• ベストアンサー

屋内配線の配線種別について

屋内配線の種別について教えていただきたい事があります。 接地極付の配線はEが付きますが、全てスケアが付くのでしょうか。 (例)14□(スケア)××3 E5.5は14□(スケア)×3 E5.5□(スケア)の間違いだと言われましたが両方ともありえる配線種別なのでしょうか。 わかりづらい質問で申し訳ありません。手書きの図面をCAD化しているのですが、配線種別を正しく統一したいので参考になるような資料などがありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

良い参考図が見つからないので、文章で説明します。 記載方法の基本は、  (本線電線種類)(線径、断面積)(心、本)_E(接地線電線種類)(線径、断面積) となるので、例として  IV2.0mmx3  IV14□x3 E IV5.5□  (IV14sqx3 E IV5.5sq)  CV14□-3C E IV5.5□  (CV14sq-3C E IV5.5sq) のようになります。 特に(線径、断面積)が2の場合は、mmなのか、sqなのか分からない場合があります。  IV2.0mm  IV2□ のような場合です。 その為、どの線種でも単位をおろそかにしないのが基本です。

425896
質問者

お礼

わかりやすい説明をありがとうございます。電気配線担当の人がみればわかるとの前提で書かれている手書き図面なのでスケアが抜けていたりとバラバラなので、色々な図書等を調べていました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

本当に分かりずらいご質問ですね。電線には単線とより線があります。単線はmm(ミリ)で表し、より線はmm2(スケア)で表します。×3は三本という意味です、私も電気の設計をしてきましたが、基本も分からずにCAD図面を書かれては、現場が混乱します。せめて電気工事士の資格を取ってから図面を作成してもらいたいものです。

425896
質問者

お礼

自社工場の既に施工されている図面で、施工管理がしやすいように電子図面化する作業をしています。本当に基本は大事ですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アース端子付・アース極付コンセントについて

    トイレのコンセントの種類につい調べています。 ネットでいろいろ調べた結果、アースターミナル付コンセントは接地端子付コンセントと同じ意味で、アース線をつなぐ端子が付いているもので形状的には、2口コンセントの下にカバー付き接地端子があるものをさすと理解しました。 また、接地極付コンセントはアース付コンセントの意味で、コンセントプラグにアース棒のある(丸棒?)コンセントプラグを差し込むように3口コンセント(2口コンセントの下に丸い穴がある)をさすと理解しました。 トイレのコンセント(温水便座用)についてですが・・・ 上記の事を踏まえて住宅のコンセントの実例図面(電気設備図)を調べましたところ、例えば2、E、ET(コンセント記号の横についている番号)の場合がありました。 2は単なる2口コンセント、Eは接地極付、ETは接地端子付ですが、 大半の図面が、Eとなっています。 どれも間違いではないのでしょうか? 自分はETではないかと思うのですが・・・? コンセントの説明等のサイトを見ますと、「接地端子または接地極付のもの」とあります。どちらでも良いということなのでしょうか? 実際にそれぞれの役割は同じなのでしょうか? また、接地極コンセントの場合は、アダプタを取り付ける事になるのでしょうか? ちなみに温水便座のコンセントは2口+アース線になっているかと?思います。  以上よろしくお願い致します。

  • 接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方

    住宅の意匠設計者です。 電気設備の設計を依頼して図面が上がってきたのですが、 ちょっと不信な箇所が数点あります。 そこで教えてください。 コンセントの接地極付(E)と接地端子付(ET)は皆さんどのように使い分けているのですか? 例えば、 ○接地極付(E)は ・TV ・PC ・オーディオ ・AV機器類を中心に? ○接地端子付(ET)は ・冷蔵庫 ・洗濯機 ・FF暖房機 ・大型家電を中心に? ○アースターミナル(EET)は、設置される物が不明の場合 このようにコンセントに接続する器具によって使い分けているのではないかと思うのですが、 どうでしょうか? 手元の図面は、FF暖房機でも(E)と(ET)が混在したりしています。 冷蔵庫は(E)、電子レンジは(E)、ウォシュレット便器は(ET)といった設計です。 よろしくお願いします。

  • E233系の種別及び行先表示について

    E233系大月発上り各駅停車高尾行や、 E233系高尾発上り最終電車各駅停車武蔵小金井行について、 実際の表示はどのパターンが採用されているのでしょうか。 1)種別は表示せず行先だけを表示   例:[高尾]、[(上段)高尾行(下段)次は上野原]、     [武蔵小金井]、[(上段)武蔵小金井行(下段)次は立川] 2)種別・行先両方ともに表示   例:[各駅停車高尾]、[各駅停車(上段)高尾行(下段)次は上野原]、     [各駅停車武蔵小金井]、[各駅停車(上段)武蔵小金井行(下段)次は立川] お手数ですが、ご回答の程どうぞ宜しくお願い致します。

  • フレッツ光LAN配線

    戸建て新築計画中です。 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプに契約予定です。 データ受信(下り) 最大200Mbps、データ送信(上り) 最大100Mbps (1)2部屋にLAN配線を敷設する予定です。添付図のような配線で間違いないでしょうか?  下記NTTのHPではひかり電話ルーターのLANポートは4ポートあるように見えますが、これは標準でしょうか。  LANポートが1つでしか無ければはHUBが必要になるかと思いますが。  本配線方式で寝室のTVで居間のレコーダーに録画した番組をDLNAで視聴したいと考えています。  https://flets.com/first/kouji/single_unit.html (2)LAN配線のカテゴリーは5e、6どちらが妥当でしょうか。 (3)居間に設置する無線LANルーター(WIFI対応品)でお勧めがあればお願いします。 (4)フレッツTV、電話も加入予定なのですが、その場合屋内配線用配管はTV用同軸ケーブル、LAN配線は同じ配線用配管、別配管どちらが一般的でしょうか。   

  • Pro/Eとソリッドワークス

    3DCADのPro/Eとソリッドワークスについて意見をお願いします 私はPro/Eを現在使っているのですが、課内にソリッドワークスもあります ソリッドワークスは別の方が1から覚えて最近導入したのですが、思う様に 進んでいないようです。今後の展望も考えてCADを統一していきたいと考えて います。 それぞれのCADをお使いの方で良い点と悪い点などあればご参考に意見を お聞かせください。両方使用したことがある方がいれば大変助かります CADはあくまでツールということは重々承知している上でどちらを選んでも 困ることはないと思うのですが・・・ ソリッドワークスの他サイト等の情報でよく見るのは ・部品点数が100点超えるとソリッドワークスでは遅くなる ・外部参照機能がPro/Eの方が格段に強くグループ設計や流用設計がしやすい ・操作性はソリッドワークスのほうが良い ・ソリッドワークスは参照の関係を整理しにくい ・ソリッドワークスの図面機能は弱い などです Pro/Eを使用して困ったところは今のところないです。Pro/Eで統一する際に 金額的なところがネックになります。ソリッドワークスで統一すると熟知 しているものが社内にいないので使いこなせるまでに時間がかかりそうです この辺で迷っているところです。 ご参考までに何でもかまいませんのでご意見をお願いします

  • オーディオ用電源工事について教えてください(新築)

    またオーディオ歴は浅いのですが、将来はデビアレを導入しようと考えています。 現在新築を計画中でして、どうせやるなら上流からオーディオ的考慮をしたいと思っています。 こだわりる人はとことんこだわるようですが、財力が無いので 「オーディオ専用の部品ではなく一般部品を用いてどのようにオーディオ的考慮が出来るかに興味があります」 以下他のホームページなどを見ながら、まとめさせていただきました。 電柱~分電盤 電柱から家までの引き込み線は38スケア 分電盤 屋内のオーディオ専用分電盤へは22スケア オーディオ用の分電盤に電気を引き込み、ここでオーディオ用の電源と一般機器用の電源を分けて、この下流に一般用の分電盤を置きます。オーディオ用コンセントまでは5.5スケア 分電盤の型番はなにがよいのでしょうか。 分電盤~コンセント WN1318 一般用のコンセントは通常のものを使用予定です。 アース 一般用回路とアースとは別に設置する。 コンセントから最短距離で接地棒を地面に埋める。その周りに木炭を埋める 一般用配線 赤白と黒白の電力を均等に 極性をあわせる ご指摘やアイデアなんでも結構ですので、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • ネットワークなどの配線図の残しかた

    システム構築以前の質問でお恥ずかしいのですが、専門にシステム設計をする方々には配線図等を残すノウハウがおありだと思うので、教えてください。 1.LAN、電気、電話、POSレジ等の配線図の残し方  統一の記号や規格はあるのでしょうか。あればそれに準拠して残したいと思います。 2.配線図を作成・管理する便利なソフトがあれば教えてください。 3.それ以外に、既存のネットワークやシステムに関して調査・記録するもの等を教えて下しさい。 以上3点です。  流通業の職場でシステム管理者をやっています。  本部事務所一つ、店舗事務所7つが、同じ敷地内の3つの建物に分散しています。 建物A 本部+店舗4店(サーバ2台+クライアント15台) 建物B 店舗2店(クライアント3台) 建物C 店舗1店(クライアント1台)  このうち、A内はInternetに常時接続しており、建物内にもLANを昨年構築しました。B,Cは現在クライアントからダイアルアップでプロバイダ経由でInternetに接続しています。また、7つの店舗は、業態ごとに違った販売や発注等のシステムが入っています。  Bが改装になり、そのときに施工業者から電気・電話の配線は図面と一緒に渡されました。そのときに気づいたのが、他の建物には施工時や改装時、各システム導入時の資料がまとまって保存されておらず、LANはおろか電気や電話の配線図もなく、PC以外のFAXやレジなど何か機器を一つ移設するたびに記憶に頼りつつ、その場しのぎで動かしています。  現状は記憶などの範囲で対応できますが、担当が不在であったり変わったときの対応が全くできないので、まずは現状の配線図を残したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • Thinkpad31でのJW_CAD

    ThinkPad31のトラックポイントと標準ボタンで、Jw_Cadを自宅で練習しているのですが、マウスと違って両ボタン押すところに大変やり難さを感じております。 現在両手で行っているのですが、右手と左手が重なり、やり難さは否めません。 他のソフト操作(OS標準自体の設定を変えない)に影響を与えない方法で、両ボタンを押す設定等は無いものでしょうか?有るようでしたらよろしくお願いします。 下名の環境は下記の通りです。 OS:   WinXP Pro CAD:  Jw_CAD 5.00e ※JW_CAD使用暦は3日です。機械鉄鋼設備の三角法(経験は1年ほどの手書き設計のみ)図面は、取りあえず他人が解る様な図面を書けるようになりました) PC: Thinkpad31 自宅でのJwCADの練習をThinkPad31で行いたいと言ったところです。(会社にはマウスがあります)

  • 間取り図面は、どんな点を確認すればいいでしょう?

    建築条件付きの土地を購入し、戸建建築を進めています。 建築会社&設計士との間取り打ち合わせを終えて、正式な間取り図面をもらいました。(CADで作成したもの。) 建築会社の営業マンからは、「図面を確認して、これでOKかどうか連絡ください。その後、確認申請をします」と言われました 見たところ、打ち合わせ時の間取り図面(これは設計士の手書き)通りで、ほぼ間違いないようです。 ただ、「確認してください」と言われても、こちらは素人なので、何をどう確認したらいいのか、よくわかりません。 こういう場合、どのような点を確認しておけば良いのでしょうか? 戸建建築をした方、もしくはその業界の方、アドバイスいただければ幸いです。

  • サブバッテリー過熱で爆発の心配・・・

    カーオーディオ音質向上と電力不足を補うため、 オプティマバッテリーをサブに追加しています。 配線方法はメインBT→セパレーター→サブBTを22スケア(4G)接続。 オーディオ・アンプ・SP・SWはしっかり稼動してるので、 配線の仕方に間違いはないと思ってますが・・・ セパレーターhttp://www.ti-evolution-audio.com/bat1314.pdf#search='%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC' 車を10分程度の走行でサブBTが異常な過熱になり、 爆発しないかとても心配しています。 今回の配線では過充電負荷による過熱と思ってます。 オプティマBTの充電方法は知ってますが、 セパレーター本体の充電設定機能がないのでお手上げ状態です。 申し訳ないですが詳しい方、ご伝授お願い致します。

専門家に質問してみよう