• ベストアンサー

ソレノイド用のバリスタ挿入場所

ある装置の中で、DC電源 - スイッチ - ソレノイド の回路があります。 ソレノイドのサージ対策(逆起電力対策)用に、バリスタを入れていますが、 入れる場所が、DC電源の出力側に並列です。 本来は、ソレノイド側に並列に入れるべきだと思いますが、 取付スペースの関係で、上記のようにするしか方法がありませんでした。 このような使い方でもサージ対策になるのでしょうか。 よく考えたら、DC電源側に入れても、スイッチを切ったときに、逆起電力がそれループできない ので、意味が無いのではと心配になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

入れるならソレノイドかスイッチに入れるのが一般的です。どこの電圧を上げないようにするかを理解すれば、自ずと分るかと思います。 http://www.fa.omron.co.jp/selector/guide/03/

RichardDD
質問者

お礼

やはりそうですか。OMRONのサイトもよくわかりました。どうもありがとうございました。やはり、ソレノイドに入れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

素子は ダイオードが一番効きます。 ソレノイド直近に並列、取り付け方法は構造によって様々、内部に、直近にハンギング等します。 製品によっては内蔵タイプもあります。 問題意識を持って対応することで技術が身に付きます。

RichardDD
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 たしかに問題意識をもつことは、技術向上に必須ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソレノイドの逆起電力

    ソレノイドの逆起電力を抑える(吸収する)方法について教えて下さい。 プッシュ/プルソレノイドに7V・3A通電しています。 スイッチON(通電)でプッシュ、スイッチOFFでプル作動(スプリングのばね力で)しますが、 スイッチOFF時のソレノイドの逆起電力が原因でソレノイドのプル作動遅れが発生しています。 ※現状、ソレノイド通電OFF~プル作動開始に0.04秒かかっています。 ソレノイドと並列にダイオードを入れてみたところ 逆起電力の電圧は下がりましたが、負荷電流がゼロになるまでに時間がかかり プル作動遅れが更に大きくなりました。 スイッチOFF時のソレノイドの電圧を瞬時に7V⇒0Vにして 作動遅れを0.01秒でも縮める為に、逆起電力を抑える方法をご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • バリスタの制限電圧について

    電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

  • バリスタとアレスタの直列

    添付の資料を利用させていただきます。 アレスタを電源ラインに使う際は続流対策のためバリスタを直列すると記載されています。 雷サージが電源のL線に印加後、バリスタがまず低抵抗になって導通状態になった後、アレスタが動作するのでしょうか? バリスタは常にgnd側にアレスタがあるので絶縁状態となっていると思うのですが、サージ印加時にバリスタは動作するものなのですか? 説明がうまく出来なくてすみませんが、どのような順次でサージがグラウンドに逃げるかご教授いただきたいです。

  • バリスターの接地抵抗計に与える影響

    DC24Vの電源回路にP-E,P-N,N-E間にバリスター電圧39V のバリスターを接続したところ、DC24V供給側の接地抵抗計の抵抗値が異常に低くなったことがありました。すでにこの装置は180台ほど出荷しており、そのうち抵抗値が低く検出された装置が4台ありました。DC24Vで接地抵抗を計測する方式によりこのような接地抵抗が低く検出されることがあるのでしょうか?接地抵抗を計測する方法が電圧降下法以外にあるのでしょうか?また、どのような対策をしたら解決するのでしょうか?

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 逆起電力について

    逆起電力ついて色々と調べているのですが (電源+)→(スイッチ)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) といった回路があったとします。 1)スイッチをオフにした時にコイルから発生する逆起電力は抵抗の方に向かって発生するのでしょうか?逆だからスイッチの方に向かってですか? 2)スイッチの位置ですがコイルの前につけるのとコイルの後ろにつけるのとではどちらが正しいのでしょうか? 3)その際に発生するのは電圧の事それとも電流の事ですか?電圧だとしたら元の電源が100Vだとした場合、100V以上の電圧を取り出せると言う事でしょうか? また、この回路の電源の+-から並列に別の回路を組んだ場合、別の回路の方にも並列なので同じだけの高電圧がかかってくると言う事でしょうか? 電流だけが変化する場合は、この回路だけに高電流が流れ、他の並列回路は特に問題なしと言う事でしょうか? 以上の3点が色々調べてるうちにこんがらがってきて疑問に思ったのですがすっきりするような解説が見つけられなかったのでよろしくお願いします、ダイオードやコンデンサなどを使っての逆起電力対策の話は別で質問していますのでここで無しでお願いします。

  • バリスタの取付箇所について

    初めまして。 電気の知識が一切無い素人のため、皆様からアドバイスを賜りたく存じます。 私は学生で、研究用の実験道具として CKD社製の電磁弁「ADK11-15A」を使用していました。(電源はAC100V) この電磁弁はオムロン社製のタイマー「H3CR-A」を使用して、 任意のタイミングで弁を開閉できるようにしていました。 (弁の開放時間は0.05~0.3秒程度に設定) しかしながらサージ電圧の影響か、H3CR-Aが故障してしまいました。 なお、H3CR-Aの端子(下記カタログ参照)には 2番端子-10番端子間に電源を、2-6間に入力用スイッチを、 1-2及び10-11間に導線を、3-9間に電磁弁を配置しておりました。 そのため、再度H3CR-Aを購入すると共に、 サージ対策用にパナソニック社製バリスタ「ERZV09D221」の購入を検討しております。 そこで質問です。 オムロン社の「タイマ/タイムスイッチ 使用上の注意」には、 電源が100Vの場合は接点間にバリスタを設置するのが良いと書いてありますが、 私が使用している回路の場合はバリスタをどこに何個設置するのが妥当なのでしょうか? この回路の場合は電源がタイマーの2-10番端子と繋がっているため、 電磁弁-2(or10)間にバリスタを設置したとしても、 素人目にはサージ電圧が確実にタイマーを迂回できるとは思えないのですが……。 また、前述の私の回路を改善し、 サージ対策がしやすくなる配線があれば是非ともご享受頂きたく存じます。 2-10間に電源を、2-6間に入力用スイッチを、10-11間に導線を配置するのはそのままに、 1-2間の導線を取り払い、2-9間に電磁弁を設置すれば 9-10間にバリスタを配置できるのではないかと考えました。 しかしながらやはり素人のため確証が持てずにおります。 どうかよろしくお願いいたします。 タイマー「H3CR-A」カタログ 電磁弁「ADK11-15A」カタログ バリスタ「ERZV09D221」カタログ タイマ/タイムスイッチ 使用上の注意 http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/h3cr-a_ds_j_10_1.pdf?id=193 http://www.ckd.co.jp/newproduct/newproduct/ryu_pdf/adk1110.pdf http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AWA0000/AWA0000CJ2.pdf http://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/19/91/index.html

  • スイッチ保護について

    (電源+)→(スイッチ)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) といった回路があったとします。 このスイッチの接点が荒れてしまう原因が、コイルからの逆起電力の場合、コイルに並列にダイオードと抵抗でショート回路を足せばよいかと思いますが。 上のような回路で、サージではなく、突入電流でスイッチが荒れることはあるのでしょうか?コンデンサなどを使ってなくても大きなコイルを使うと大きな突入電流も発生するのでしょうか? その場合に (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) の回路で、スイッチへの突入電流による接点荒を防止できるそうですが、どういった原理で抑制するのでしょうか? チョークコイルは直流電源に対して高周波などをカットするとかはわかるのですが、直流突入電流に対しても大きな効果あるのでしょうか?それともコイルの逆起電力を抑制できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コイルの性質 逆起電力

    (電源+)―(押しボタンスイッチ)―(リレーコイル)―(電源-) 上の直流回路でスイッチをOFFにした時にリレーコイルから逆起電力が発生すると思うのですが そこで質問なんですが。 1)スイッチOFFにすると、コイルが大きな電池のようなものになり回路が切断されていても、コイルを起点に電力を流そうとする力が働くと言う解釈であってますか? 2)逆起電力が発生しスイッチ間でアーク放電が起る時は電源+側のスイッチ接点からリレーコイル側のスイッチ接点に向かって放電が発生するのでしょうか? 3)スイッチ側にアークが発生すると言う事は閉回路になるという事だと思いますが、その際にまた電源+側と電源-側が繋がりそこも閉回路となり再びコイルに電流が流れ、逆起電力が弱まった時にアークがおさまり、すると再びコイルの逆起電力でアークが発生し・・・みたいな感じでループしたりしないんですか? 4)普通は電気は起電力の+側から-側に向かって流れると思いますが(電子は逆かもしれませんが)この場合のコイルの逆起電力というのは電力であって電流ではないのでコイルから発生してまたコイルに戻ってくると言う考え方ではないのでしょうか? 5)逆起電力によるアーク放電の電圧は凄く大きな電圧になると思いますが、大本のヒューズやブレーカーが飛ばないと言う事は、電流でいうとたいして流れてないのでしょうか? 以上変な質問ばかりですが、どれでも結構なのでわかりやすく簡単に教えてもらえるとありがたいです。

  • バリスタの破壊原因について

    バリスタ(サージアブソーバ)の破壊原因について、お知恵を拝借したくお願いします。 電源はAC100V 電源コネクタはアース付3P LとNの両方にヒューズ(125V 5A) その後にL-GND間、N-GND間、L-N間にバリスタ その後にスイッチングDC電源 負荷はモータ・制御回路 1、L-GND間のバリスタが破壊し、L側のヒューズが溶断した。   (どちらが先かは不明) 2、機器の電源が入らなくなった当日の天候は晴れ 3、「故障当日以前に何らかの外的要因(サージ)によりバリスタが劣化・半破壊状態になった。    その後、機器通常作動中もバリスタに電流が流れ続けて劣化が進み、ついには完全破壊となり    ヒューズ容量を超える電流が流れ、ヒューズ溶断に至ったと考えられる。」・・・が機器メーカの見解。 そこで疑問。 メーカが言っていることは、本当に考えられるのか? 内的要因は考えられないのか? 以上、よろしくお願いします。