• 締切済み

センター 勉強法

mazukokyuの回答

  • mazukokyu
  • ベストアンサー率15% (56/368)
回答No.1

自分のわからない部分がよく整理されていると思います。見方を変えれば、労力をかけるべきポイントを理解しているのではないでしょうか。 短期間ですが、範囲を高2まで絞り、過去問を中心に理解と知識を広げていけば得点効率のよい勉強ができますよ。

関連するQ&A

  • センター試験

    センター試験についてです。 自分は国公立を目指していて目標点は700弱程度まで取れるまでいきたいです。 もう高三の夏前で時間がないのは分かっています… 自分のセンターでの点はだいたい 国語は100~120(ほぼ現代文で古文漢文微妙) 英語90~130(ムラがある、長文がとけたりとけなかったり) 数IA 60~90(二次関数、確率で時々おとす) 数IIB 40~70(どの大門も最初の方の問題しかとけず) 化学、物理 共に40前後 地理 50前後 しかとれていない状況です… それぞれの教科の勉強方、センター試験での点の取り方、夏が終わるまでにやるべきこと、分かりやすい参考書、成功例(体験談)などとにかくセンター試験にあたってためになること、参考になることを教えてください。 一応自分の得意教科は数学で 苦手は英語、古文漢文です。

  • 大学受験の勉強法を教えてください!

    こんにちは。 今高校2年生の者です。 文系で、東京大、京都大、九州大、一橋大くらいの偏差値の法学部を志望しています。 最近の偏差値は、国・数・英3科目で、進研模試で80、全統模試で68,8でした。 そこで、以下の科目の勉強法を教えて頂きたいと思い、質問させていただきました。 知りたい科目は以下の通りです。 ・数学(IA・IIB) ・国語(古文・漢文・現代文) ・英語(文法・イディオム・英作文) ・生物 ・日本史 ・世界史 また、良い参考書、問題集も、ご存知であれば教えて頂きたいです。 効果のある勉強法は一人一人違うのは十分承知しています。いろんな方のご意見を参考にして、自分なりの勉強法を確立していけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 参考書・問題集

    今、高2の者です。 ・英語の長文 ・数学IIB・IA の参考書または問題集で良いものがあれば教えてください! 学校では、数学はトライEXと、チャート式の書き込む方式の問題集を使っています。 ですが、もうちょっとレベルの高い問題にも取り組みたいと思っています。 あと、古文・漢文が全く分かりません…(特に漢文)暗記しても、問題で使いこなせないのです。 おすすめの勉強法ありますか?あとおすすめの参考書を教えてください! 学校では、漢文必携を使っています。 生物のおすすめの勉強法も知りたいです。 学校では、生物Iの教科書、セミナー生物、トライアルノートIを使っています。 ちなみに、文系です。難関国公立大の法学部に行きたいと思っています。 どれか一つでも構いません。ご回答よろしくお願いします! ⚠学校のやつは殆どやり込んだという前提で回答して頂ければ嬉しいです。

  • 参考書・問題集

    今、高2の者です。 ・英語の長文 ・数学IIB・IA の参考書または問題集で良いものがあれば教えてください! 学校では、数学はトライEXと、チャート式の書き込む方式の問題集を使っています。 ですが、もうちょっとレベルの高い問題にも取り組みたいと思っています。 あと、古文・漢文が全く分かりません…(特に漢文)暗記しても、問題で使いこなせないのです。 おすすめの勉強法ありますか?あとおすすめの参考書を教えてください! 学校では、漢文必携を使っています。 生物のおすすめの勉強法も知りたいです。 学校では、生物Iの教科書、セミナー生物、トライアルノートIを使っています。 ちなみに、文系です。難関国公立大の法学部に行きたいと思っています。 どれか一つでも構いません。ご回答よろしくお願いします! ⚠学校のやつは殆どやり込んだという前提で回答して頂ければ嬉しいです。

  • 大学受験に向けての勉強法を教えてください。

    名古屋大学法学部志望の高校二年生です。 私の高校は偏差値が低く、ほとんど独学で目指している状態です。 そこで質問ですが、 各教科の時間配分についてアドバイスをお願いします。 生物I、世界史B、漢文を来年の4月までに基礎を終わらしたいのですが ひとつひとつ平行して進めていくのが良いのでしょうか、 それともひとつずつ、とりあえずキリのいいところまでいってから次の科目へ進んだほうがいいのでしょうか?(例えば、生物を2ヶ月かけて終わらせて、それから世界史に手をつける。など) 現在は平行して進めている状態です。(月:古文、数学。火:英語、生物。水:数学、英語。木:数学、生物。金:数学、古文) しかし、少しづつしか進まず参考書一冊をなかなか終えられないのが難点です。 これから新たに世界史、漢文を加えるとしたら尚更1つの教科に当てる時間が減り、全然進まなくなるのではないかと心配です。 勉強の進み具合は 生物I・・・遺伝は基礎問題が解けるようになった以外は参考書を一周読んだだけで        ほとんど手付かずの状態です 世界史B・・・マンガで流れをつかみ、現在は参考書を読むのが一周目です。         まだ語句の暗記などはしていません。 漢文・・・返り点などを学校で習った程度で、まだ手付かずです。 ちなみに、数学、英語、古文の状態も。 数学・・・数Iは既習。数Aは半分既習。数IIも半分既習。数Bは手付かず。       一応個人指導の塾に通っています。 英語・・・一番勉強が進んでいます。河合記述模試で唯一の偏差値60代でした。 古文・・・文法、敬語、和歌は一通り終えました。 大変厳しい状況なのはよく分かっていますが、本格的に始める前から諦めたくありません。 まず、勉強方法、各教科の時間配分を知ることからということで質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • センター試験における勉強の仕方や科目選択について

    私は今年単位制に転入し卒業します。 そこで、国公立大学岩手大学人文社会学部法律経済学科(71%)を 目指していて、センターの受ける科目で決めたのは 国語 現代社会 英語 数IA を決めました。 残りは 地歴(日本史・世界史・地理)から@1科目 数学or理科(数学IIB、生物、地学、化学、物理)@2科目 を選ぶことになっています。 昨年の学校で、生物と数IAを少しやっていたので その2科目と、英語は中学の頃からやっていたので 偏差値は55程度です。 ほかは皆無状態から始めることになります。。 塾には通っているので(英語) 古典・漢文については受講しようと思っています。 また必要な科目もあれば受講しようと思っています。 ここで聞きたい点は →1年で十分間に合いますか?(間に合わせなければいけませんが; →地歴・数学or理科の科目選択で独学で点を取りやすいもの  (数学は得意なほうではありません;;  (中学の公民では常に90↑でした 参考までに;; →古文・漢文・英語・数学 に関してはもう始めたほうが  いいと思っています。英語はやっています。  理科・社会に関してはいつから手をつけるのが良いでしょう?

  • 浪人 センター試験について

    この前浪人が決定しました。受験校は岐阜大学応用生物科学部です。来年のセンターでは7割以上は取りたいのですがどういった勉強がいいでしょうか ちなみに今年度のセンター得点は 英語 121 リスニング 24 現代文 70 古文 23 漢文 23 数学IA 58 数学IIB 47 生物 86 化学 57 政治経済 72 このような状況です。2次では数学IAIIBと生物IIIを使います。 .

  • センター試験 化学 助けてください。

    自分は首都大学東京を狙っていて、今はE判定です。 理論はセミナー化学を一通りやったので、この分野はセンター模試で最低6割は取れます。 しかし、有機無機は全然できなくて、教科書の内容をノートにまとめる作業からやっています。 もう時間がありませんので、今の時期からどのように攻めていったらいいか悩んでいます。 そもそもどこまで暗記したらよいのか分らなくて・・・ 無機は物質の特徴以外に反応式も覚えないとまずいでしょうか? 有機もどこまで深く覚えればいいのか分りません。 そのほかの教科ですが・・・ 国語・・・古文漢文をはじめから 数IA・・・8割は取れます 数IIB・・・IIは5割、Bははじめから 政経・・・何にもやっていませんが、好きなので7割とれます 日本史A・・・Aで受験可能なので、3ヶ月で今の4割から8.5割にもっていければと思います。 英語・・・長文が大打撃で、速単始めたところです、模試では55パーセントくらいです。 長々と失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • センター試験8割以上を目指したいのですが

    現在高3の文系で、国公立大経済系を志望しています。 センターでは国数英地政生を受験する予定です。 最近の模試では 国語120~130(現 50~60 古漢 70~80)  数IA 80~90 数IIB 70~80 英語 140~150 地理 60~75 政経 50~60 生物 80~90 といった具合で、合計平均が7割程度です。 国語は評論・小説で思うように正解に結びつきません。 参考書を利用して解法は解るのですが・・・ IAは計算ミス等が絶えず、常に90以上とは行きません。 IIBは後日落ち着いてやればできる問題ですがどうしてもパニックに陥ってしまって伸びません。時間は十分解けるだけあるのですが・・・ 英語に関してはリスニングが30以上伸びません。 地理は現在黒本で徹底して過去問に取り組んでいます。 政経はまだ手をつけていません。 生物は詰めとしていい参考書を探しています。 今後点数を伸ばすためにどのように勉強をすればよいでしょうか。 回答お願いします。

  • センター試験対策について。

    センター試験の問題集と参考書について。 そろそろ夏休みに入るのでセンター試験の対策を始めようと思うのですが、 問題集(演習)は過去問をやる ことに決めたのですが、具体的にどういうのを買えばいいのかわからなくて・・・ あと、参考書も買いたいと思っているんですけど、オススメを教えてください。 受験科目は国語(現代文・古文・漢文)、 数学IA、数学IIB、英語、リス ニング、日本史B、倫・政、地学Iです。 それから、面接と小論文の対策もしたいのですが、オススメの参考書などあれば教えてください。