• ベストアンサー

計算で困っています。

重力加速度 ↑g=-(μ/r^3)↑rは ∂↑g/∂↑r=(-μ)1/r^6(1・r^3-↑r・3・r^2・↑r^T/r)    =-μ/r^6(r^3・1-3r(↑r・↑r^T)) と展開できるようですが、これはどういった計算をしているのでしょうか? 途中計算を交えて教えて頂けると助かります。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あまりこういう表現は使わないのですが,ベクトルをベクトルで微分して2階テンソルになっているようですね.結果は事実上行列となっています.成分でやると分かります. f(r)=-μr^{-3} とおくとこれはr=√(x_1^2+x_2^2+x_3^2)の関数です.合成関数の微分法則から ∂f(r)/∂x_k={df(r)/dr}∂r/∂x_k=f'(r)x_k/r ここで力学や電磁気学では ∂r/∂x_k=x_k/r は公式です.一応証明しておくと, ∂r/∂x_k=∂(x_1^2+x_2^2+x_3^2)^{1/2}/∂x_k=(1/2)(x_1^2+x_2^2+x_3^2)^{-1/2}2x_k=x_k/r さて↑g=f(r)↑rのi成分g_i=f(r)x_iをx_kで微分すると,∂x_i/∂x_kがクロネッカーのデルタδ_{ik}になることに注意して ∂g_i/∂x_k={∂f(r)/∂x_k}x_i+f(r)∂x_i/∂x_k=f'(r)x_ix_k/r+f(r)δ_{ik} これにf(r)=-μr^{-3}を代入すると,f'(r)=3μr^{-4}より ∂g_i/∂x_k=3μr^{-4}x_ix_k/r-μr^{-3}δ_{ik}=-μr^{-3}δ_{ik}+3μr^{-5}x_ix_k となります.2階テンソル(行列)ですね.δ_{ik}が単位行列1の(i,k)成分,x_ix_kは行列↑r・↑r^Tの(i,k)成分となります. ※↑rを3行1列の行列とみると,↑r^Tは1行3列の行列になるから,行列積↑r・↑r^Tは3行3列の3次正方行列になり,その(i,k)成分はx_ixkになる.

その他の回答 (1)

noname#163178
noname#163178
回答No.2

結論からいうとその式は間違っています。 一般にベクトルを変数にもちベクトル値をもつ関数fのベクトルaにおけるベクトルeへの方向微分(∂f/∂e)(a)は、0を含む実数の開区間で定義された関数φをφ(t)=f(a+te)により定義したときのφ’(0)で与えられます。すなわち(∂f/∂e)(a)=φ’(0)です。 これに沿ってa=↑r、e=↑rとみて、r=√(x^2+y^2+・・・+z^2)、↑r=(x,y,・・・,z)^Tというように成分を使ってそれぞれの成分ごとに計算します。成分ごとに商の微分法を使います。まとめると、 ∂↑g/∂↑r=-(μ/r^6)(r^3-3r(((↑r)^T)(↑r)))↑r となります。つまり、引用の画像の式にある(↑r)((↑r)^T)だと行列になってしまいますし、↑rが抜けているようです。

関連するQ&A

  • 教えてくださいませんか。困っております。

    重力加速度
↑g=-(μ/r^3)↑rは
∂↑g/∂↑r=(-μ)1/r^6(1・r^3-↑r・3・r^2・↑r^T/r)
=-μ/r^6(r^3・1-3r(↑r・↑r^T))
と展開できるようですが、これはどういった計算をしているのでしょうか?Tとかどこから出てくるのかわかりません。
途中計算を交えて教えて頂けると助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 重力加速度を求める実験の計算方法

    長さ1.00mの短振り子を小さな振り幅で100往復させ、その時間を計ったら200sであった。この結果からこの地点における重力加速度gの値を求めよ。π=3.14として計算せよ。答えは少数第3位を四捨五入し、少数第2位まで求めよ。という問題で重力加速度gを求めるための計算式がどうしてもわかりません。g=ルート(全体)T分の2πルートlであってるでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 地球の自転周期をの求めたら答えが意味不明!

    地球の半径(以下 R )を6.4×10の6乗 重力加速度をg=9.8 地球の自転周期(以下 T )を求めたのですが T=2π×√(R/g)で計算してみると 地球の一日が5077秒になってしますのですがどこが違いますか?

  • 重力加速度計算式の展開法は

    重力加速度の計算式の展開法がわからなくて困っています。 解答は既に判っていますが、式を展開しても9.820m/s二乗にならないです。 式の展開法を教えてください。

  • 計算の仕方がわかりません。

    私は今大学生です。 公務員試験で初歩的なことが分かりません。 高さ245mの塔から静かに石を落とすと、およそ何秒後に地面に達するか。 ただし、重力加速度 g=9.8[m/s²]とする 解説では、求める時間をtとすると、245=1/2×9.8t²  よって、t=5√2≒7[s] 出そうです。 どうやって計算すればt=5√2出せますか? 分かりやすく教えてほしいです。 また、どうやってt=5√2≒7を出したらよいですか? 自分は高校の時に物理と化学を習ったことが無く、教科書も持っていません。 このような自分はどうやって勉強すればいいですか?

  • 静止衛星の軌道の計算について

    静止衛星の軌道半径が約42,000kmということですが、計算がうまくできません。 遠心力と引力が釣り合い、以下のとおりになることは分かります。 軌道の半径をr、角速度をω、万有引力定数G、地球質量をMとすると r3 = GM/ω2 しかし、ここで万有引力定数  6.673×10^-11 m3 kg-1 s-2 地球の質量 5.9742×10^24 kg 角速度として、2π/86400(秒)=7.27×10^-5 s-1 で計算しても、r=42,000kmになりません。 また、他のところで求め方を見ると、途中で重力加速度gを使ったりしていますが、gを使わず直接求めることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 遠心力の単位

    RCF=11.18×(N÷1000)^(2)×R N:一分間の回転数(rpm) R:半径(cm) という公式についてお聞きしたいです。 遠心力の単位は×gですが、何故このようになるのでしょうか? またgは重力加速度ですが、ここの×gの意味は「重力の○倍」と考えていいのでしょうか? 重力と重力加速度の違いがよくわかっていないのでこちらも教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 途中の計算が・・・^^;

    物理の問題なんですが、途中の計算が力不足のためできません^^; 1/2mv^2 +mgh=1/2m(1/2v)^2+mgH・・・・(1) (1)式をHで解くと H=3v^2/8g +h ・・(2)    となるそうなのですが、途中の式が書いてないので解き方が分かりません。 一応問題書いておきますね。  地上hの高さから、仰角60゜、初速vでボールを投げ上げた。ボールが達する最高点の高さは地上から測っていくらか。 ただし、重力加速度の大きさをgとし、空気抵抗は無視できるとする。

  • 重力加速度についての問題

    以下の物理の問題がなかなかわかりません。 地球を回る月の運動について、以下の問いに答えよ。ただし、地表の重力加速度をg=9.8m/s^2、地球の半径をRとして周の長さは2πR=4.0×10^4km、月の公転半径rは、r=60Rとして計算し、有効数字2桁まで求めよ。 (a)月の公転周期を27日として、月の速さv(m/s)を求めよ。 (b)1秒当りに、月が地球に向かって落下する距離s(m)を求めよ。 (c)「初速度ゼロで自由落下するときの単位時間当りの落下距離は重力加速度に比例する。」ことを用いて、月の位置での重力加速度g´と、地表の重力加速度gの比g´/gを求めよ。 (d)(c)より、重力加速度(従って万有引力)は、地球の中心からの距離の2乗に反比例していることを示せ。 以上です。(a)(b)はわかったのですが、(c)からがわかりません。回答よろしくお願いします。なるべく詳しい説明を添えていただけると大変助かります。 また、OKWaveは初心者なので、至らない点がありましたらすみません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 地球の重力加速度の問題です。

    地球の重力加速度の問題です。 地球の半径Rと質量MはR=6360km,M=5.97×10の24乗kgである。地球の中心から距離r(r≧R)にある質量mにかかる重力の大きさFはF=GMm/rの2乗で与えられる。 ここで、Gは重力定数で、G=6.67×10の-11乗mの3乗sの-2乗kgの-1乗である。 (1)地表(r=R)での重力加速度gの大きさを求めよ。ただし、地球の自転による遠心力などの影響は考えないものとする。 (2)国際宇宙ステーションは、地上400kmの高度で等速円運動をしているものとする。この軌道上での地球による重力加速度の大きさは、地表での重力加速度gの何倍になるか求めよ。