• ベストアンサー

物理化学

pHは活量を用いて定義される必要があることの理由ってなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

本来、電極に発生する電位で測定しているので,活量で考えるべき何でしょうね、たぶん。 http://www.kanto.co.jp/times/pdf/CT_191_3.pdf などをご覧下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

pH=‐log([H3O^+]) だろう。活量ではなくモル濃度の筈だが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理化学

    4つほど質問しますね 屈折率は物質に対する光の入射角に依存しますか? 光の進行速度は媒質の屈折率によらず一定ですか? 水にアルコールを添加すると、その溶液の誘電率は増大しますか? pHは、水素イオン活量の逆数の常用対数で定義されますか? 調べろや、学校の先生に聞けはナシってことで詳しい解説等宜しくお願いします

  • 物理化学について

    さきほどの質問の回答、ありがとうございました。 また連投で申し訳ないのですが、これも物理化学です。 25℃における酢酸の解離定数はK1。酢酸解離反応の標準エンタルピーはX。 (1)37℃における酢酸の解離定数 (2)0.1mol/l酢酸水溶液の37℃におけるpH (3)0.1mol/l酢酸水溶液の100℃におけるpH なのですが、(1)はファントホッフの式で求めることができました。(2)と(3)は同じように求めるのだと思うのですが、全くわかりません。 できれば詳しく解説おねがいします。

  • 物理化学の実習

    1、0.1Mグリシン・塩酸緩衝液PH2.2とPH3.0 0.1M酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液PH4.0と5.0を作ったのですが、それぞれ1.75、2.38、3.85、4.98とすべて酸性側になったのですがそれはなぜですか。 2、「溶解度の測定について」 共栓付き試験管にアスピリン1.0gとPH2.2、3、4、5、6.5の緩衝液、2M NaOH溶液をそれぞれ次のようにしたがって混合し35℃の恒温槽で一定時間溶解させる(20~30分) ・PH2.2のとき緩衝液15ml、アスピリン1.0g  ・PH3のとき緩衝液15ml、アスピリン1.0g  ・PH4のとき緩衝液15ml、アスピリン1.0g  ・PH5のとき緩衝液14ml、2M NaOH1ml、アスピリン1.0g  ・PH6.5のとき緩衝液13ml、2M NaOH2ml、アスピリン1.0g 試験管を室温で30分放置し、充分に溶解平衡に達せしめる(沈殿が生じる) ひだ付き濾紙を用いて速やかに濾過し過剰のアスピリンを除く 濾液の一部を彩り、正確に希釈(希釈の目安は100~1000倍)し、水を対照として17nmでの吸光度を測定する 残りの濾液を小さいサンプル管に彩り、原液のままそのPHを測定する、という実験をしたのですが 1)PH5とPH6.5のときだけNaOHを入れるのはなぜですか? 2)35℃の恒温槽で一定時間溶解したがアスピリンは溶けきることはありませんでした。それは、アスピリンを過剰に入れたからですか?そうだとすると、なぜアスピリンを過剰に入れたのですか? よろしくお願いします。

  • 活量、化学ポテンシャルの意味

     長らく化学熱力学の勉強をしていますが、どうしてもこの単元がクリアできません。  活量(絶対活量、相対活量)、化学ポテンシャル、および、電気化学ポテンシャルの、定義式には、何度も目を通して、いろいろな眺め方をしました。  しかし、これらを、「一言で言って」、どういう意味なのか、が、ずっと理解できないでモヤモヤしています。 ●「活量って何?」(絶対活量、相対活量の各々について) ●「化学ポテンシャルって何?」 ●「電気化学ポテンシャルって何?」  これらの問いに、「化学熱力学には自信がある」という方なら、何と答えられますか? 目安として、ご自身が大学の物理化学の担当教官として、学生さんたちに教える立場に立たれて、学生さんから質問があった場合に、何と答えられますか?  たくさんのご意見を、お待ちしております。

  • 「負のpHはありえない」という根拠はあるのか

     会社で実験をしていて、強い酸性条件にするために濃塩酸を用いる場面があったのですが、pH計が負の値を示しました。  それを聞いた同僚が、「pHがマイナスになることは、定義からありえない」と言いました。これに対して私は反論したのですが、職場の意見は、同僚の意見が主流でした。  pHの定義は、mol/L単位で表した水素イオン濃度の逆数の対数です(より正確には、活量を用いることは存じています)。そこで、水素イオン濃度とpHを列挙してみました。 c(H+)/(mol/L) pH   0.01      2    0.1      1     1      0    1.1     -0.041    1.2     -0.079    1.5     -0.176     2     -0.301  水素イオン濃度が2 mol/L程度なら、ありうると思います。pHの値が0~14なんて、どこにその根拠があるのでしょうか。

  • 物理化学

    溶解熱には、積分溶解熱と微分溶解熱の二種類があるそうですが、それぞれの定義がいまいち教科書を読んでいても言っていることを理解できません。なので、積分溶解熱と微分溶解熱をそれぞれ噛み砕いて説明していただき、両者の違いも説明しただけるとありがたいです。(溶解熱の定義は多量の水に物質1モルを溶かしたときの反応熱ということは理解しています。)

  • 物理化学の問題です。教えてください。

    モル分率0.05のアセトン溶液は1.013×10^5Paにおいて、75.6度で沸騰した。この水溶液の起草中のアセトンのモル分率は0.630であった。水溶液と組成と気相の組成は平衡である。 (1) この時の水の分圧(蒸気圧)はいくらか求める。 (2) (1)の結果と純粋な水の蒸気圧から、この水溶液中の水の活量を求める。 宜しくお願いします。

  • これって材料系?化学系?物理系?

    高分子の電気に関する物性を測定しているのですが 材料の物性を測定して材料を選択する時もあるし、 高分子を作る際は、化学の知識が必要だし、 物性を測定するのだから、物理(電気や光学系も測る)なのではないかと。 何系と定義するのに、これといった法則ってありますかね?それとも自分が思った所でいいのだろうか? その系があったり、無かったりで 企業の方も統一していない。

  • 電気化学について

    電気化学について イオン強度と活量が電極電位に与える影響について わかりやすく解説してあるところはありますか? また、イオン強度と活量の違いがいまいちわからないので教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 物理化学(不均一反応)について

    物理化学(熱力学)についての質問なのですが・・・ 不均一反応 CaCO3(s) = CaO(s) + CO2(g) について以下の問いに答えよ。 450Kから1200Kにおいて ΔG°=168.15*10^3 - 144T (J/mol) とする。 1)この反応の平衡定数を活量、分圧(フガシティ)で記せ。 2)CO2の解離圧が1気圧になる温度を求めよ。 3)室温(298K)に外挿したときのΔG°を求めよ。 またこのときCO2の分圧を求めCaCO3の分解の可能性について述べよ。 1)について、圧平衡定数は分圧で記すと Kp = [PCaO][PCO2]/[PCaCO3] = [PCO2] になると思うのですが活量についてがよく分かりません・・・。 2)は ΔG=-RTlnKpの公式と、条件のΔG°と Kp=[PCO2]=1(atm)=1.013*10^5(J/m^3) を用いて計算したらTが1200K以上になってしまい 条件の450Kから1200Kを超えてしまったのですが、 解き方は間違っていますか? あとCO2の解離圧とはCO2の分圧のことではないのでしょうか? 3)は解き方が全く分かりません・・・与えられている条件だけで解けるのでしょうか?