• ベストアンサー

適用と摘要

例えば援護制度の「てきよう」を受ける。の場合、漢字は「適用」だと思うのですが、最近「摘要」の字を当てている文章を見受けます。本来「摘要」は「重要な箇所を抜き出し記すこと。また、その記したもの。」(大修館 明鏡国語辞典)という意味ですので、「てきようを受ける」の場合使わないと思うのですが、如何でしょうか。お教え下さい。

  • taku1
  • お礼率38% (25/65)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vipula
  • ベストアンサー率35% (45/128)
回答No.1

taku1さんがおっしゃっている通りです。質問のような文脈で、「摘要」と書くのは誤りです。  ワープロソフトや日本語FEB(以下、ワープロと呼びます)が発達しても、出てきた漢字の候補から正しい語を決定するのは人間ですので、こういった誤用が増えているのではないでしょうか。  私も、手書きでは絶対にしないような、表記のミスをワープロではすることがあります。変換された熟語をきちんと確認しないからです。  最近のワープロでは、同音異義語の語義説明が出るようになっているものも多いです。やはり、みんな同じようなミスや勘違いをするからではないでしょうか。  ともあれ、確認しても間違いそのものに気付かないとすれば、ワープロではなく、国語力の問題になりますが…。

taku1
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 例えばgoogleで「制度の摘要」を検索すると以下のような例が見つかります。これらも全て誤用なんでしょうか。 納税制度の摘要(某自治体のサイト) 低入札価格調査制度の摘要範囲(某グラフ雑誌サイト) 過去問添削制度の摘要(某通信教育サイト) 2月入試と3月入試の方には、返還制度の摘要ありません(某短大サイト) 各種の補助金制度の摘要が受けられます。(某幼稚園サイト) 高額割引制度の摘要はありません (某商工会議所サイト) この制度の摘要用件は(某公認会計士サイト) この制度の摘要が認め ... (某自治体サイト) この制度の摘要を受け(某自治体スポーツ協会サイト)

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

私も皆さんと同様の意見です。 「摘要」の「摘」は「一部分をつまみとる」意味(摘出,指摘など),また「要」は「かんじんかなめ,たいせつな」の意味(要点,重要など)ですから,「摘要」と書けば当然,「大事な点を抜き出したもの」「ダイジェスト」の意味になりますよね。 「以下に示すのはこの制度の摘要である」のような使い方なら良いでしょうが,「摘要を受ける」は変だと思います。 無理やり解釈すれば,その制度を全面的にあてはめるのではなく,大事な点だけをつまみ食い式にあてはめる…という読み方も可能かもしれませんが(仮にそうだとしても,そのような場合に「摘要を受ける」と書くのはかなり不自然です),たいていの場合は変換ミスではないでしょうか。 特に「この制度の摘要用件は」などは,明らかに「適用」であるべきだといえるでしょう。 頻出する誤変換で私が気になるのは,「ハードディスク内臓」です。何やら生々しくて赤くて暖かいものがパソコンの中で脈打っているようで,ちょっと気持ち悪いです。 あと,「確率」を「確立」と書いてあるのもよく見ますね。 ここのサイトでは,書き込む前に文章の確認を求めてくるので,それを読み返していて誤変換に気づくことが時々あり,そんなときはほっとします。 たまに書き込んでしまってから気づくこともありますが…。

taku1
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。

  • vipula
  • ベストアンサー率35% (45/128)
回答No.2

やはり誤用だと思います。 自治体のものであれ、何であれ、サイトの性質に関わらず、誤字・脱字は散見されますから。 ただし、「制度の摘要」というのが、「制度の要旨を抜粋したもの」という意味ならば、もちろん誤用ではありません。 調べていけば、「てきよう」以外にも、頻出する誤用が発見できるかもしれません。 例えば、「通り」は「とおり」ですが、「とうり」と書いてあるもの――サイトだけではなく、書物でも――をたくさん見かけます。「これには、3とうりの方法がある」などです。これもよくある誤りでしょう。

taku1
質問者

お礼

再度ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 木立

    船戸与一さんの小説を読んでいたら、 「熱帯樹林が生い茂っていた。そのうっそうとした木立のために」 という表現がありました。 講談社の類語大辞典で「木立」をひくと、「数本からせいぜい十数本の木が生えている場所」と書かれており、「うっそうとした木立」は誤りのような気がしました。 しかし、大修館の明鏡国語辞典では「樹木がまとまって生えている場所」と説明されているので、誤りでもないかなあ、という気もします。 いかがなものでしょうか?

  • 「不変の真理」か「普遍の真理」か

    どっちなのか気になります。 「不変」は変わらないことで、変わらない真理というのもわかるし、 「普遍」はすべてのものにあてはまることで、そういう真理ともいえると思います。 ちなみに旺文社の国語辞典では「普遍の真理」、広辞苑・大辞泉・大修館の明鏡では「不変の真理」という例文が出ていました。 どっちでもいいのでしょうか?それとも、どちらかのほうがより広義での使い方ということなんでしょうか?

  • おすすめの辞典を教えてください!!

    この春高校に入学するんですが、その高校から辞書を購入しなければなりません。 その辞書の種類がたくさんあってどれを買えばいいか分からないので どなたか詳しい方、おすすめをおしえてくれませんか? 国語辞典 1、新明解国語辞典(三省堂) 2、旺文社国語辞典(旺文社) 3、明鏡国語辞典(大修館書店) 漢和辞典 1、新漢語林(大修館書店) 2、全訳漢辞海(三省堂) 3、新字源(角川書店) 古語辞典 1、全訳古語辞典(ベネッセ) 2、詳説古語辞典(三省堂) 3、最新全訳古語辞典(東京書籍) 和英辞典 1、ウィズダム和英辞典第2版(三省堂) 2、オーレックス和英辞典(旺文社) 3、アドバンストフェイバリット和英辞典(東京書籍) 各辞典一冊ずつ購入しなければなりません。 どの辞典がいいか、できればオススメポイントも教えてほしいです。 よろしくお願いしますっ!!!

  • 高校の推薦辞書

    高校で辞典を使うので下のリストの中からそれぞれ1冊ずつ選んで買わないといけないのですが、何かどれがおすすめですか?電子辞書はダメです。 ○古語辞典 古語辞典 第9版(旺文社) 全訳古語辞典(ベネッセ) 全訳読解古語辞典第二版(三省堂) 全訳古語辞典(大修館) ○ ○国語辞典 岩波国語辞典 六版(岩波) 現代国語例解事典(小学館) ○漢和辞典 漢字源 改訂新版(学研) 漢字源 改訂版(角川) 新漢語林(大修館) ○英和辞典 ジーニアス英和辞典(発展)(大修館) プログレッシブ英和中辞典(発展)(小学館) 新英和中辞典 第7版(発展)(研究社) フェイバリット英和辞典(標準)(東書) ライトハウス英和辞典(標準)(研究社) ユニコン英和辞典(標準)(文英堂)

  • ATOKの操作方法を教えてください

    ATOKプレミアムを入れています 変換をする時に候補の説明や辞書が出ますが 初期の状態が『単漢字情報』もしくは『明鏡国語辞典』にしかなりません これを『同音語用例』を初期の状態にすることはできませんでしょうか? よろしくお願いします

  • なぜ漢和辞典・国語辞典というのか?

    バカな質問ですみません。 読めない漢字を調べる辞典が、何で漢と和という字が当てはまった漢和辞典というのか、 書けない漢字を調べる辞典が、何で国語辞典というのか、 子どもに説明したいので、分かるように教えてください。

  • オンラインで字義を調べられませんか?

    漢字一字だけを見た時にその字がどのような意味を持つのかを調べられるオンライン辞書を探しています。 「例えば『田圃』の『圃』ってどういう意味?と思ったときは」、gooの国語辞典で調べると「圃場」という言葉が出てくるので「ああ、作物を作るためのスペースということかな?」と想像できます。 しかし、例えば「襾」という字の字義を探そうとしたら、国語辞典では熟語も単独の文字でも出てきません。 こういった場合、例えばOK Webで「漢和辞典」と検索して見つかったhttp://www.theta.co.jp/kanji/ のハイパー漢字検索などでは漢字コードや読みしか出てきません。 同じくhttp://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/DW/index.htmlの漢字辞典では、ある程度の字義が調べられますが個人で作って下さっているせいか内容に限度があり、「圃」や「襾」は字義が載っていません。 どこかに、PCで打つことの出来るほぼ全ての文字の字義を調べられるオンライン辞書はないでしょうか?

  • おすすめの漢字辞典(漢和辞典)を教えてください

    以前から、忘れた漢字を辞書で引くときに、漢字辞典が欲しいなぁと思っていました。 国語辞典は家にあるのですが、漢字を調べるときに、読み方が分からない字だったりすると、少し不便でした。 又、漢字辞典と漢和辞典の違いがよく分からないのですが、どのように違うのでしょうか?(大人になってこのような質問をするのも恥ずかしい話なのですが。。) 今日、書店でパラパラと見てみたのですが、違いがイマイチ分からず・・・ できれば、書き順が載っているものがいいです。 皆さんは、どのようなものをお使いですか?

  • 大辞泉と明鏡国語辞典ってどちらかが相手をパクってる?

    大辞泉と明鏡国語辞典の各言葉の説明が余りに似ているので、 絶対にどちらかが片方をパクってるとしか思えないのですが、これについて事情をご存知の方は教えて下さい。 (例) 【マットレス】 大辞泉 敷き布団の下やベッドなどに用いる厚い敷物。 明鏡  敷き布団の下やベッドに敷く厚い敷物。 こんな感じです。 どの説明も、9割方文章が同じで、ごく僅かにだけ言葉を変えてたりしてパクり方が悪質に見えるのですが・・・

  • 大学入試などでの漢字

    (1)広辞苑で「関わる」という言葉を引いたら、 「関る」と出てきました。 おかしいなと思って、国語辞典で調べると、 今度は「関わる」と出ました。 他にも、そういうことが多々ありました。 この場合、大学入試などでは、どちらを書けばいいのでしょうか? どちらでもいいのでしょうか。 (2)また、「褶曲」の「褶」の字で、 「羽」に見える部分が、漢字辞典などでは、よく見ると微妙に違いました。 でも、学校の先生は「羽」と同じように書いていました。 この場合も、試験などではどちらを書けばよいのでしょうか?