• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語の「おろす」について)

日本語の「おろす」について

MichiyaSの回答

  • MichiyaS
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.7

日本語は、相手がわかっているだろうと思えば主語や目的語などを省略することが多いので難しいですね。 1.私が新人の従業員で、同僚に「ゴミをおろしてくれる?」と言われたとしたら、「1階におろせばいいですか?」と質問すると思います。 どこか下の方へ持っていくのだなとは思いますが、単に「おろしてくれる?」と言われただけではどこに持っていって良いか判断できません。1階にゴミ捨て場があることがわかっていれば「ゴミ捨て場に持っていけばいいんですね?」と質問するかもしれません。 標準語では「おろす」という言葉に「捨てる」という意味までは含まれていません。 2.は他の方の回答にもあるように、特定の役回りから外されるという意味です。 「課長職をおろされる」「部長をおろされる」といった使い方も不自然ではありません。この場合、課長や部長といった階級を、特定の役回りとして扱っています。 課長や部長という階級について「おろす」と表現する場合は、その後はより低い階級に配属されることが予測されます。 「宣伝部長をおろされて、組織部長になった」 と書かれている場合、これを読む人は、宣伝部長の方が組織部長より優位であるというイメージを受けます。 「俳優が役からおろされる」という場合、俳優が劇団員ではなく自営業であれば、当然、仕事をやめさせられるという意味であると想像できます。しかし一般的には、「おろす」という言葉自体に、会社が従業員を解雇するというほどの意味まで含まれているわけではありません。 もしかすると、野球でピッチャーが打たれて交代することを「マウンドを降りる」と表現することが、言葉の使い方の由来かもしれません。マウンドに上がることを「登板」マウンドから降りることを「降板」と言います。 ピッチャーはそのゲームでは交代させられますが、チームを解雇されるわけではありません。 3.については違和感を感じません。意味は誰にでも通じると思います。 「髪を結う」という言葉に少し古風なイメージがあることは確かです。 4.保管していた新しいものを取り出してきて使う、という含意があります。 衣類でも、買ってすぐに着る場合「おろす」という言葉は馴染みません。 携帯電話やパソコンは買った物を使わずに保管しておくとは考えにくいので、違和感を感じます。 押入れや倉庫の棚の奥に仕舞っていた品物を、そこから下ろして、使い始める、といったイメージだと思います。 質問文の日本語はきれいです。敬語の使い方も適切です。 日本のことを勉強して中国の皆さんに日本のことを伝えて頂けると嬉しいです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。だいぶわかるようになりました。いろいろ大変参考になりました。中国と日本の間を結ぶよき橋渡しになりたいと思います。本当にありがとうございました。頑張ります。

関連するQ&A

  • 「私は日本語を勉強している(勉強中の)中国人です」は自然な日本語だと思われますか

     私は中国人です。いま日本語を勉強しております。次の二文は自然な日本語であるかどうか、皆様のご意見をお聞かせください。 1.私は日本語を勉強している中国人です。 2.私は日本語を勉強中の中国人です。  簡潔な表現が好きなので、「私は中国人です。いま日本語を勉強しております」を上記のような構造に縮めました。縮めた後、それは違和感を覚える表現になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変あり難いです。よろしくお願いいたします。

  • 「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか

    「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。写真のタイトルを考えています。中国語の「寧夏」の意味は日本語としても通じるのでしょうか。安らぎの夏、静かな夏といったような意味です。もし通じなかったら、綺麗な訳し方がないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「一年より少なくてはならない」は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「一年より少ないということはだめだ」という意味を表したいのですが、どのように書くでしょうか。「一年より少なくてはならない」は自然な日本語になっているでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」について教えてください。両方「私たち」という意味でしょか。両方の違いは何でしょうか。  「私ども」は普通何と読むでしょうか。「わたくし」という意味を表すのも可能でしょうか。    「われわれ」は威張っていて、偉そうに聞こえるのでしょうか。どんなシチュエーションで使うのが適切なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(私の話す日本語)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    私の話す日本語  先週、日本人の同僚に私の話す日本語に点数をつけてもらった。80点だと言われた。私もたぶんこのぐらいのものだと思った。  同僚の話によると、99点と採点された中国人もいた。その人の日本語はもうてっきり日本人が話すものだと思っていた。日本に住んだことがある人らしい。  私の問題は、伝えたいことは一応日本語で表現できるが、同じ意味を表すのに、ネイティブスピーカーはたぶん別の言い方を選んで表現することだ。  私は日本人の話す生粋の日本語をたくさん聞いて、真似すると考えた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 柔らかい日本語をたくさん教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。わたしの日本語はきつい言い方が多いと思います。どのようにして自分の日本語を柔らかくすることができるのでしょうか。柔らかい日本語、女性らしい言い方、たくさん教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • このものは日本語で何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。添付した画像は日本語で日常で何と言うのでしょうか。「コンセント」と言いますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • これは日本語で何と言うのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ものの名前についてお聞きします。  猛勉強するとき、頭に締める布のようなものは、日本語で何と言うでしょうか。  日本料理屋で働く男性も頭に布を巻くようですが、猛勉強するときのそれと同じものなのでしょうか。  また、上記の質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国人が書いた日本語、それとも日本人が書いた日本語だと判断できるのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次のサイトの日本語は自然でしょうか。中国人が書いた日本語、それとも日本人が書いた日本語だと判断できるのでしょうか。文章の書き方を習いたいので、中国人が書いた日本語はあまり読みたくありません。 http://j1.people.com.cn/  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。