• ベストアンサー

日雇いの派遣 明細書の税額って何?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

初心者の方に長すぎる回答もかえって分かりにくいと思いますので、要点だけ手短に書きます。 >給与の明細書に書かれている税額って何の税金… 「所得税」(国税) の分割前払いです。 正社員であれば、後払いの「市県民税」(住民税) も天引きされますが、短期雇用のバイトでは関係ないでしょう。 >時給850円で時間当たり14円程税金… 1.6% ほどですか。 まだ少ないほうですよ。 >所得税とはまた別の税金って事ですか… 所得税は、1年間の所得額が確定してからの後払いが原則で、それを取らぬ狸の皮算用で分割前払いさせられているのです。 >確定申告で戻ってきますか… それは、あなたが今年の 1/1~12/31 にどれだけ稼ぐかによります。 多く稼げば 1.6% ではとても足りませんので追納が必要になりますし、稼ぎが少なければ所得税は発生しませんので前払い分は全額返ってきます。 いずれにしても、会社で「年末調整」をしてくれるならそれで精算は済みますが、バイトでは年末調整などないことも多く、その場合は確定申告が必要になります。 >派遣会社の人に聞いたら、「派遣の契約をしたら掛る税金です」みたいな… 1.6% という率が腑に落ちないのですが、国の定めでは 3% とされています。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2011/data/03.pdf あいまいな言い方から、何か別のお金を取られている疑いも捨てきれませんので、今一度「源泉所得税ですか」と念を押してみてください。 源泉所得税で間違いなければ、退職時または年末に、所得税を分割前払いした証拠書類として「給与所得の源泉徴収票」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-7.pdf を忘れずに受け取ってください。 確定申告に必要な法定書類です。

yuzuntku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。年末までに会社に確認してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住民税 特別徴収税額の通知書について

    住民税 特別徴収税額の通知書についてお聞きしたいです。 去年5か月ほど副業でバイトをし、計30万円ほど収入がありました。 税金は一切引かれていなかったので、 確定申告をしなくてはいけないと思い、元バイト先に「税金関係で、源泉徴収が欲しい」という話をすると、 「100万超えてないし、何もしなくてもいいんじゃない?」という店長の言葉…。 その店がズボラで、私の税金を申告していないという事でしょうか? 本題です。 1,とにかくバイト先の源泉徴収を貰い、それで確定申告し、本業にバレないようにバイト分は「普通徴収」にしたとします。 そうすると、後々届く「住民税 特別徴収税額の通知書」には、副業しないのと何ら変わらずにばれないんでしょうか? 他の質問を見ると、普通徴収にしても記載されている、という質問があったので…。 2,もし店長の言うとおり、確定申告をしなかった場合、 「住民税 特別徴収税額の通知書」にはどんな変化が現れますか? 例えば、書面の左上を数値で表すと、 給与収入 3,200,000 給与所得 2,070,000 その他の所得計 300,000 総所得金額 2,370,000 な風に、「その他の所得計」にバイト分の30万が記載されてしまう、という事でしょうか? それとも、合算されて、 給与収入 3,500,000 その他の所得計 - の様に数字だけの変化なのでしょうか? 乱文で申し訳ございません。数字だけの変化でしたら、ばれないと思うのでこのまま何もしないでも良いかな、とも思うのですが…。

  • 乙欄の税額とは何でしょうか?

    こんばんは質問よろしくお願いします。 友人が相談して来た事なのですが、 今まで派遣で働いて居たのですが、 その間も親の扶養家族にずっと入って居たそうです。 今回派遣会社から年末調整の要請があったそうなのですが、 ほっておいたら、所得税の税額がいつもの3倍以上に上がっていて、 おかしいと思い、派遣会社に問い合わせしたら、 給与所得者の扶養控除等申告書を提出していないから、 乙欄の税額にて徴収しましたと回答が来たようです。 ★※今この状態で扶養控除の用紙を提出したらどうなるのでしょうか? 今まで扶養になっていて、その税金も払ってなかったので おかしくなりますよね? 「どうしたらいいの~~~~!」と泣きつかれたのですが 私には分からないので、お分かりになる方教えて下さい! ★※一体乙欄の税額とは何でしょうか? 相談されて色々聞いてみたのですが、 回答が得られなくて困ってます。 確定申告で今回徴収された分は戻って来るらしいのですが、 彼女は今まで一度も確定申告などした事もないらしく、 もし今の状態で確定申告した場合、 ★※今まで親の扶養になって働いて居た分の 税金ってどうなるのでしょうか? 全てさかのぼって支払わなければならないのでしょうか? 私ではどうしても分かりませんので よろしくお願い致します。 ★※部分は特にご回答頂きたい部分ですので よろしくお願い致します。

  • 派遣の日雇い税率についての質問です

    現在、派遣で日払いのお仕事をしています。 給与に対して税金が差し引かれるのは分かります。 交通費に対して、どれくらい税金が引かれてしまうのかを知りたいのです。 例えば、交通費が別途支給の場合はどうなのでしょうか? 実は、就労先が同じで、交通費と時給、労働時間が全く同じ方と振込み金額が 違ったりもしているのです。 そして給与明細は無く、個人の銀行口座に会社名で『振込み』という形で 入ってくる為、詳細が分かりません。 例えば 時給900円で8時間労働 交通費は往復で1440円 税、振込み手数料を差し引いても900円弱のマイナスです。 派遣登録先に問い合わせましたが、所得税云々で後日返答と言われ ごまかされました。 詳しい方がおられましたら、教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 所得税について

    所得税について 給与所得者です。昨年株で損益が出てしまい確定申告をしたところ昨年度支払った税金すべてが戻りました。(税金が約90万損益が180万でした) そして4月の給与をいただいてその明細書に記載された税額がとても少なかったのですが、これは確定申告した事と関係があるのでしょうか?四月から給与が半減しましたが、それにしても少ない税額でした。どうしてなのでしょうか? 年末になってドッと取られてしまうなんて事になるのでしょうか?

  • 所得税の算出方法(派遣社員)

    6月から派遣社員として働いています。 時給1600円で1日7.5時間×週5日が基本ですが、 残業が月45時間位あります。 6/6~6/15までのお給料が総支給額116,660円で、 所得税が6400円でした。 そして6/15~7/15までのお給料は総支給額361,640円で 所得税が52000円。 勤務3ヵ月後から契約社員になる紹介予定派遣なので、 社保には加入していません。 控除額は所得税のみです。 結婚していますが主人の扶養には入っておらず、 今は個人で国民健康保険に入ってます。 「扶養控除等異動申告書」は提出期限に間に合わず提出していません。 今回、給料明細を見て所得税があまりに高くて とても驚いています。 税金関係は全くよくわからないのですが、 「扶養控除等異動申告書」を提出していなくて 「乙欄」の高い税額表の税率が適用されていたとしても こんなに高いものなのでしょうか? 給料明細の控除欄には「所得税52000」しか 記載されておりません。 年末の確定申告で戻ってくるだろうとは思っていますが、 毎月5万以上も引かれ続けたらかなり厳しいです。 どなたかわかりやすく説明して頂けたらうれしいです。

  • 確定申告していいのでしょうか?

    現在、独身で、10万円内の短期バイトをしました。そこでなんですが、給与明細をみたら、所得税が0円だったのですが、例えば、1日バイトでも(1万円以内)、数こなせば、収入は多くなりますが、給与明細が1日締めで貰うので、所得税がつきません。やはり これも確定申告しなければならないのでしょうか? おバカな質問になりますが、確定申告というものは、所得税がついた所得などを申告する事なのでしょうか?

  • 日雇い労働の所得税

    日給で給料をもらっています。 一日いくら×出勤した日数です。(これは日雇いと言うのは間違ってますか?) 日曜・祝日以外は出勤です。 給与明細も一応ありますが、手書きの上働いた日数と給与額が書かれているだけです。 所得税は支払わなくてよいのでしょうか? 以前時給制のアルバイトをしていたときは、月8千円を超えると所得税が引かれていました。 またこの場合、確定申告は必要ありませんか? 市役所などには私の収入はどのように伝わっているのでしょうか? 労働契約も書面ではなく口頭でした。(本当は書面提示が必要すよね?) 所得税の仕組みがよくわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 派遣アルバイト(日雇い)の確定申告

    派遣アルバイト(日雇い)ですが、 NTA?さんのページで、インターネットを使った申告書作成をしようと思っています。 https://www.keisan.nta.go.jp/h16/ta_top.htm 私は、一日ごとに契約するスタイルの派遣アルバイトを1年くらいしてきました。これとは別に、長期雇用契約のアルバイトを6ヶ月(平成16年度給与所得が発生した月)しました。こちらは退職したので確定申告してもらえませんでした…。 派遣アルバイトは2社くらい登録して実際バイトしたのですが、源泉徴収でよくわからない点があります。 A社からもらった源泉徴収票は、所得が9300円/日以上あった場合源泉徴収されており、そのように記載されています。 B社は、特に源泉徴収票の発行をお願いしなかったのですが、給与明細は9300円/日を超えなくても5000円くらいの日給について300円くらい源泉徴収されています。 で、申告書A作成時、ためしにA社と長期バイトしてたところの源泉徴収票で作成してみたのですが、「収める税金」欄にかなりの金額が表示されてしまいました…。 質問1: これって、A社で収めた2ヶ月以上のバイトを2つ掛け持ちした、っていう税率区分で処理されてると思うのですが。 「日雇い」の税率区分で申請できないのでしょうか? なんで継続雇用もされていないのに9300円/日以外の税率で納税しないといけないのかわかりません。 質問2: B社のようなスタイルも他に多くあると思うのですが、ここは給与受取時に契約期間1日になってる労働契約書?をくれるんですけど、なんで9300円/日で計算しないのか、何かご存知の方レスください…。 質問3: 派遣アルバイトを除いて、長期バイトの分だけで確定申告しちゃだめなんでしょうか。 日雇いは日雇い分できちんと税金払ってますし、この分は別に還付も期待してませんので… 長くて申し訳ないですが、よろしくお願いします!!

  • 日雇い労働の確定申告&税金

    建築日雇い労働(源泉徴収なし)の確定申告&税金について質問です。 所得103万以下なら、確定申告の必要が無く、所得税もかからないのは解るんですが (市民税も支払う義務もないと聞きました) 自営業者からの日雇い労働で、給与明細もなく、会社が日雇い労働者に いくら給与を支払ったか申告もしていない状態では、自己申告でしか所得金額は解らないのでしょうか? もし、そうであれば変な話、してはいけないけれど、自己申告では103以上でも、103以下に申告すれば所得税を払わなくていいのですよね・・・・・ よく、自営業は税金で上手に節税する等見ますが、このような事ですか? 実際は、こんな事はされてないのでしょうか?  本題なんですが、友人が、ずっと上記の様な(会社が誰にいくら給与支払ったか明確に申告していない)日雇いで、確定申告を一度もしてません。 市民税などの納税もしてません。 市民税課からなんのか解らないが、ハガキが来てたんですが、確定申告をしてなければ、いくら納税とかも解らないので、請求のしようがないと思うんですが。  103万以下でも、何か手続きすれば、国保の金額が下がったり、市民税が払わなくてよい等の免除があるのでしょうか? 又、もしハガキが今迄の市民税の請求ならば、今からでも過去の分を103万以下で申告ることが出来、金額は低減されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 給与明細の所得税額と源泉徴収票

    初めて質問いたします。 どうかよろしくお願いいたします。 現在、アルバイトをしております。 給与明細の所得税欄には、毎回記入があり、 その金額を差し引かれた額が支給されております。 しかし昨年度の源泉徴収票をみると、 支払金額 約101万 給与所得控除後の金額 約36万 所得控除の額の合計額  38万 源泉徴収税額  0円 となっております。 給与明細の所得税額を合計すると約2万3千円。 昨年かかった医療費が15万ほどあり、 国民年金や、生命保険料なども払っております。 所得税が戻ってくる方法はありますでしょうか? また、給与は所得税を控除して支払われているのに、 源泉徴収税額として現れないのは、どうしてでしょうか? お教えいただければ、幸甚です。 どうかよろしくお願い申し上げます。