• 締切済み

木立

船戸与一さんの小説を読んでいたら、 「熱帯樹林が生い茂っていた。そのうっそうとした木立のために」 という表現がありました。 講談社の類語大辞典で「木立」をひくと、「数本からせいぜい十数本の木が生えている場所」と書かれており、「うっそうとした木立」は誤りのような気がしました。 しかし、大修館の明鏡国語辞典では「樹木がまとまって生えている場所」と説明されているので、誤りでもないかなあ、という気もします。 いかがなものでしょうか?

みんなの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

熱帯雨林とか、大きな木だったら、十数本でも うっそうとした雰囲気を出していることでしょう。 特に間違った使用例でもないと思います。 「木立」が厳密に十数本以下の場合にしか使わないと いうこともないですね。林は何本、森は何本以上、 何本以下、というものではないと思います。 本数というよりも、茂り方について「うっそうとした」 雰囲気を描写したかったのでしょう。

kito2002
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >熱帯雨林とか、大きな木だったら、十数本でも >うっそうとした雰囲気を出していることでしょう。 私が疑問に思ったのは、そもそも「熱帯雨林」で木が十数本というのが矛盾してるんじゃないか、ということなのです。 つまり、「森」と「木立」は両立してもいいものなのか、それが分からないのです。(^_^;) 教えて頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 「不変の真理」か「普遍の真理」か

    どっちなのか気になります。 「不変」は変わらないことで、変わらない真理というのもわかるし、 「普遍」はすべてのものにあてはまることで、そういう真理ともいえると思います。 ちなみに旺文社の国語辞典では「普遍の真理」、広辞苑・大辞泉・大修館の明鏡では「不変の真理」という例文が出ていました。 どっちでもいいのでしょうか?それとも、どちらかのほうがより広義での使い方ということなんでしょうか?

  • 適用と摘要

    例えば援護制度の「てきよう」を受ける。の場合、漢字は「適用」だと思うのですが、最近「摘要」の字を当てている文章を見受けます。本来「摘要」は「重要な箇所を抜き出し記すこと。また、その記したもの。」(大修館 明鏡国語辞典)という意味ですので、「てきようを受ける」の場合使わないと思うのですが、如何でしょうか。お教え下さい。

  • おすすめの辞典を教えてください!!

    この春高校に入学するんですが、その高校から辞書を購入しなければなりません。 その辞書の種類がたくさんあってどれを買えばいいか分からないので どなたか詳しい方、おすすめをおしえてくれませんか? 国語辞典 1、新明解国語辞典(三省堂) 2、旺文社国語辞典(旺文社) 3、明鏡国語辞典(大修館書店) 漢和辞典 1、新漢語林(大修館書店) 2、全訳漢辞海(三省堂) 3、新字源(角川書店) 古語辞典 1、全訳古語辞典(ベネッセ) 2、詳説古語辞典(三省堂) 3、最新全訳古語辞典(東京書籍) 和英辞典 1、ウィズダム和英辞典第2版(三省堂) 2、オーレックス和英辞典(旺文社) 3、アドバンストフェイバリット和英辞典(東京書籍) 各辞典一冊ずつ購入しなければなりません。 どの辞典がいいか、できればオススメポイントも教えてほしいです。 よろしくお願いしますっ!!!

  • 角川の「類語国語辞典」を素早く引きたい。

    角川の『類語国語辞典』(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040120000/qid=1141472311/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/249-1334781-2808320)を気に入って使っているのですが、文章を書いている途中に気になった言葉があり調べてもピッタリした言葉を探し出すまでに時間がかかってしまい、結局何を書こうとしていたのか忘れてしまうことがあります。 自分なりに見出しに付箋をつけたり、目次に色分けしたりしてみたのですが、まだまだ引くのが遅いです。。 そこで質問です。 辞書を良く引かれる方。 早く辞書を引くコツ(?)みたいなのはありますか? 主にPCで書いている為、CD-ROM版の類語辞典も考えたことがあるのですが、やっぱり「角川書店」の類語辞典じゃなきゃダメなんです・・・。 ここで調べたら角川の『類語辞典』が入っている電子辞書を見つけたのですが、調べたところ角川の『類語'新'事典』で私の気に入っているほうではありませんでした。。 角川の「類語国語辞典」が収録されている電子辞書、またはソフト等ありましたらどうぞ教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • 国語辞典、類語辞典を探しています(できればPC用)

    下記の条件に、なるべく当てはまるものを探しています。 ・国語辞典  紙の、分厚い講談社「日本語大辞典」(1989年発行)と、  PC上では富士通「俊敏辞典Ver.3.0」(2000年?学研だの三省堂だのの辞典が、英語含め8種類入っています)  …を使っています。どちらも一長一短なので、困っています。 ・類語辞典  去年あたり書店で、新作を見かけましたが、何しろ分厚い。場所取る。重い。(手持ちの「日本語大辞典」とあわせると、倍になってしまいます) できたら、PCで(ネットにつながず)調べられて、単語数も解説も用例も、充実したものが欲しいのです。 いいものご存知の方、ぜひぜひよろしくお願いします!

  • 国語系に強い電子辞書は?

    数年前に購入したセイコーのSR-K6000を使用していましたが、先日キーボード部分にお茶をこぼしてしまい、表示ストップ状態。一応修理見積もりを出してもらうためにメーカーに送るのですが、安くて4~5000円。基盤変えると1万以上と言われています。往復送料を考えると、買い換え時かなとも。そこで新しめのモデルをあれこれ探してもいるのですが、日本語教師をしているため、「明鏡」と「広辞苑」のように国語辞書は「広辞苑」プラス最低1冊、それに「類語辞典(できれば小学館)」、「カタカナ語」などは必須です。あとは英語関係の辞書さえあれば他はあまり使わないのですが、国語系に強い電子辞書はどこのメーカー、またはどんな機種、品番のものがありますか?是非教えてください。

  • 「了解しました」「了解いたしました」が不適切な理由

     いろいろ調べると、「了解」は「ぶっきらぼうで敬意が不足」なので避けたほうがよいようです。「了解です」も同様でしょう。  でも「了解しました」「了解いたしました」が不適切な理由がわかりません。 ■下記にある『明鏡国語辞典 第二版』の記述 http://m.news-postseven.com/archives/20121207_158501.html ================引用開始 「りょうかい【了解 諒解】 1:物事の意味・内容・事情などを理解すること。 2:理解した上で承認すること。  近年、目上の人の依頼、希望、命令などを承諾する意に使う向きもあるが、慣用になじまない。(ぶっきらぼうで敬意が不足)『分かりました』『承知しました』のほか『かしこまりました』『承りました』などを使いたい」 ================引用終了  原文が少しわかりにくいのですが、『明鏡国語辞典 第二版』の記述と思われます。  これは「了解」の話ですよね。「了解(いた)しました」が「ぶっきらぼうで敬意が不足」とはとうてい思えません。 ■下記にある『敬語』の記述 http://okwave.jp/qa/q2329408.html ================引用開始 「了解しました」でも「了解いたしました」でも、敬語としては問題ありません。ただし、#3の方のおっしゃるとおり「了解」自体に尊敬の意味が含まれていないこと、また一般的な日本の大人社会を考えると、「かしこまりました」などを用いた方が無難でしょうね。 参考文献 菊地康人 「敬語」 講談社学術文庫 ================引用終了  この『敬語』は手元にあるのですが、このような記述は見当たりません。該当ページがおわかりのかたは教えてください。  仮に〈「了解」自体に尊敬の意味が含まれていない〉から×ならば、「承知」も×になる気がします。 「了解しました」「了解いたしました」が不適切な根拠をご存じのかたは教えてください。

  • パワフルな電子辞書を勧めてください

    先日SIIのSR750という電子辞書を買ったのですが(かなり吟味したつもりが)どうも気に入りません。普通の用途には問題ないのですが以下の用途で使うと非力感を否めません。 やはりしばらく使ってみないと評価は難しいですね。そこで実際のユーザーの皆さんのご意見をお聞かせください。 SR750は英和9万語、和英7万語のほかに国語辞典と類語辞典が入ってます。 <用途> 1.マーケティング、電子商取引、統計学の英語での勉強(MBAクラスの難易度) 2.特に「英語を書く」用途が多いので用例。連語の多いもの 3.収録語数の多いもの(12万語以上?)専門用語を含んだものなんてないかなぁ 4.ジャンプ機能に優れたもの 5.出来れば英英辞典もなんて… 機体サイズは問いません 値段はうーん実売3-4万まで なければメーカーさん、チャンピオンモデルを作ってください…

  • 了解 諒解 領解 領会

    よろしくお願いします。 「了解」「諒解」「領解」「領会」 これら4つの言葉の違いが分かりません。普通の国語辞典や類語辞典では、基本的には「了解」と書き、「諒解」「領解」「領会」なども使うときがあると記されていました。広辞苑では、一応は、4つの意味が分かれて書かれていましたが、いまいち違いを理解できませんでした。 「了」=さとること。 「解」=理解すること。 「諒」=思いやること。もっともだと認めること。 「領」=さとること。手に入れること。 「会」=さとること。理解すること。 「了解」=悟って理解すること。 「諒解」=(相手の思いを)汲んで理解すること。 「領解」=??? 「領会」=??? 「了解」と「諒解」の違いはなんとなく判りそうです。しかし、他の「領解」「領会」についてはどれも同じように解せるような気がして違いが判りません(一応、広辞苑に意味が書かれているのですが違いが判りません)。 4つの言葉の違いを明瞭に説明できる方がいましたら、どうぞご指導を宜しくお願い致します。

  • こんな電子辞書を探しています

    なかなか要求に合った電子辞書を見つけられず困っています。 よろしければ紹介して下さい。 今使っているPapyrusは在庫処分で安かったために買ったのですが、 その前に使っていたものに比べ、キーレスポンスが遅すぎてストレスを感じます。 前のものは、体感できるほどのタイムラグすら無かったのですが・・・ #もしかして、最近のものは多機能過ぎてどれも重いんですかね 上記問題点をクリアした上で、搭載していて欲しい辞書ですが、 ・英和、和英辞典 ・国語辞典(逆引き可) ・類語辞典 ・漢和辞典 この程度で十分です。 逆に多機能過ぎるのも煩わしいので、可能な限り上記だけに限定されている方が助かります。 なお、英和辞典についてですが、成句検索だけでなく例文検索も欲しいです。 どちらかというと例文検索の方が重宝するので。 また、学生向けに英語学習用を謳ったものも売っているようですが、一般に使えるものが良いです。 大きさについてですが、上で書いたような少機能を求めると、随分小さくなってしまう傾向を感じます。 今使っているものは 10cm×14cm でキーボードも押し易いので、このくらいの大きさが丁度良いです。 希望価格帯は2万円前後以下ですが、あまりにも見つからないため、少々高くても買う気でいます・・・ キーレスポンス、搭載辞書、少機能性、大きさと、注文が細かくて恐縮ですが、 電子辞書探しに便利な(できれば細かい要求に対応できるような)サイトの紹介等でも構いませんので、宜しくお願いします。