• ベストアンサー

接地抵抗の測定方法はいわゆる都市伝説では?

接地抵抗の測定方法は本や取説には図1のように記載されています。 【図1】電極E、P、Cは直線上に配置し10メートル以上離す。 私は納得出来ません。電極E、P、C配置の必要かつ十分条件は 1.各電極が十分(10メートル以上)離れていること。 2.各電極の接地抵抗が十分小さいこと。 以上2点です。(極基本的な事柄なので説明は省略します。) 従って図2のように各電極を三角形の頂点に配置しても良いはずです。皆さんはどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.4

結論:測定方法(方式)による  理由: 電位差計式接地抵抗計の場合は 測定の考え方が参考URLのようになっています。 グラフの直線部分に該当する場所であれば、少しは直線上からずれてもよいと考えます。 http://as76.net/asn/earth_meas.php

参考URL:
http://www.jeea.or.jp/course/contents/02203/
mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 参考のURLをじっくり読みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.6

理論的根拠があっての意見ではありませんよね。 なぜなら電極同士の距離が、10m以上という「文言」から判断されているだけだからです。 つまり電気的な事が、何も考えられていないという事です。 その時点で誤りなのですが、一応正解の測定理論ををお答えします。 まず、E、P、Cには意味があります。 E(アース)、P(電圧)、C(電流)です。 測定では、E-C間に試験電圧による試験電流iを流し、E-P間の電圧降下eから抵抗値Rを導き出します。  R = e / i つまり、PとCが直線で無いと、電圧降下が正確に出ません。 電気屋は、文言の中にどういった理論が隠れているかを理解した上で作業を行わないと、実は法に外れていたという事に成り兼ねません。 安易な考えで、作業方法を変更する事は良くないと思います。

mandegansu
質問者

補足

>つまり、PとCが直線で無いと、電圧降下が正確に出ません。 そんなことはありません。E(アース)、P(電圧)、C(電流)の距離が十分にあれば問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

測定器を開発した時の条件で使用方法が決められます。 測定方法を変えたい場合、その測定方法が問題ないかを検証する必要があります 計測器メーカのホームページに問い合わせ出来ますので、問い合わせしてみたらどうですか?

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.3

http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_setti.html 機器によるのでは。 現実的には大差ない値が出ると思います。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163972
noname#163972
回答No.2

>どう思われますか? (数字そのものはその測定機の仕様により決定されてたりするので置いといて) EとCの距離と、Pがその間にある事が肝心だと思いますので >電極E、P、C配置の必要かつ十分条件は >1.各電極が十分(10メートル以上)離れていること。 >2.各電極の接地抵抗が十分小さいこと。 >以上2点です。 では足りないと思います。 尚、2.の「各電極の設置抵抗」はこのままだと意味不明なので「各電極の土壌への接触抵抗」に読み替えました。 例えばE-C 間に大きな崖崩れのような空間があって、E-C間の測定用電流が「近回りせず」P点を通過するならば 三角形の配置でもアリかも知れませんけど。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/02203/

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

単に利便上の問題でしょう、変電施設は土地の境界付近に設置することが多く、アースを境界線近くに配置することで、その後の工事などで断線される確率が減ります。又三角形の頂点に配置すると、その部分が死に地になる可能性が高く又別の配管工事などで、上下水の埋設などでアース線の1本が取り除かれてしまう可能性が高い、(アース線があるために埋設できないなど、特に下水やボイラー等の配管は、アース線を避けるようなことは不可能です、直線で無いと行けないため、また消防法の境界からの距離は1mですから、場合によればアースの1点が基礎の下となるようなら、取り除かれてしまう可能性が高い、つまりは、三角形配置など、電気屋の勝手な土地専有で、境界線上近くなら、一番邪魔になりにくいからです、電気屋のために土地がある訳ではありません、他の作業で知識のないものからすれば2ほんあるなら、雀魔な1本くらい無くても良いだろうくらいにしか考えませんし、実際に邪魔なので、基礎に埋め込まれてその後、配管工事の掘削で掘削機に截断される場合もあります、相手は重機ですから、場合によっては電気設備のアース箇所まで引っ張られ破損する可能性もあります。 それでも三角形配置をしなければならない理由は有るのでしょうか? 逆に境界線に沿ってアースが有ると説明があれば、境界線付近での工事は限られるので、場所も特定しやすいので、工事のリスクも減るから直線なのです。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • 接地抵抗測定について

    接地抵抗測定についての素朴な質問です 通常キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた地面に接地極を打ち込み 接地極Pから10m離れた地点に接地極Cを打つ込み測定をしていますが 今回、スーパーの屋上に設置してあるお客さんがあり主任技術者の指示で キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し キュービクルから10m離れた点に自家発の接地極があったのでそちらを接地極Pを接続 接地極Cを屋上駐車場の鉄骨に接続して接地抵抗測定をしたのですが測定不能 キュービクル内の接地極Eと自家発内の接地極はアース線で繋がっているので測定ができないと思ったのですが主任技術者の話によると10メートル離れているから大丈夫との事でした その後 キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた屋上駐車場の鉄骨(酷い錆の為鉄板ビスを打ち接地極Pとし) 接地極Pから10m離れた地点に同様に鉄板ビスを揉み接地極Cとしたと所測定ができた。 後で主任技術者と話をし キュービクル内の接地極と補助極Pが繋がっていても測定できるなら 万が一キュービクルが屋上などで補助極もなく地上にも砂地の場所が見当たらない場合は キュービクル内の接地極E に10mアース線をつないで補助極P キュービクル内の接地極E に20mアース線をつないで補助極C もしくは補助極Pからさらに10mアースを延長して補助極C として測定ができるのか? と聞いたところそれでいいとの事でした。 本当にこのようなやり方で測定は出来るのでしょうか? 今回は屋上に鉄骨が確認できたので測定できましたが万が一鉄骨がなかったらと思うとどのように測定をするのかとても気になります。 通常屋上などにキュービクルを接地する際はキュービクル内や屋上、建物に補助極が設けられているのが通常である事は理解しています。 知識として見聞を広めたいのでわかる方教えてください。

  • 補助接地極の接地抵抗測定について

    題のとうり、補助接地極の接地抵抗測定について質問があります。 以前、接地抵抗測定のときに学校の先生に接地極(X点)の測定のついでに、補助接地極(Y点)の接地抵抗の測定をやらされました。そのときのやり方は、接地抵抗計のE P C の線の繋ぎ方を変えるだけのもので、 初めの繋ぎ方(基本形)  E(X点) P(Y点) C(Z点)  を             E(Y点) P(X点) C(Z点) と繋ぎ方を変えて測定しました。 (注:基本どうり  X点 ← 10m → Y点  ← 10m → Z点                        の関係です。) そのときは、何も考えずに淡々と作業をこなしていたのですが、後で考えてみると、どういう理論で測定しているのかさっぱり解りません。 この先生の測定方法はちゃんと理に適っているのでしょうか? 説明べたで解りにくいかもしれませんが宜しくお願いします!!

  • 接地抵抗計の測定方法についての疑問

    通常使う接地抵抗計は電位差法を使い、E極とC極に交流電流を流し、P極で電圧を測定し、オームの法則(R=V/I)で抵抗を算出しているようですが、ここで質問があります。  測定の条件として、E,P,C極の離隔距離を5~10mとることになっており、こうすれば土壌の抵抗値数十KΩは無視できるようになっているそうです。なぜ、E,P,C極を5~10m離せば、土壌抵抗が無視できるのかがわかりません。  どなたか、わかる方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

  • 接地抵抗測定についての質問です

    電気の仕事をしているものですがふと疑問に思い調べてみた所 接地抵抗測定は接地局Eと補助局Pと補助局Cそれぞれ10m以上離して測定する事が当たり前と思っていましたが、色々資料をみていると 10m以上離す事が一般的とされているとか、10m以上が望ましいと言う書き方がされていてアスナロネットと言うサイトには5m~10m以上と書かれていました。 これは電技や電気工事士法などに明確に示されていないのでしょうか?

  • 避雷針の接地抵抗を測定する方法

    電気設備管理の仕事をしています こんど避雷針の接地抵抗を測定するのですが、 正しい方法がわかりません 避雷針の端子ボックスの中に避雷針よりの線がプレートにより接続されていて  その両側に補助極の様なアース線が固定されています 三電極法の接地抵抗計で測定をしたいのですが E端子はわかりますがPとC端子の接続をどのようにしたら良いか解かりません 試しにPとCを逆にして二度測りましたが同じような値で0.数Ωでした  図面ではアース端子は鉄骨に溶接したものの様です なにか根本的に間違っているのかもしれません アドバイス戴ければ幸いです

  • 【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイ

    【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子もない場合、近くの避雷針の独立したA種接地杭にPをまた別の10m離れた独立した避雷針のA種接地杭にCを繋いで正しく測定出来るのはなぜですか?教えてください。 もしかしてEPCは個々に干渉しない独立性が正しい配置なのでしょうか?

  • 接地抵抗の測定について

    新米の電気保安担当者です。接地抵抗測定で質問です。 最近、先輩と高圧受電キュービクル内の接地抵抗測定をしました。 A種抵抗値が10Ω以上あったため、先輩がP極、C極の補助極に水をかけたり、打ち直したりしていましたが、アーステスターの原理は、C極の抵抗値をキャンセルさせるためP極を打ち込み、測定極の値のみを測定するものだと理解していたので、補助極に水をかけたり、埋設を深くしても、補助極の接地抵抗値が下がるだけで、測定極の抵抗値がさがるわけでもないと思うのですが、効果はあるのでしょうか? また、補助極の埋設深さによっても測定極の測定値は変わるものでしょうか? 先輩に聞いても、経験上そうしているとのことで、理屈までは教えてもらえませんでした。 アーステスターの測定原理がよくわからなくなりましたので、教えてください。 アーステスターは、ムサシインテック製のものです。 また、キュービクル内のアース端子の直下に接地極が埋設されていなければ、E極、P極、C極の位置関係から正確な測定にならないと思いますが、どうでしょうか?

  • 【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,C

    【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,Cの補助接地極はどういう役割なのですか? P、CをB種接地極の中性点に取り付けると地面に打つ杭は省略できるのはなぜですか? PとCは同じB種接地極の中性点に取り付けてよいのですか? 別々のB種接地極の中性点に取り付けるのですか? もしスター型トランスがなかったり、スター型トランスが1つしかなくB種接地極の中性点が1つしかない場合はどうするのですか? 近くに地面がなくコンクリートだけの場合、水バケツに補助接地極を漬けても正しい測定値が得られるのでしょうか? もし濡れウエスに接地極を噛ませて測定しても地面に杭を突き刺した補助接地極と同じ値が得られるのでしょうか? 接地抵抗測定の補助接地極は何の意味があってしているのでしょうか? あの10m?15m?離す意味も良くわかっていません。5mだと何が問題になるのでしょう?測定線が10m?15m?あって巻いていなければ杭は5m間隔でも何も問題がないように思います。 何のための10m?15m離すのかも良くわかっていません。 接地抵抗測定の補助接地極をB種接地の中性点ではなくA種接地極やC種接地極、D種接地極に取り付けると何が問題なのでしょうか?なぜB種の中性点に取り付けるのでしょうか?

  • 【電気・接地抵抗測定の質問です】

    【電気・接地抵抗測定の質問です】 接地抵抗測定は地面に杭を刺して測定しますが全てがコンクリートで覆われていて土の地面がなく、接地極の集合端子がない場合はどうやって接地抵抗測定をするのでしょうか? 接地抵抗測定のE、P、C端子をどこに繋げば接地抵抗測定が出来るのか教えて下さい。 あとなぜ正しい値で測定出来るのか理屈と仕組みも教えて下さい。