• ベストアンサー

登山、ベースキャンプなどでの排泄物の処理は?

ヒマラヤなど、ベースキャンプでの生活が長期におよぶ登山での、隊員などの排泄物の処理はどのように処理されているのでしょうか?環境などへの影響は大丈夫なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.1

垂れ流しです。浄化設備なんて皆無です。トレッキングの場合も、ロッジのトイレか、地面に穴を掘って、上に土をかぶせてお終い。ロッジのトイレも全部垂れ流し。寒冷地でバクテリアによる腐敗分解が進まないから、あのあたりを掘り返したらウンコだらけでしょう。現地の連中は沢の水を飲みません。 まあ山が大きくて、回りにほとんど集落がないから、全体としては影響は軽微でしょう。

CRIMSON-X
質問者

お礼

やっぱり・・、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エベレスト登山のときのスタッフ、キャンプ

    登山にまったく知識ない者です。最近、最高齢の日本人や両義足のNZ人がエベレスト登山ってニュースがあります。 エベレスト登山したチームホンダというサイトみつけました。ちょっと勉強しました。 http://www.teamhonda-everest2005.com/top.html ヒマラヤ登山は多数のスタッフと物資が必要なのですね。これ見てもわからないことあるので、ちょっと間の抜けた質問ですが。 1)「誰々が登頂成功」という場合、その人以外にもガイド、シェルパもいるわけですか。「人類最初の登頂はエドモンド・ヒラリ-とシェルパのテンジン・ノルゲン」とのこと。「世界初の女性登頂は、田部井淳子」とありますが、田部井さんに付き添うガイド、シェルパも「成功」ですか。 2)途中にベースキャンプ、キャンプ1とかありますが、それはそのチームだけのキャンプですか、それともそのときに登頂目指しているチームが集まって集団?キャンプしているのですか 3)単独登頂の定義はなにですか。登山者が一人ならガイドやシェルパと一緒でも「単独」ですか。それとも最後のキャンプから一人で登頂することですか。それともベースキャンプからずっと一人ですか 4)「2日間で27人が成功」とあります。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060519-00000016-jij-int 山頂はせまいでしょうけど、山頂にたつのを順番待ちしてたりするんでしょうか(富士山は順番待ちしてますよね)。順番待ちしているうちに荒天になったらどうするんでしょう。 以上、あまりに今まで何も知らなさすぎですがよろしくおねがいします。

  • キャンプや登山などに関する留学について

    今年のお盆にキャンプ場でアルバイトしていました。 もともと興味があり、今回自然に関わった結果、やはり自分にとても合っていると感じました。 しかし、基本的にキャンプ用品のレンタルを担当していたのですが 自分はろくにテントも張れないですし、ランタンの付け方さえ知りませんでした。 (今もあまりわかっていません) 今は登山について、山の生活について勉強したい。 知りたいと思っています。 それを仕事にするわけではないのですが、今後生きていく上で知っておきたいです。ですが、どのように入っていけばよいかわかりません。 もしそのようなスクール等あれば海外に行って登りたいと思っています。 日本でも全く問題ありませんが英語の勉強と登山の勉強もできればベストだと思いました。海外に行きたい理由としては就職したときに行き辛くなるので今の内に行っておきたいというのが理由です。 (オーストラリアやニュージーランド、カナダが妥当でしょうか?) 日本国内の山であれば比較的就職したとしても行き易いと思うので。 ナイフの使い方や火の使い方、食べれるものや食べられないもの等 ある程度どこでも生きていける自分を作りたいと思っています。 山初心者でも一緒に上ってくれる方または教えてくれる方等は見えられるのでしょうか? またそういった山の生活について教えてくれるところなどは海外、日本 であるのでしょうか?期間は1ヶ月~3ヶ月で今のところ考えているのですが もし長期でもそういったものがあれば教えて頂きたいと思います。 そうでなくても何かボランティアでも、そのようなことが 勉強になるものがあれば参加したいと思います。 自衛隊の陸も考えたのですが、年齢、期間の問題で難しそうです。 ある程度厳しい環境のほうが成長できますし、 そういった環境でも自分は逃げません。どちらかというと そういったものを求めています。 他に例えばワーホリを利用して海外のキャンプ場でアルバイトをするなどどんな細かい意見でも構いませんのでもし何か情報をご存知のようでしたら教えて頂けると非常にうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • (排泄についてのケアプラン)水分補給とは?

    (排泄に関するケアプラン) 長期目標・・・排泄が気兼ねなくでき、快適な生活を送ることができる。 短期目標・・・(1)快適に排泄介助を受けることができる。        (2)清潔を保ち感染症や褥瘡を予防できる。 サービス内容・・・全身状態の観察          排泄介助          着脱介助          陰部洗浄          環境整備          水分補給 このようなケアプランなのですが、サービス内容の「水分補給」の意味がよくわかりません。どのようなことなのでしょうか? 皆さんのご意見をお願い致します。

  • 28日、29日でキャンプを考えてるのですが。

    今月の土日(28,29日)を使って岐阜、長野の県境にある御嶽山(標高3000Mぐらい)に登山・キャンプを計画していたのですが、あいにく台風の影響で降水確率70%と出てしまいました。 台風による強雨などはないようですが、今回の台風の規模が大きいことを考慮すると危険な気もします。 1ヶ月も前から計画していただけに計画を断念するのは忍びないのですが。 登山に雨はつき物とはいえ、今回のケースは見送ることを考えたほうがよろしいと思いますか?

  • 猫の排泄についてお聞きしたいです。

    初めまして。 今、アメリカに住んでいて、質問はルームメイトの猫の排泄についてです。 足を怪我したのでカラーを付けています。 初めてのカラーらしく、とても生活しずらそうで、ところどころ壁にひっかけながら歩くくらい慣れていません。 カラー猫ちゃんは、半分外猫で夜以外は大半を外で過ごします。 つまり、排泄も特段の理由がない限りは外でしています。 家の中にもトイレがあり、カラー猫ちゃんもかつてはそこでしていたとルームメイトはいうのですが、問題はそのあたりについてです。 カラー猫ちゃんは最初の飼い主が悪かったのか、 癖のある子であまり他の猫や人間を信頼していません。 最近はいくぶんかマシになりましたが、実は一緒に住んでるこれも同じルームメイトの、 後から来た猫が大嫌いでして。 嫌ってるもう一匹の猫ちゃんとトイレを共有するでしょうか? トイレは一個しかありません。 正直、私は、猫は神経質な生き物なので、嫌いな同居猫ちゃんの使ったトイレを不自由なカラーひっかけながら、使用してるようには思えないのですが、私の思い過ごしでしょうか?? もし排泄してないとしたら猫って長期で排泄我慢できるものなんでしょうか? エサもよく食べ水も飲んでますが、排泄してないとなると健康面が心配で。 自分の猫ではないので病院に連れて行ったり他にトイレを用意することもできず、 かといって具合が悪くなるかもしれないのに放置するのも…  でも、本気でまずそうならルームメイトに進言しようか悩んでいます。 カラーをつけてすでに5日です。 心持ちおなかも触ったらポッコリしてるような。 でも常日ごろから触ってたわけではないので違いをはっきりと述べられません。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 極寒の超高所登山では トイレはどうするの?

    エベレストなど 超高所の登山では 気温がマイナス30度以下に なったり 人間が飛ばされるような風が吹いている中でテント泊を したりしますよね。 そのような条件の中では 寒さ対策に特別な装備をしていても 手の指や鼻などが凍傷になったりすることがありますが トイレに行きたくなったりの自然現象には どのように対処 しているのでしょうか。 高所登山を取り上げたTVの番組は 出来るだけ見るように していますが さすがにトイレのシーンは出て来ません。 ベースキャンプに降りるまで我慢するのでしょうか。 トイレの途中で下半身が凍傷にかかる心配はないのでしょうか。 いつも気になっているのですが いまだに疑問が解けません。 よろしく お願いいたします。

  • 高齢期の性格のベースは・・・

    高齢期の性格は何をベースに何に影響されて変化するのかを説明する場合どのように書けばよいのでしょうか?   高齢期の性格のベースは何ですか・ 「 環境に影響されて変化する」は正しいですか?   すいません誰か教えてください。

  • これからの登山について

     登山について、例えば、1泊2食付きでの山小屋泊の場合、今年は、三俣山荘でハイシーズンでで14000円(税込み)、槍ヶ岳山荘で全ての期間について、13000円(税込み)、他の山小屋も、全ての期間について、1万円以上とする山小屋が増えて来ました。  テント泊でも、一部のテント場では、1泊2000円(税込み)となっております。(それ以外のテント場は、大体が1泊1000円(税込み)です。)  それから、買い換えようとしても、例えば、ゴアテックス加工の雨具の上下は3万円以上(税込み)、ザックも容量が60~65リットルのザックは、3万円~4万円(税込み)、軽登山靴でも2万円前後(税込み)という状況です。  ですので、私自身、最近はお金の遣り繰りが大変になっておりますし、今現在では、コロナの影響で、正社員の方々でも年収が下がって生活、経済的に余裕が無くなった方々も多くなっております。  ですので、これからの登山は、日帰りで近所の山に軽く登る場合等は別として、社会人ですと、時間、経済的、生活等にある程度余裕の有る方々しか出来ない、不要不急の贅沢な趣味という事になって行くのでしょうか?  

  • 子供キャンプのスタッフをしてみたい

    4月から大学2年生になる者なんですが、今年は前々からやってみたいと思っていた子供キャンプのスタッフに挑戦してみたいなと思っています。 私が思っている子供キャンプっていうのは、自然に恵まれた環境の中で小中学生が親元を離れ何日かキャンプ生活を送るとかそうゆう感じのやつをイメージしてます。 そこで、キャンプスタッフいわゆるキャンプのお兄さん・お姉さんってやつでしょうか。それをやりたいと思っています。 ネットで検索したりするのですが、どうやったら参加できるとかイマイチ分からなくて困ってます。 住んでる近くのボランティア団体とかを探せばよいんでしょうか?その探し方もイマイチよく分からなくて…。 ちなみに今は下宿していて名古屋の方にいますが、こうゆうキャンプって夏休み中だと思うんで実家の方の神戸の情報でも結構ですので、経験された方とか詳しく知っていらっしゃる方おられましたら教えてください。

  • 2016年GW鳥取大山登山 天気について

    こんにちは。 2016年鳥取 大山に登山に行きますが、 天気について悩んでいます。 登山は年に一度程度していますが、大山は初挑戦です。 5/1 晴天 移動するので、着くのは11:30ごろです。この日が一番天気良いのでできればこの日に行きたいのですが往復6時間をみると、帰り着くのが17:30くらいかと思いますが、さすがにこの時間は山の中は暗くて危ないですよね?遭難の危険も考えると無謀ですよね?いつも早朝に登山開始するので、この時間帯に出たことがある方がいれば教えていただきたいです。ちなみに登山時は常に遭難用のキャンプ用品も持って行っています。 5/2 曇り 小さく晴れマーク 旅行の中日なのでもともと登山予定でしたが、曇りでガッカリです。曇りの大山の景色はどのような感じでしょうか? せっかくならいい景色を見たいので不安です。また、5/3が曇り時々雨ということですが、山の上だから、5/2に影響を受けることはあるものなのでしょうか? また、これは余談でご質問ですが、3日は雨でやることが見つかっていません。オススメなどあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。