• ベストアンサー

ガラスとカーテンどちらが熱が逃げないですか?

bx2の回答

  • ベストアンサー
  • bx2
  • ベストアンサー率47% (97/206)
回答No.4

板ガラスはカーテンのように空気が通り抜けないので、板ガラスの方が熱が逃げないでしょう。 板ガラスとカーテンの両方を使用すれば、板ガラスとカーテンの間に空気の層ができるので、断熱効果は高まります。 ホームセンターで売っているプラスチックダンボールや発泡スチロールの板を板ガラスに張り付けても、断熱効果はあります。見た目は悪そうですけど。 「格子状態の板ガラス」って、障子に、白い紙でなくて、半透明のガラスが使われているやつですよね。

noname#206454
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうです、障子の格子状態に、(この部分、なんというのか分かりませんが)の、障子の部分がガラスになっている引き戸です。

関連するQ&A

  • 地震の時に安全なガラス

     家を新築中の友人がいるのですが、ガラスについて迷っているそうなので質問させてください。使用する場所は1階にある和室の間仕切りです。長さは襖3枚分です。和室はダイニング・リビングと一列に並んでいます。普段は開け放しておき、テレビを見る時だけ閉める。リビングと和室にそれぞれテレビを置いて別の番組を見るため、音はある程度遮断したいが、開放感をそこなわないようにしたい。ということで、ガラス戸を入れる予定だそうです。  静岡県に住んでいて東海地震がこわいため、地震の時に安全なガラスを使用したいそうなのですが、どういう種類のものがあるのでしょうか。リフォーム番組でアクリル板を使っているのをみましたが、そのほうがいいでしょうか。静電気で汚れるという話しも聞きますが、そうなのでしょうか? 価格はなるべく安くおさえたいそうです。おすすめの商品、アクリル板のメリットデメリット、なんでもいいですので、おしえてください。

  • 和室の障子をはずして、カーテンを付ける方法

    こんにちは、 来月、一軒家の借家に引越しをすることになったのですが、 和室が多く、その点は理解して契約を勧めてきたのですが、 何度か家の中を見せてもらっているうちに、ふとその和室で気になったのが 切り出し?って言うんですか?大きい窓にはガラス戸が はめられているのですが、そのガラス戸の内側(部屋側)には 障子がはめられていました。 その上にはカーテンレールはありません。 おそらく、普通の光景なのでしょうが sionの実家は、和室があって障子があるその向こう側には 広縁があって、窓ガラスと障子が2重になっている光景を 知りませんでした。 広縁の方には、カーテンレールがあるので、障子越しに強い日差しが 入ることもなく気にならなかったのですが 今度の家は、窓ガラスと障子戸が重なっているので、 朝日が降り注いで、まぶしいと思うのです。 現在は、真っ暗にして寝ているのですが、たまにカーテンの 隙間から日がもれるととても、眩しそうにしている主人を思うと 障子越しに入ってくる光に耐えられないと思うのです。 不動産の人にカーテンレールを取り付けてもいいか聞いたのですが 借家と言うこともあり、ダメでした。 なので、今、自分たちで何か言い方法はないかと模索しているのですが 第一は障子戸を外して 突っ張り棒でレース用とカーテン用の棒を突っ張ると言う方法です。 でも、カーテンの重みを考えると、しばらくすると 落ちてきそうな気がします。 寝ているときに落ちてきたりしたら、ビックリするし 簾という方法も考えたのですが、部屋全体が暗くなりそうで やはりカーテンで考えたいのですが、障子戸を外すことを前提で 何かいい方法はありませんか、 また、家に穴などを開けることなく、カーテンが出来る事が 望ましいのですが、

  • 熱割れの心配が無いガラスフィルムのようなものってありますか

    キッチンの横にガラス戸の扉が付いているのですが、普通のクリアなガラスなので外から丸見えの状態です。 最初すりガラスになるようなガラスフィルムを張ろうと考えていたのですが、調べてみたら有色のフィルムを張るとガラスが熱割れしてしまう場合があるということを知りました。 そのガラス戸は午前中よく日があたるので普通のガラスフィルムでは危険そうです。ちなみに熱線は入っていません。 不燃のカーテンをしようかとも思いましたが、不燃と言えどガスコンロの横にそういうものを設置するのは気が引けます。 熱割れの心配の無いガラスフィルム、若しくは他に窓を隠すいい方法は無いものでしょうか。 完全に塞ぐのではなく、うっすら外の様子がわかるような方法を考えています。

  • 光を通す断熱カーテンを探しています

    マンションで2LDKの部屋に住んでおります。リビングと和室が隣接していて、常時リビングと和室の仕切りを外して過ごしています。 リビングにはサッシ、和室にはサッシと窓があります。リビングのサッシは西向き、和室のサッシは西向き窓は北向きと、非常に日当たりが悪いです。また1階で外の人通りが多いので、部屋の中が丸見えになるのが嫌で、24時間カーテンをしています(開けていると、風呂上がりの姿なんか丸見えです)。主な光は蛍光灯ですが、光をある程度投下するようなカーテンなので、朝から夕方には少し外から光が入ります。 冬にサッシや窓からの冷気で暖房が利きにくいので、カーテンを断熱カーテンに変更したいと考えております。しかし、上記の事情でカーテンを常時閉めて使うので、光をある程度通してくれるものがいいです。ネットで調べてみると、断熱カーテンは遮光カーテンになっているものが多くなかなか適当なものが見つかりません。遮光してしまうと、我家では貴重な日光の光が失われてしまい、それはそれで困ります。 断熱して光も通すようなカーテンは無いものでしょうか?

  • Low-Eガラス 遮熱タイプ?断熱タイプ?

    私の実家で窓を日本板硝子のLOW-Eガラス(ペアマルチ)に改修するのを計画中です。 ペアマルチには、 ・室外側のガラスの内側にフイルム装着の『遮熱』タイプ (夏のジリジリ感をやわらげたい人向け) ・室内側のガラスの外側にフイルム装着の『断熱』タイプ (冬に太陽の熱を取り入れたい人向け) の2種類が存在するようです。 どちらも断熱スペックはほぼ同じで普通のペアガラスよりは優れているので、あとは、太陽熱を跳ね返すか、取り入れやすくするかの選択となります。 実家は2階建てで千葉県北部で東南角地で、南と東に窓が多くあり、比較的日当りがいい方の家です。 1階は2階のベランダのおかげでひさしがしっかりしているので、 夏の高角度から差す暑い日差しをさえぎれそうなので、 冬の太陽の暖かさを取り込みたいので『断熱』タイプにしようと思っていますが、問題は2階です。 2階は窓の上にひさしが全くないので、 夏暑そうです。『遮熱』にしようかと思いましたが、冬の太陽も取り入れたいし、すごい悩んでいます。 周囲の人に相談したところ、 『夏の日差しはレースカーテンでさえぎれる』 というのですが、リフォームやさんが言うには、 『カーテンは室内にあるので、熱は室内に入っています。なので、遮熱に限って言えば効果は薄いです』とのことでした。 また、別の人は、 『遮熱にしたら、せっかくの日当りのいい家がもったいない。』 との意見も。 非常に悩んでしまっています。 良きアドバイスをお願いします。

  • すりガラス?な窓のカーテンで悩んでいる。

    一人暮らしを始めます。 新居の窓のカーテンについて考えているので教えてください。 大きな窓に東南向き。今の時期、太陽の光がしっかり入って、日中晴れた日はとても温かいです。 しかも透明ではなく画像のようにすりガラスみたいで格子の線も入ってます。 外から確認しましたが、日中、外から見えないです。 日中はもうこのままカーテンなしで良いくらいなのですが、夜はやはり電気もつけるので窓だけだと見えてしまうと思います。 今の寒い時期は窓だけで温かくて過ごしやすいですが、夏はきっと日を遮りたくなるかもしれません。 今いる家には、白い透けカーテンと色の厚めのカーテンの二重でつけています。 新居もまた同じような二重のカーテンにしようかなと思っているのですが、他にもアイディアがあるのかなと思い、質問させていただきました。 皆さんならこういう窓ならどういうカーテンをつけますか? (カーテン限定でお願いします。ブラインドはサイズや手入れの都合で考えていません)

  • 窓ガラスを通過する太陽の熱について

    はじめまして、質問させてください。 去年大阪の賃貸マンションに引越したのですが、 階層が高いのと、窓ガラスが安っぽいせいもあり、 夏になると太陽の熱がすごく入ってきて、物凄く暑いです。 東向きなので、朝方がひどいです(クーラーつけてないと朝なのに部屋の温度が35度超えることも) 市販のカーテンをしていますがあまり効果ありません(カーテン自体が凄く熱いです) ガラスを変える以外に、太陽の熱を抑えて温度が上がるのを防ぐ方法ってないですか? お金は1,2万程度なら出せます。

  • 網入りガラスの話題で

    先日、網入りガラスについての話題になった時に疑問になったので、質問させて下さい。 私は、アパートなどの賃貸業務をやっておりますが、よく網入りガラスがヒビ割れすることがありました。その際に、何故、割れるのかをガラス屋さんに聞いたことがあるのですが、温度差が原因で割れると言っていました。実際に、石油ストーブなどを窓のすぐ近くで使用していた部屋は、割れていたことが多かったです。 その後、ヒビ割れしているケースを入居者に状況などを聞いて調査したところ、割れている人に共通していることが「結露」「カーテン」「石油ストーブ・石油ファンヒーター」「冬の方が多い」でしたので、これらが原因だとも思いました。エアコンと比較して石油ストーブの方がパワーがあるので温度差だと思ったのですが、違うのでしょうか? ガラス屋さんも温度差が原因と言っていましたし、素人なりに調べてみた結果、確かにそんな気がするのですが、いかがでしょうか? また、何か「熱割れ」を少なくする効果的な予防策みたいなものはありますか?  今まで、私は勘違いしていたことになるのかなぁ。知識不足だったのかと思うと少し悔しいです。

  • クリアガラスと曇りガラスはどちらがお勧め?

    新築を検討中です。 隣との境界線から1mくらい離す予定なのですが、隣の家が境界から50cmのところに建てられているために割と開放感がなさそうな家になることが予想されます。 それを踏まえたうえでの質問なのですが、窓はクリアなガラスと曇りガラスがありますが、一軒家の場合どちらがお勧めなんでしょうか? 嫁さんに言わせれば、どちらでもいいが、たとえ曇りガラスにしてもカーテンは必須との事。 それぞれのメリット、デメリットを教えてもらえないでしょうか? 現在の家(取り壊す予定)は和室しかなくて、木枠の昔ながらの窓しかないのでイメージがなかなかわかずに困っています。 一応、和室と洋室の両方を作る予定です。

  • 何色のカーテンが合いますか?

    我が家のリビングのカーテンについて質問します。 新築のマンションを購入して早13年目。 思い切って、壁面収納を設置しようかと検討しています。 間取りとしては、よくある3LDKのマンションの間取りで、南側に横長の11.5畳のリビング(フローリング)が有り、その横には対面キッチンと和室(6畳)があります。 南側は、ほぼ全面ガラスで、カーテンは規格サイズでは、有りませんので、オーダーになります。 このリビングに、ベースが黒で、一部扉が赤の壁面収納を考えています。 壁紙は、白っぽいクリーム色、他にある家具は、濃いグリーンの革張りのソファ(一部木目あり)が2.5人用と1人用、センターテーブル(木目)、ダイニングテーブル(木目)とソファと同色の椅子です。 このリビングには、どんなカーテンが合うでしょうか? 色・柄等教えてください。 また、イメージが出来る様なサイトが有れば、教えてください。