• 締切済み

日本語の動作主名詞について教えてください。

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

影山太郎「動作主名詞における語彙と統語の境界」(『国語学』第53巻1号、通巻208号)という論文、及びそこに挙げられた参考文献をお読みください。お知りになりたいことが分かるはずです。

poohtarou
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。影山先生の論文、早速読んでみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型

    日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型がありますが、一拍語においては頭高型と尾高型の区別がつかないように思います。しかし、アクセントの分類をみると、頭高型に分類されています。このように分類する理由をご存知の方は教えていただきたいです。

  • 日本語の代名詞

     国語の授業で日本語について調べてこい、という事で、自分はテーマを「人称代名詞の豊富さ」にして調査しています。  私、僕、俺、拙者・・・と日本語には代名詞がたくさんあります。  知りうる限りの日本語の代名詞をおしえてください。一人称、二人称、三人称、単数、複数。何でもかまいません。

  • ●フランス語の女性名詞と男性名詞ってどんなもの?●

    ●フランス語に限らず、日本にはない「女性名詞」「男性名詞」というものがあるという のを知ったのですが、これは、フランス語の名詞を男性名詞と女性名詞に分類した ということなのでしょうか?それとも、女性名詞は女性が使うもので男性名詞は男性が使うもの ということですか?(同じ一つのものを指すときに、男性と女性で呼び方が違うとか?)よくわからないので、女性名詞と男性名詞とは何かから教えてください。 ●それと、フランス語で、何が女性名詞で何が男性名詞なのか分かる法則があったら教えてください。

  • スペイン語の名詞の性について

    スペイン語の名詞の性について 大学1年生です。スペイン語の名詞には性別がありますよね。で、私は例えば男性名詞であるcocheならば主語(動作主)が男性である場合のみ使えると理解していました。しかし例文を見ると主語が女性の場合でも使われています。そこで、男性名詞ならば男性用の定冠詞、不定冠詞をつけなければならないというだけであって主語が男性だから男性名詞を使わなければならないという訳ではないとわかってきました。が、これで合っているでしょうか?

  • 日本語の助詞は膠着語としての特徴か?

    言語形態論の分類に、屈折語・孤立語・膠着語・抱合語というのがあります。日本語は、膠着語に分類されるようです(あくまで典型的にはということは、承知しています。)。 わたしはずっと、日本語の助詞とくに格助詞を膠着させることが、典型的な膠着語的特徴を表すものと思ってきました。実際、そのように説明されているものもあります。しかし、wikipediaなどで検索すると、(日本語の)助動詞による膠着の現象などがおもに言及されています(これが、膠着現象であることに異論はありません。)。 さて、とりとめもなく検索してみますと、日本語の助詞(格助詞だけかな?)は後置詞と呼ばれており、ロシア語(英語でなくてあえてロシア語と言ったのは、より屈折語らしいので)の前置詞や中国語(孤立語の代表として)の介詞に相当するものであるとされます。これらをまとめて設置詞なる用語があるようです。この説明もよくわかります。 質問内容は以下です。 1.わたしの素人見解では、(独立の語である)設置詞はむしろ孤立語的特徴と考えるべきかと思います。(それとも、膠着語的特徴なのでしょうか。) 2.そうであれば、いわゆる「てにをは」があることが日本語の膠着語的特徴であるという説明は、専門的にはおかしくはないのでしょうか。 3.それとも、主格や対格を表す助詞だけを別扱いして、名詞に膠着すると考えるのでしょうか(これは、論理的にすっきりしない感じがします。)。 専門家ではないので、どうでもよいようなことですが、ずっと前に屈折語・孤立語・膠着語(抱合語は最近知りました。)の分類を知ったとき(司馬遼太郎の本だったと思います。)、曲用する屈折語・語順で表わす孤立語・「てにをは」の膠着語という説明の明快さがあまりに印象的だったのでーーー。 なんとなく信じていたことが間違っていたのかしらと思って、詳しいかたの見解をお尋ねする次第です。よろしくお願いします。

  • 英語と日本語の名詞の相違点

    英語と日本語の名詞の相違点を探しています。 日本語の名詞は不変なのに対して、英語には複数形が存在すること、名詞を日本語の動詞のように訳出しすることがあること・・・くらいしか浮かばないのですが、ほかにどんな点がありますか・・・???

  • 日本語と英語の違い

    アメリカ、サンディエゴで日々勉学に励む者です。 あなたが感じる、日本語と英語のギャップを教えてください。 語彙の違い、敬語の有無など明らかなものは置いておいて下さい。(専門的な知識をお持ちで特筆してくださる方は別として) 特にsyntaxにおけるギャップで、L1として日本語を使用する者が外国語として英語を用いるときに障害となるものについての意見が聞いてみたいです。 SLAを研究している方、英語教育、日本語教育に携わっている方など、お時間がある時、回答をお願いします。教育に携わる方につきましては、生徒が間違いやすい構造は何かなど考えていただけると回答しやすいと思います。 例)持論ですが、日本語では、名詞に対する前置修飾が多く用いられていますが、これが英語を使う際にも影響を及ぼすのではないかと考えます。 したがって、名詞の特徴を説明するとき、どうしても前置が可能である、形容詞を用いて名詞を修飾する癖がある(節を前置できないことは学習の上で分かっている)。結果、節を用いて修飾が可能な、後置修飾を用いることが苦手ではないのか。つまり、節を用いて説明が可能な場合でも、それを形容詞で言い表す術を見つけようとして発話が滞るのではないか。 1、<怒りっぽい少年>という意味を伝えたい。 2、「あれっ怒りっぽいって英語でなんというのだろう???」   節を用いることに慣れない学習者は「怒りっぽい」という日本語にこだわり、   和英で語句を調べる。 3、「そうか、touchyが使えそうだ。」と一応解決する。 しかし節を用いた後置修飾であれば、a boy who often gets angryなど、厳密に同じ意味でなくともシンプルな語彙のみで言いたいことは表せます。 確かに辞書をひいて新たな語彙を得ることはプラスですが、毎回そんなことをやってたら日が暮れてしまいます。相手を人間として、円滑なコミュニケーションとは言えないでしょう。 L1として日本語を使う私にとって日本語を客観的に観ることはまだまだ素人です。 そしてL1とL2の違いを知ることで英語学習がはかどると考えます。

  • 「名詞+だ+と思います」と「名詞+と思います」

     いつもお世話になっております。  「名詞+だ+と思います」は日本語の教科書から習ったお決まりのようなものですが、実際使うところ、改まった文章の中でも、よく「名詞+と思います」のような構文が見かけられます。そこでお伺いしたいのは日常で「名詞+だ+と思います」と「名詞+と思います」のどちらが常用なんでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 日本語学習者用の日本語辞典

    日本語学習者用の日本語辞典について質問させて頂きます。友達に日本語の学習をしている外国人の友達がいますが、その友達の日本語の学習がはかどるように日本語の辞書をプレゼントしようと思っています。そこで質問ですが、その友達のための、何か良い辞書はないでしょうか。因みに辞書は、日本語学習者用の日タイ辞典はないでしょうから、日英辞典を探しています。ご紹介頂ければ幸いです。尚、質問に不備が有れば後ほど補足させて頂きます。宜しくお願い致します。

  • 関係代名詞がない言語は日本語だけ?

    日本人です。英語とドイツ語を学んだことがあります。 ヨーロッパの言語と違って日本語は関係代名詞が存在しませんが、これは日本語だけなのでしょうか? 関係代名詞の存在しない言語は、他にもありそうな気がします。