した人の訴えを棄却 2) 上告認容 → 上告した人の訴えを認める 3) 破棄自判 → 上告した人の訴えを破棄して自ら判断を下す なのか、 1) 上告棄却 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を棄却 2) 上告認容 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を認める 3) 破棄自判 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を破棄して自ら判断を下す なのか、どっちですか。ごちゃごちゃしてます。 原則、裁判って原告も被告のどちらかが判決に対し、不服をもち上訴できちゃうけど、一審の判決にはむかっても二審三審では、よっぽどのことがないと覆らないってイメージですよね。上告はほぼ容認されず、棄却がほとんどってことですよね。 てことは、本当に、人権が擁護されるほど、二審三審の効果ってあるんですか。検察は組織で圧力かけると。それとも刑事と民事ではパターンがちがうんですか。 民事訴訟の場合、原告も被告も主張が認められそうだから、判決がぶれるような気がするのですが。刑事訴訟と民事訴訟はやっぱり分けて考えた方がいいですよね。でも原則としての三審制の機能は上記のように同じということでいいですか。 お願いします。

  • 証拠説明書

    証拠説明書 『控訴理由書は、誤認認定をごちゃごちゃ指摘しても、1審棄却にはならない、証拠を揃え、証拠説明書をキチンと書き、立証しないとダメだ』 と他のサイトで言われました。 証拠を時系列でまとめていき、立証するのが一番わかりやすいんでしょうか? その中で、【因果関係】や【結果予見回避義務違反】などを立証するのがわかりやすいんでしょうか? 今までは、判決文の構成に揃え、時系列でまとめたものと、【因果関係】などの事実要件でまとめたもので構成していましたが、わかりやすいまとめ方がよくわかりません。

  • 再審出来るでしょうか?

    自殺未遂で保護房に入れらた時の一部です。 判決後、私の無知で控訴も上告も出来ませんでした。判決文では慰謝料1日1万円の判決でした。訴訟行為の追完(97条) 定期金賠償判決変更の訴え(民訴法117条) 第2事案の趣旨(4)本件保護保護室への収容 エ**警察官は、原告の肩の辺りに手を掛けるとともに、原告、に入室を原告の背中を軽く押した。 2上記事実認定の補足説明 ア原告が自ら入室しようとし、入室したという、上記各週主張及び供述実はいずれも採用できない。 上の真実は腰を曲げた瞬間に**警察官に腰を捕まれ中に思いっきり押し込まれ左側の壁にしたたか頭をうちつけました。その後、痛い、痛い、と十数回言っているとが**警察官が現れてここはほかにもおるんじゃ、静かにせいといってました。 の言い渡しを受けました一部不服につき控訴を提起をします。 被控訴人は、控訴任に対し  ***万***円 を支払え。 民法97条・定期金賠償判決変更の訴え(民訴法117条)のいずれかで再審出来ますでしょうか。よろしくお願い致します。